1990年、ゲームサントラ制作会社は現在よりも多くありましたが、わけても『サイトロンレーベル(ポニーキャニオン)』は複数のアーケードゲームメーカーのサントラ制作を行っていた「メジャーレーベル」の一角でした。現在は独立したレーベルである『ZUNTATA』も、このころは他の会社とともにサイトロンからアルバムを発売していたのです。本商品はサイトロン時代における5枚目の「タイトー・アーケード音楽集」となります。
本作はラジオDJ風に各タイトルを紹介して進行する、という演出がなされており、進行役に本物のDJである「バッキー木場」を招いて「架空のラジオ音楽番組」が展開されます。DJパートは独立したトラックなので、嫌であれば飛ばすことも可能です。また、初回生産特典として「サウンドドラマ」が付属していました。これは、いわゆる『スネークマンショー』のようなショートコント風な内容の8cmCDです。気になる、という方は購入時、それが付属しているかどうかもお確かめ下さい。
本レビューでは、主に曲目の紹介に重点を置き、後に再収録となったアルバムのリンクや作曲者の表記もする、というスタイルで進行いたします。それらをご覧になった上で、ご購入の判断材料にしていただければ幸いです。
(なお、作曲者の敬称は略させていただきます)
1. オープニング(DJパート)
2. エア・インフェルノ(『
タイトー レトロゲームミュージック コレクション4 ライディングヒーロークラスタ
』に再収録)
作曲:Splatter.A(相沢静夫)・PU-CHIN(福森秀敏)
オープン(タイトル)/JU・JU(セレクト)/#1279(指令画面)/フライト(飛行練習)/ファイアー(消化練習)/ボム(タンカー)※未使用曲/レッド・シティ(ビル街)※未使用曲/VOLCANO(火山島)/イン・フォーカス(メインテーマ)/クリア(ラウンドクリア)/モーニング(エンディング)/NA-MA-SU-TE(ネーミング)/オーバー(ゲームオーバー)
3. WGP(『
タイトー レトロゲームミュージック コレクション4 ライディングヒーロークラスタ
』に完全版として再収録)
作曲:Splatter.A(相沢静夫)
オン・ザ・ウィングス・オブ・ザ・ウィンド〜パドック・パス(インサートコイン)/セット・ポジション(セレクト)/ゴー・オン!!(スタート)/ラン・ワイルド(ラウンドクリア)/シフト・アップ(コンティニュー)/グレイト・チャンプ〜スペシャル・トゥ・ミー(オールクリア〜エンディング)/P-ゾーン(ネーミング)/ホワット・ゴーズ?(ゲームオーバー)
4. ラスタン・サーガ2(『
タイトー レトロゲームミュージック コレクション2 アクションクラスタ
』に再収録)
作曲:OGR(小倉久佳)
ザ・ストーリー(メイン・テーマ)/オープニング/ザ・トラップ(罠)/ザ・バトル/モーティヴ(ステージ・クリア)/ザ・ビッグ・スワーズ(エンディング)/YA-BU’S DREAM(ネーム・エントリー)/リプライズ(フロム・メイン・テーマ)
5. オペレーション・サンダーボルト
作曲:Splatter.A(相沢静夫)
マスター・オブ・ドラゴン(タイトルテーマ)〜インサートコイン/ウェルカム・トゥ・ファイティング・ワールド!!(オープニング)/ミッション1クリアー/同2/同3/同4/同5/同6/同7/ミッション8エンディング・デモ/ゲームオーバー/ウィ・ハヴ・ファイト・フォー・リバティ(ネーム・セット)/
6. ニュージーランド・ストーリー(『
タイトー レトロゲームミュージック コレクション3 オールターゲットクラスタ
』に再収録)
作曲:YASUKO(山田靖子)
コイン・オープニング/メイン・テーマ/ハリー・アップ1/同2/無敵BGM〜エクステンド〜ラウンド・クリア/ボス・BGM/天国への入り口〜天国BGM/エンディング/ネーム〜ゲームオーバー
7. レイメイズ(『
タイトー レトロゲームミュージック コレクション4 ライディングヒーロークラスタ
』に再収録)
作曲:Mar.(高木正彦)
タイトル※未使用曲/1stクレジット〜セリフ/テーマ#1/ラウンドクリア※未使用曲/2ndクレジット〜セリフ/テーマ#2/3rdクレジット〜セリフ/巨大メカのテーマ〜プレイヤー〜エクステンド/4thクレジット〜セリフ/テーマ#3/5thクレジット〜セリフ/ファイナルラウンド/セリフ※本編未使用/エンディング〜ゲームオーバー/ネームレジスト(1位)/同(2位〜5位)
8. マスター・オブ・ウェポン(『
タイトーデジタルサウンドアーカイブ 〜ARCADE〜 Vol.3 (CD2枚組)
』に再収録)
作曲:ピンチパンチ(社外の作曲家たちにより構成されたユニットで、大橋義典がリーダーを担当した)
コイン〜脱走/状況説明/BGM1/ボス1(ケルベロス)〜エクステンド/BGM2/ボス(ポセイドン)※未使用曲/BGM3/ボス2(アテナ)/BGM4/ボス3(ゼウス)/N/エンディング/ネーム/バッド・エンド
9. 功里金団(『
タイトーデジタルサウンドアーカイブ 〜ARCADE〜 Vol.3 (CD2枚組)
』に再収録)
作曲:Mar.(高木正彦)
貨幣投入(インサートコイン)〜功里金団題目(タイトル)/開幕(オープニングテーマ)/中国kids(メインテーマ)/武道家退却(クリア〜メインテーマ)/伝承者対決1/同2(最終ボス)/武術・ウーシュウ(エンディングテーマ)/遊戯継続(コンティニュー)〜劇終(ゲームオーバー)/国営放送曲第5番(ネームレジスト)
10. エンディング(DJパート)
使用曲:トップ・ランディングより〜スタッフ・ロール〜(『
タイトーデジタルサウンドアーカイブス 〜ARCADE〜 Vol.4(2枚組CD)
』に再収録)
※トラック1と10の他にも、各ゲームタイトル紹介用のトラックがあります(省略しました)。
以上です。『オペレーション・サンダーボルト』以外は後に再収録されておりますので、それらの曲につきましてはお手数ですがそちらのレビューをご覧ください(追記…このレビューを投稿した後に、オペレーション・サンダーボルトも『タイトーデジタルサウンドアーカイブス ~ARCADE~ Vol.6』にて再収録が発表されました)。では、これだけご紹介します。
『オペレーション〜』は1988年に登場したガン・シューティングゲームで、前年のヒット作『オペレーション・ウルフ』の続編になります。ハードウエアが強化され2人同時で遊べるようになったほか、サウンドもBGMにADPCM(デジタルで取り込んだ音)が入って迫力が増しています。特に『マスター・オブ・ドラゴン(タイトルテーマ)』は、まさに「血が滾(たぎ)る! 」といった曲で印象的です。もし、気に入ったら同じ作曲家による『アクアジャック(『
タイトー レトロゲームミュージック コレクション5 シューティングクラスタ アゲイン
』)に収録』も聴いてみて下さい。これまた「アツい曲」なのでオススメですよ。
ただ、これの為だけに購入するのは流石にハードルが高いですが…。よろしければ、どうぞ。