仕事で必要となっていた商標についてわかりやすくまとめてあって助かりました。
自力で取る方法と人にお願いする方法、一方に偏っておらずどちらの手段も順序立ててまとめてありました。
ところどころでてくる比較表も理解しやすかったです。
実際著者の周りの方で取得された方がどのように活かしていらっしゃるかもインタヴュー形式で掲載されていて、なぜ商標が必要なのかが理解できました。ビジネスをワンランク上げたい方に男女問わずお勧めしたいです。
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
女性起業家のための超わかりやすい「商標」入門: ~ライバルに差をつけるための貴女のビジネスのブランディング手法~ Kindle版
最近は自らの技術や経験を生かして、得意分野で起業する女性が増えています。
しかしながら、特許・商標などの知的財産権(以下、知財権)に関する知識がなかったばかりに、せっかく育て上げた貴女のビジネスの展開が制限されたり、最悪の場合は中止に追い込まれたりする可能性があります。知財権の中でも特に「商標」は貴女のビジネスを守り、ブランド化するために、必須の知識になります。
ところが貴女のような女性起業家がいざ商標について勉強しようと思った途端、次のような疑問にぶつかると思います。
・そもそも、商標とはどのようなもので、その役割は?
・そして、商標を取得しないでビジネスを続けるリスクは?
・さらに、商標を取得するための手続きの方法やコストは?
著者は製造業技術者として約30年間、技術開発に携わり、多数の特許を取得しており、前職の在職中から現在に至るまで、20年近くに渡って毎年、特許収入を得ています。本書は、知財権に詳しい著者が、独立後に知財コンサルタントとして女性起業家の商標登録をサポートした経験に基づき、ビジネスを拡張していく上で注意すべき商標の取得および活用のポイントについて、なるべく簡単に、トコトンやさしい言葉で超わかりやすく説明させて頂きます。
本書の全体構成を、以下に説明します。まず第1章で、商標とはどのようなもので、その役割、事例等について説明します。次に第2章で、商標を取得せずにビジネスを続けていくことのリスクについて説明します。そして第3章で、商標を取得するための手続きの流れ、具体的な手続きとその方法、コストと手続きに要する期間について説明します。さらに第4章で、取得した商標の活用方法について説明します。最後に第5章で、既に商標を取得済みの先輩女性起業家へのインタビューを掲載します。
商標の話はどうしても法律(特許法、商標法など)の専門用語が避けられませんが、本書ではできるだけやさしい言葉でわかりやすく説明致します。最初に読むときは難しいと感じた用語は飛ばして読んで頂いても大丈夫ですので、ご安心して読み進めて下さい。
本書を読んで、一人でも多くの女性起業家が「商標」の重要性を理解して頂き、それを取得することにより自分の子供とも言うべき大切なビジネス財産権を守り育てていくことを願ってやみません。
2016年3月
アステロイドリサーチ 株式会社
代表取締役 社長
安武健司
しかしながら、特許・商標などの知的財産権(以下、知財権)に関する知識がなかったばかりに、せっかく育て上げた貴女のビジネスの展開が制限されたり、最悪の場合は中止に追い込まれたりする可能性があります。知財権の中でも特に「商標」は貴女のビジネスを守り、ブランド化するために、必須の知識になります。
ところが貴女のような女性起業家がいざ商標について勉強しようと思った途端、次のような疑問にぶつかると思います。
・そもそも、商標とはどのようなもので、その役割は?
・そして、商標を取得しないでビジネスを続けるリスクは?
・さらに、商標を取得するための手続きの方法やコストは?
