友達シリーズ3巻書いました。
成長と共にただの仲良しこよしではいかなくなってきた息子の様子を見て、さりげなく置いておいたら何となく見始め…マンガ形式だから
読みやすいようで(活字の本は読みません)空いた時間をみては熱心に読んでいます。
親があれこれ言うよりもスッと入ってくるようです。成長に応じて他のシリーズにも助けてもらうとかな、と思っています。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
学校では教えてくれない大切なこと 2 友だち関係 自分と仲良く 単行本(ソフトカバー) – 2015/7/15
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥935","priceAmount":935.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"935","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"FBK2GuVHX6fcD1LJnV8%2Bg00HFnN4bCDsLyc%2BRWETRd3Dg5%2FIe5zXbUekGaFr%2Bvl5dly2gAE4bWiWrwKmJYfvNny0fNoaIIYKkcOF9JRl4vqDD5l1eT5feut4UHzT5uvuQ%2FyWqUmzrp8%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
保護者の不安をスッキリ解消! まんがでわかる「子ども向け実用書」
私たちは、人との関わりなしでは生きていけません。
だからこそ、日々、人間関係で幸せな気持ちになったり、嫌な気持ちになったりしています。
本書では、友だちとの関わり方を通じて、大人になってからも役立つ人間関係の築き方の基礎を学んでいきいます。
友だち関係でつまずいたら、自分の気持ちと向き合うチャンスです。
私たちは大人になるにつれて、自分の気持ちを後回しにしてしまいがちですが、どんなときでも「自分の気持ちを分かってあげること」がまず大切です。
自分は今どんな気持ち?自分は本当はどうしたい br> そんな問いかけを心の中でできるようになることが、結果的に相手を理解できるようにもなるのです。
まずは、「自分と仲良く」する方法を一緒に学んでいきましょう。
私たちは、人との関わりなしでは生きていけません。
だからこそ、日々、人間関係で幸せな気持ちになったり、嫌な気持ちになったりしています。
本書では、友だちとの関わり方を通じて、大人になってからも役立つ人間関係の築き方の基礎を学んでいきいます。
友だち関係でつまずいたら、自分の気持ちと向き合うチャンスです。
私たちは大人になるにつれて、自分の気持ちを後回しにしてしまいがちですが、どんなときでも「自分の気持ちを分かってあげること」がまず大切です。
自分は今どんな気持ち?自分は本当はどうしたい br> そんな問いかけを心の中でできるようになることが、結果的に相手を理解できるようにもなるのです。
まずは、「自分と仲良く」する方法を一緒に学んでいきましょう。
- 本の長さ152ページ
- 言語日本語
- 出版社旺文社
- 発売日2015/7/15
- 寸法15 x 1 x 21 cm
- ISBN-104010110813
- ISBN-13978-4010110812
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 学校では教えてくれない大切なこと 2 友だち関係 自分と仲良く
¥935¥935
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥935¥935
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥935¥935
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
この商品とシリーズ売上ベスト5を紹介!(2023年Amazon売上ランキング)
![]() 2 友だち関係~自分と仲良く~ | ![]() 8 時間の使い方 | ![]() 12 ネットのルール | ![]() 1 整理整頓 | ![]() 40 勉強は役に立つ―大人になって困らないためにー | ![]() 14 自信の育て方 | |
カスタマーレビュー
|
5つ星のうち4.2
395
|
5つ星のうち4.3
548
|
5つ星のうち4.4
370
|
5つ星のうち4.2
935
|
5つ星のうち4.4
49
|
5つ星のうち4.4
252
|
価格
| ¥935¥935 | ¥935¥935 | ¥935¥935 | ¥935¥935 | ¥935¥935 | ¥935¥935 |
シリーズ売上順位
| 2015年7月刊行 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
どんな子どもに読んでほしい?
| 自分の気持を知りたい子に | 時間の管理が苦手な子に | スマホを買った子に | 整理整頓が苦手な子に | 勉強したくない子に | いろいろ自信がない子に |
どんな親に読んでほしい?
| お子さんの”気持ち”が心配な人に | 早寝早起きして欲しい人に | ネットが本当に心配な人に | お片付けしてほしい人に | 勉強を進んでしてほしい人に | 自分を信じてほしい人に |
イラストレーター
| 藤美沖 | 入江久絵 | 関 和之 | 入江久絵 | オオタヤスシ | 藤 美沖 |
ページ数
| 152ページ | 160ページ | 152ページ | 168ページ | 128ページ | 160ページ |

