コバゴーと言えばフリテンターツをよく残していたり、よく鳴く割に放銃しなかったり、迷彩っぽい待ちで張ってることがよくあるという印象なのですが、その理由が本書を読めばよくわかりました。
かなり知識を得ている上級者にとっても新しい発見がある本です。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,430¥1,430 税込
ポイント: 43pt
(3%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,430¥1,430 税込
ポイント: 43pt
(3%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥133
中古品:
¥133

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
スーパーデジタル麻雀 (近代麻雀戦術シリーズ) 単行本 – 2016/5/16
小林 剛
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,430","priceAmount":1430.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,430","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"2gapdWJ30UvxzNqevxJM4a1gxIZCu6fAWf%2FL7qC5EGtbSiu8wkxG%2BQJNXTvg1wPPtzKiBRXnMGxhRr9XxYFyvVJxGiwVs0GDrGy%2B6sOp03J4Z7z8e0AZKQaSyLUbUFLH2xts1k7xUBc%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥133","priceAmount":133.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"133","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"2gapdWJ30UvxzNqevxJM4a1gxIZCu6fANLx1sUmJ28kGwI%2BwgBdN89n6ugj%2F3WI3hJyAku9p6OSxvk0DIfWX49O91R%2BCqvpVc%2Bo0BKUw5uNrRT5%2BorJEqf2EbNgrme39MC5Bl75N1rSxP97A%2FGQ%2BcqeQ7mstQCxb%2BmtRNk4oNCkKNWddzy1OjuTzKmi%2BYiOK","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
千点アガリを目指すだけで勝てる!
親番の連荘不要!
麻雀最強戦新鋭プロ戦優勝、将王3度獲得、第1・2期天鳳名人戦連覇など、麻雀プロの中でも、ネット麻雀でもすさまじい勝率を誇る小林剛(こばやしごう)プロの戦術本。
ツキ、流れ、勢いといったあいまいな表現を嫌ってきた著者の明晰な頭脳で、麻雀を論理的に限界まで語りつくされてます。
2ページの見開きごとに戦術が一つずつ紹介されており、どこから読んでも、確実に、簡単に、強くなる戦術本です。
戦術記事の合間に見れる「コバゴーのひとりごと」コラム(17本収録)では著者の知られざる過去やおちゃめな一面も。高校時代や野口賞獲得時の写真などここでしか見れない写真も収録されており小林剛ファンにとって必携。
第1章 手順~13枚を効率よく持つ
第2章 麻雀はこんなゲーム~感情ではなく論理で把握する
第3章 フーロ~河からツモってメンツを作る
第4章 リーチ~簡単に高くアガる
第5章 読み~よくアガりよく守る
第6章 迷彩~スピード重視の現在でも有効な戦術
第7章 順位点~麻雀は素点と順位点を争うゲーム
第8章 フリテン~フリテン恐怖症を克服する
親番の連荘不要!