著者は製造業技術者として約30年間、技術開発に携わり、多数の特許を取得しており、前職の在職中から現在に至るまで、20年近くに渡って毎年、特許収入を得ています。本書は、知財権に詳しい著者が、独立後に知財コンサルタントとして女性起業家の商標登録をサポートした経験に基づき、ビジネスを拡張していく上で注意すべき商標の取得および活用のポイントについて、なるべく簡単に、トコトンやさしい言葉で超わかりやすく説明させて頂きます。
本書の全体構成を、以下に説明します。まず第1章で、商標とはどのようなもので、その役割、事例等について説明します。次に第2章で、商標を取得せずにビジネスを続けていくことのリスクについて説明します。そして第3章で、商標を取得するための手続きの流れ、具体的な手続きとその方法、コストと手続きに要する期間について説明します。さらに第4章で、取得した商標の活用方法について説明します。最後に第5章で、既に商標を取得済みの先輩女性起業家へのインタビューを掲載します。
商標の話はどうしても法律(特許法、商標法など)の専門用語が避けられませんが、本書ではできるだけやさしい言葉でわかりやすく説明致します。最初に読むときは難しいと感じた用語は飛ばして読んで頂いても大丈夫ですので、ご安心して読み進めて下さい。
本書を読んで、一人でも多くの女性起業家が「商標」の重要性を理解して頂き、それを取得することにより自分の子供とも言うべき大切なビジネス財産権を守り育てていくことを願ってやみません。
2016年3月
アステロイドリサーチ 株式会社
代表取締役 社長
安武健司
- 言語日本語
- 発売日2016/3/29
- ファイルサイズ1303 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B01DM30VF0
- 出版社 : わくらく出版 (2016/3/29)
- 発売日 : 2016/3/29
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 1303 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 91ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 333,063位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 1,482位女性と仕事 (Kindleストア)
- - 2,415位法律 (Kindleストア)
- - 2,787位法律入門
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

<経歴>
1962年3月 誕生
1985年3月 大阪大学理学部数学科を卒業
1985年4月 シャープ株式会社に入社
2012年12月 シャープ株式会社を早期退社
2013年8月 アステロイドリサーチ株式会社を設立し、代表取締役社長に就任
現在に至る
<会社HP>
http://mbp-osaka.com/yasutake/
<実績>
・シャープ(株)に在職中は、機械系CAE技術(伝熱、流体、構造、電磁界、射出成型などの数値シミュレーション)の研究開発および液晶、太陽電池などの各種デバイスの製造装置の技術開発に従事。
・アステロイドリサーチ(株)の設立後は、前職での経験を生かして技術系のコンサルタントとして、一部上場の製造業に対して研究・技術開発方法についてアドバイスしている。
・特許に関して、国内特許の登録数が13件、PCTによる海外特許の審査請求件数が20件以上。20年近くにわたって、毎年、特許実施収入あり。
・商標に関して、登録件数が1件、複数件数の商標を出願準備中。
・CAE懇話会および私立大学理工学部にて、特許関連セミナー講師を4回務める(2016年4月時点)。
・“女性起業家のための超わかりやすい「商標」入門”をAmazonにて2016年3月に電子出版(本書)。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年4月3日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2016年4月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
起業したばかりの頃、著名美容家が商標登録されている言葉を知らずにメルマガで使ってしまい、警告を受けたことがあります。
商標の知識が無いと、知らないうちに誰かの権利を犯してしまうことがあるんだと、びっくりしました。
多くの女性起業家に入門編として読んでいただきたいです。
商標の知識が無いと、知らないうちに誰かの権利を犯してしまうことがあるんだと、びっくりしました。
多くの女性起業家に入門編として読んでいただきたいです。
2023年8月24日に日本でレビュー済み
「弁理士(多くが男性です)」とあり、遠回しに弁理士を批判し、嫉妬がにじみ出ています。
著者は知財コンサルタント?を名乗っています。
しかし、商標権登録時は弁理士を紹介して、知財コンサルタントとして手数料をとります。
結局、手数料が割高になります。
数ページ読んで、底が浅く感じられ、読むのをやめました。
男の嫉妬は、見るに堪えません。
著者は知財コンサルタント?を名乗っています。
しかし、商標権登録時は弁理士を紹介して、知財コンサルタントとして手数料をとります。
結局、手数料が割高になります。
数ページ読んで、底が浅く感じられ、読むのをやめました。
男の嫉妬は、見るに堪えません。
2016年4月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
法律とか起業ノウハウとは無縁の人間でも読めそうです。
知っていると絶対お得な情報だと思うので、こうやって提供していただけると助かります。
知っていると絶対お得な情報だと思うので、こうやって提供していただけると助かります。
2016年10月3日に日本でレビュー済み
わざわざ無資格の知財コンサルタント!?なるものを贔屓して紹介しているが、資格も何も持たない知財コンサルタントなるものに最初に相談して無駄な出費をするぐらいなら、弁理士や知財専門の弁護士に最初から無料相談すべき。弁理士や弁護士で相談は無料で行う事務所はある。知財コンサルタントなるものに相談して万が一費用を取られたらそれは無駄かと。
本書の中で、弁理士に相談するデメリットの部分を読んでみても腑に落ちない。「それは知財コンサルタントに相談する場合のデメリットにもなるだろう」と突っ込みを入れたくなる。内容は簡単なので初学者が飛ばし読みするには良いが、信じきるのはどうなのか。。
本書の中で、弁理士に相談するデメリットの部分を読んでみても腑に落ちない。「それは知財コンサルタントに相談する場合のデメリットにもなるだろう」と突っ込みを入れたくなる。内容は簡単なので初学者が飛ばし読みするには良いが、信じきるのはどうなのか。。
2016年4月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
わかりやすい言葉で丁寧に商標について書かれたあり、入門にピッタリ!
