身近な出来事や現象、最新の流行などを経済学の手法で読み解いています。
ひとつひとつの話が簡潔にまとまっていて、とても読みやすいです。
なるほど~、と思うようなオチもついていて、勉強にもなります。
経済学と無縁だった私でも抵抗なく読める内容で、経済について初心者の人にぜひともオススメしたい一冊です。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
オトナの経済学 (PHP文庫) 文庫 – 2016/6/3
門倉 貴史
(著)
子ども厳禁!?
合コン、投資、宝くじ……オトナが気になる経済ネタが満載です!
本書は、テレビで大人気のエコノミストによる経済学の超入門書。
〝合コンの必勝テクニック″や〝AKB48が成功した理由″など、身近な話題やエピソードを、「行動経済学」「確率・統計」「マクロ経済学」「ミクロ経済学」の4つの視点から解説します。
「経済学ってよく聞くけれど、なんだか難しそうでとっつきにくい……」そう感じている人こそ、気軽にくつろぎながら、エッセイを読むような感覚で、本書を開いてみてください。
興味惹かれる面白い疑問と、著者ならではの奇想天外な解説で、経済学を楽しく学べる1冊です。
『必ず誰かに話したくなる経済学』を改題して、加筆。
(目次より)
●薬指が長い男性はお金持ちになれる?
●「壁ドン」で300億円の経済効果?
●給料が上がっても幸せになれない?
●朝型に変えると仕事がうまくいく?
●愛の値段は280万円?
合コン、投資、宝くじ……オトナが気になる経済ネタが満載です!
本書は、テレビで大人気のエコノミストによる経済学の超入門書。
〝合コンの必勝テクニック″や〝AKB48が成功した理由″など、身近な話題やエピソードを、「行動経済学」「確率・統計」「マクロ経済学」「ミクロ経済学」の4つの視点から解説します。
「経済学ってよく聞くけれど、なんだか難しそうでとっつきにくい……」そう感じている人こそ、気軽にくつろぎながら、エッセイを読むような感覚で、本書を開いてみてください。
興味惹かれる面白い疑問と、著者ならではの奇想天外な解説で、経済学を楽しく学べる1冊です。
『必ず誰かに話したくなる経済学』を改題して、加筆。
(目次より)
●薬指が長い男性はお金持ちになれる?
●「壁ドン」で300億円の経済効果?
●給料が上がっても幸せになれない?
●朝型に変えると仕事がうまくいく?
●愛の値段は280万円?
- 本の長さ267ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2016/6/3
- ISBN-104569765726
- ISBN-13978-4569765723
商品の説明
著者について
エコノミスト
登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (2016/6/3)
- 発売日 : 2016/6/3
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 267ページ
- ISBN-10 : 4569765726
- ISBN-13 : 978-4569765723
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,389,830位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中3.3つ
5つのうち3.3つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年9月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
門倉氏は多分、経済学のテストを受ければ優秀な点数を取れる能力をお持ちなのでしょう。
しかし、人間としての本質的な人柄は?
読者の皆さんが判定して下さい。
私は本書で、著者が、ボランティアは無料だが精神的な満足が得られるという報酬を得ている、的な意見をお持ちなのを見て、非常に気持ち悪いと感じました。
困っている人を手助けしたい。
そう感じるのは、とても自然で当たり前の人間の思いです。そういう事を経済学として無理矢理著者の狭い見識に押し込めようと、気持ち悪い私見を展開する必要性を全く感じませんでした。
全体として私は、
これは役に立った!誰かに話したい!
そういう話題が有りませんでした。
後は、読者の皆さんに判断をお任せ致します。
しかし、人間としての本質的な人柄は?
読者の皆さんが判定して下さい。
私は本書で、著者が、ボランティアは無料だが精神的な満足が得られるという報酬を得ている、的な意見をお持ちなのを見て、非常に気持ち悪いと感じました。
困っている人を手助けしたい。
そう感じるのは、とても自然で当たり前の人間の思いです。そういう事を経済学として無理矢理著者の狭い見識に押し込めようと、気持ち悪い私見を展開する必要性を全く感じませんでした。
全体として私は、
これは役に立った!誰かに話したい!
そういう話題が有りませんでした。
後は、読者の皆さんに判断をお任せ致します。