麻雀最強戦新鋭プロ戦優勝、将王3度獲得、第1・2期天鳳名人戦連覇など、麻雀プロの中でも、ネット麻雀でもすさまじい勝率を誇る小林剛(こばやしごう)プロの戦術本。
ツキ、流れ、勢いといったあいまいな表現を嫌ってきた著者の明晰な頭脳で、麻雀を論理的に限界まで語りつくされてます。
2ページの見開きごとに戦術が一つずつ紹介されており、どこから読んでも、確実に、簡単に、強くなる戦術本です。
戦術記事の合間に見れる「コバゴーのひとりごと」コラム(17本収録)では著者の知られざる過去やおちゃめな一面も。高校時代や野口賞獲得時の写真などここでしか見れない写真も収録されており小林剛ファンにとって必携。
第1章 手順~13枚を効率よく持つ
第2章 麻雀はこんなゲーム~感情ではなく論理で把握する
第3章 フーロ~河からツモってメンツを作る
第4章 リーチ~簡単に高くアガる
第5章 読み~よくアガりよく守る
第6章 迷彩~スピード重視の現在でも有効な戦術
第7章 順位点~麻雀は素点と順位点を争うゲーム
第8章 フリテン~フリテン恐怖症を克服する
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社竹書房
- 発売日2016/5/16
- 寸法13 x 1.4 x 18.8 cm
- ISBN-104801907393
- ISBN-13978-4801907393
よく一緒に購入されている商品

対象商品: スーパーデジタル麻雀 (近代麻雀戦術シリーズ)
¥1,430¥1,430
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥1,540¥1,540
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥990¥990
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 竹書房 (2016/5/16)
- 発売日 : 2016/5/16
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 192ページ
- ISBN-10 : 4801907393
- ISBN-13 : 978-4801907393
- 寸法 : 13 x 1.4 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 292,961位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 147位麻雀 (本)
- - 1,355位サブカルチャー (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年11月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小林プロの考えがわかりやすく書いてある
コラムも面白い
コラムも面白い
2017年11月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
分かりやすかったし~剛さんの若い頃の写真とかもあって、嬉しかったです。
2016年6月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の小林剛(通称:ごばごー)は、木原浩一(日本プロ麻雀協会所属 1972年2月4日生まれ 北海道出身 血液型:B型 好きなタイプの女性:能年玲奈 通称:流氷の紳士 協会のエース 非常に人気のあるプロ雀士でニコニコ動画に登場すると彼を形容する単語で画面が一杯になるほどです。
実力は、日本プロ麻雀協会の最高のタイトルである雀王位を獲得し、日本プロ麻雀協会、最高位戦日本プロ麻雀協会、RMU、麻将連合の各団体のトップ雀士が対決する四神降臨では4人中最年少で,しかもプロ雀士にとっては致命的ともいえる遅刻癖と老眼でありながら、史上初の4連勝で優勝という偉業を達成し、日本麻雀界最強である事をいとも簡単に証明してしまいました。人間性の方も3.11で大地震に見舞われ客と店員が全員逃げたにも関わらず店長という立場から死を覚悟で焼きそばとともに店に留まりレジを最後まで死守したという話や、日本唯一のプロゲーマーとも言われるウメハラの漫画にもラスボスとして登場し、協会のAリーガーでありながらかませ犬役を演じる度量の大きさなど道徳の教科書にも載ってもおかしくないエピソードを数々持っています。
天鳳の方でも5000試合を超える回数をやってるにも関わらず、勝率は3割近くと他に類を見ない高い勝率を誇っており、戦術本の執筆依頼が殺到しているにもかかわらず、天鳳位を獲るまでは書かないと公言し、アマチュアで何のタイトルも獲っていないのに麻雀本を出しまくってる某氏とは一線を画している漢の中の漢であり、金儲けでは決して動かない信念の人でもあります。)と並ぶ現代麻雀の打ち手の代表格です。
内容は他の色々な戦術本に書いてあるようなことはもちろんですが、この本にしか書いてないような凡人が気づきにくいけど、効率が良くなる切り方や戦術などが多く書いてあり様々な戦術本を読んだ後でも十分過ぎるほど新しい知識が身に付くと思います。
実力は、日本プロ麻雀協会の最高のタイトルである雀王位を獲得し、日本プロ麻雀協会、最高位戦日本プロ麻雀協会、RMU、麻将連合の各団体のトップ雀士が対決する四神降臨では4人中最年少で,しかもプロ雀士にとっては致命的ともいえる遅刻癖と老眼でありながら、史上初の4連勝で優勝という偉業を達成し、日本麻雀界最強である事をいとも簡単に証明してしまいました。人間性の方も3.11で大地震に見舞われ客と店員が全員逃げたにも関わらず店長という立場から死を覚悟で焼きそばとともに店に留まりレジを最後まで死守したという話や、日本唯一のプロゲーマーとも言われるウメハラの漫画にもラスボスとして登場し、協会のAリーガーでありながらかませ犬役を演じる度量の大きさなど道徳の教科書にも載ってもおかしくないエピソードを数々持っています。
天鳳の方でも5000試合を超える回数をやってるにも関わらず、勝率は3割近くと他に類を見ない高い勝率を誇っており、戦術本の執筆依頼が殺到しているにもかかわらず、天鳳位を獲るまでは書かないと公言し、アマチュアで何のタイトルも獲っていないのに麻雀本を出しまくってる某氏とは一線を画している漢の中の漢であり、金儲けでは決して動かない信念の人でもあります。)と並ぶ現代麻雀の打ち手の代表格です。
内容は他の色々な戦術本に書いてあるようなことはもちろんですが、この本にしか書いてないような凡人が気づきにくいけど、効率が良くなる切り方や戦術などが多く書いてあり様々な戦術本を読んだ後でも十分過ぎるほど新しい知識が身に付くと思います。
2021年5月30日に日本でレビュー済み
牌効率とか手作りの仕方について書いてある本はいっぱいあるけど。
メンタルコントロールについて書いてある本はあまりないですね。
小林剛さんは何であんなにメンタルをコントロール出来るのか?