2016年4月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
商標の効果・どういった手続きと期間でとれるのか・とれば仕事にどういったひろがりがあるのかなどがよくわかりました。解説文だけでなく、商標を得た女性起業家5人のインタビュー記事もあったおかげで「私なら……」と、具体的なイメージをもつことができました。初心者の(特に女性の)入門編としておススメです。
2019年12月18日に日本でレビュー済み
タイトル通り、「女性」起業家向けだそうなので、やたらと「貴女」という言葉遣いがなされているのが目に入ってきます。ビジネス本でこんな文字遣いをしているのは珍しい。
三年も前の本にケチをつけるのも難ですが、「女性には難しいことはわかりませんよね、僕が優しく教えて差し上げますよ。そして、出願をお考えのようなら是非僕にご相談くださいね」と考えているのが透けて見えて気分が悪かったです。平易な語りかけ口調にするのが女性向けってことなんでしょうか…?
また、著者ご自身は弁理士資格がないためでしょう、謎の「知財コンサルタント」とやらを推してきますが、誰でもその日から名乗れる無資格名称ですので、真に受けないことをお勧めします(※ただし巷には弁理士資格の取得後にそういった形での起業をされた方もいるようです)
別の方がレビューでメルマガでの商標使用の話を上げられていましたが、メルマガは文字ベースですし、繰り返して造語として使用でもしていない限り『商標的使用』とされるのかは個人的には微妙なところだと思っています。商標保護や不正使用防止の重要性を説くのはいいですが、読者を怯えさせて仕事を取る手法に思えてなりません。
著者の方は勿論その辺の明細書専門の実務家よりもビジネス的な知識はあるんでしょうが、無資格のコンサルタントには代理出願手続きは依頼できませんので、結局はお抱えの弁理士事務所を紹介されるのでしょう。
この本は、著者のサービスをマーケティングするための本であると理解しました。
三年も前の本にケチをつけるのも難ですが、「女性には難しいことはわかりませんよね、僕が優しく教えて差し上げますよ。そして、出願をお考えのようなら是非僕にご相談くださいね」と考えているのが透けて見えて気分が悪かったです。平易な語りかけ口調にするのが女性向けってことなんでしょうか…?
また、著者ご自身は弁理士資格がないためでしょう、謎の「知財コンサルタント」とやらを推してきますが、誰でもその日から名乗れる無資格名称ですので、真に受けないことをお勧めします(※ただし巷には弁理士資格の取得後にそういった形での起業をされた方もいるようです)
別の方がレビューでメルマガでの商標使用の話を上げられていましたが、メルマガは文字ベースですし、繰り返して造語として使用でもしていない限り『商標的使用』とされるのかは個人的には微妙なところだと思っています。商標保護や不正使用防止の重要性を説くのはいいですが、読者を怯えさせて仕事を取る手法に思えてなりません。
著者の方は勿論その辺の明細書専門の実務家よりもビジネス的な知識はあるんでしょうが、無資格のコンサルタントには代理出願手続きは依頼できませんので、結局はお抱えの弁理士事務所を紹介されるのでしょう。
この本は、著者のサービスをマーケティングするための本であると理解しました。