1.ムダヅモの評価
12のペンチャンを落としたら裏目になった。
3はもういらないと思って12を切ったんだから、3は予定通りのツモ切り ww
白、中のうちで白を切ったら次のツモが白。
白は最も安全で捨て牌情報量が少ない「最良のムダヅモ」 www
2.リーチしないでダマテンにしてたら一発でツモった。
リーチをかけるほどの手ではなくダマテンにしたのでツモってラッキー。 www
3.流れが悪いと何とかしたいと思うけど。
牌の並びはランダム。流れはあっても読めない。
前向きに考える癖を作る。
って、難しいね。 ww
メンタルコントロールについて書いてある本はあまりないですね。
小林剛さんは何であんなにメンタルをコントロール出来るのか?
1.ムダヅモの評価
12のペンチャンを落としたら裏目になった。
3はもういらないと思って12を切ったんだから、3は予定通りのツモ切り ww
白、中のうちで白を切ったら次のツモが白。
白は最も安全で捨て牌情報量が少ない「最良のムダヅモ」 www
2.リーチしないでダマテンにしてたら一発でツモった。
リーチをかけるほどの手ではなくダマテンにしたのでツモってラッキー。 www
3.流れが悪いと何とかしたいと思うけど。
牌の並びはランダム。流れはあっても読めない。
前向きに考える癖を作る。
って、難しいね。 ww
2019年12月29日に日本でレビュー済み
今までの本には無かった部分や、知らなければならない部分など、お金を出して買う価値がある本だと思います。
麻雀を覚えたての方にはちょっと難しい中上級者向けの戦術の説明もあるので、
初心者の方はすこし麻雀の基本がわかってから、この本を手にするといいと思います。
麻雀を覚えたての方にはちょっと難しい中上級者向けの戦術の説明もあるので、
初心者の方はすこし麻雀の基本がわかってから、この本を手にするといいと思います。
2018年10月16日に日本でレビュー済み
ツキや流れなど、オカルト要素に頼らない現実的な麻雀の技術書。
まずはこうしたテクニックを磨くことが大切だと思いました。
その上で、ちょっとした「勘」のようなものが働けばいいかなぁ、と。
麻雀の進化も面白いものですね。
まずはこうしたテクニックを磨くことが大切だと思いました。
その上で、ちょっとした「勘」のようなものが働けばいいかなぁ、と。
麻雀の進化も面白いものですね。
2016年11月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小林剛プロといえばいわずと知れたトッププロの一人。その著作と聞いては期待せずにはいられなかったが。。。
率直に言って内容に新味がない。あえて言えば、参考になったのはメンツ選択における捨て牌情報を減らすこと、切った牌は鳴きやすいこと、の2点くらいか。2013年から書き始めた内容とのことなのでこの3年でそれだけ戦術が進んだという事かもしれない。
率直に言って内容に新味がない。あえて言えば、参考になったのはメンツ選択における捨て牌情報を減らすこと、切った牌は鳴きやすいこと、の2点くらいか。2013年から書き始めた内容とのことなのでこの3年でそれだけ戦術が進んだという事かもしれない。