「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズとは
小学生とその保護者を対象に、学校で教える教科の域を超え、将来にわたって役立つ力を身につけられるシリーズです。自分のことや相手のことを知る大切さや、世の中のさまざまな仕組みがマンガでわかりやすく描かれてる、まさに”子ども実用書”です。
自分と仲良し大作戦【自分なんてダメ】

自分と仲良し大作戦【助けてほしい】

自分と仲良し大作戦【つかれちゃった】

自分と仲良し大作戦【ウソをついちゃった】

シリーズ紹介動画
商品の説明
出版社からのコメント
「友だちに嫌なことをされたけど、何にも言えなくてモヤモヤしちゃう。」
「本当は仲直りしてまた遊びたいのに、うまく伝えられないな。」
「自分の気持ちとちがって相手に伝わっちゃってさみしいな。」
子どもたちは、日々友だちとのコミュニケーションを通して、世の中で生きていくための人との関わり方を学んでいます。
本書を手に取っていただいた保護者の方の中には、お子さんの友だち関係に不安を抱えていらっしゃる方もいるかもしれません。子どもはうまく親に説明できない状況もあるかもしれません。
本書では、子どもの人間関係でよくあるつまずく状況を例にとり、そんなとき、自分の心が晴れやかになるための、自分の心の向き合い方について学んでいきます。
子どもの複雑な気持ちを丁寧にときほぐすようなやさしい問いかけで展開されています。
「本当は仲直りしてまた遊びたいのに、うまく伝えられないな。」
「自分の気持ちとちがって相手に伝わっちゃってさみしいな。」
子どもたちは、日々友だちとのコミュニケーションを通して、世の中で生きていくための人との関わり方を学んでいます。
本書を手に取っていただいた保護者の方の中には、お子さんの友だち関係に不安を抱えていらっしゃる方もいるかもしれません。子どもはうまく親に説明できない状況もあるかもしれません。
本書では、子どもの人間関係でよくあるつまずく状況を例にとり、そんなとき、自分の心が晴れやかになるための、自分の心の向き合い方について学んでいきます。
子どもの複雑な気持ちを丁寧にときほぐすようなやさしい問いかけで展開されています。
登録情報
- 出版社 : 旺文社 (2015/7/15)
- 発売日 : 2015/7/15
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 152ページ
- ISBN-10 : 4010110813
- ISBN-13 : 978-4010110812
- 寸法 : 15 x 1 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 4,567位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 10位保健・学校生活
- - 18位学校教育一般関連書籍
- - 19位こどもの社会学習
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年4月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本嫌いの七歳の子供がこのシリーズだと自主的に読むようになに助かってます。
2024年1月20日に日本でレビュー済み
Kindle Unlimited で読みました。
内容としては素晴らしい。人の話の聞き方、説明の仕方など細かく書いてくれている。大人でもできていない人はいるので、子供の頃から本書に書かれていることが実践できるのは大きな強みになると思う。おすすめです。
内容としては素晴らしい。人の話の聞き方、説明の仕方など細かく書いてくれている。大人でもできていない人はいるので、子供の頃から本書に書かれていることが実践できるのは大きな強みになると思う。おすすめです。
2022年11月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
絵本の字も飛ばして読むような6歳だけど、なぜか夜な夜なこれを読んでます。すごい。
2022年3月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中身はまだ見てないですが、子供とよみたかったので紙がよかった。
2021年7月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
天邪鬼気味な小学生の息子のために購入しました。
人間関係や自分自身との向き合い方についてどうすれば良いのかな?と思う場面や対処等が色々書かれています。本人は面白かった様で何回も読み返していました。
親からしてもこう言う風に教えればいいのかと参考になる本です。
人間関係や自分自身との向き合い方についてどうすれば良いのかな?と思う場面や対処等が色々書かれています。本人は面白かった様で何回も読み返していました。
親からしてもこう言う風に教えればいいのかと参考になる本です。
2020年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小学中学年の子どもが繰り返して読んでいる一冊。
確かに、学校では教えてくれないこと。
親が仲裁するのも割と面倒な問題でもある。
この一冊がトラブル回避への一助になればと思う。
確かに、学校では教えてくれないこと。
親が仲裁するのも割と面倒な問題でもある。
この一冊がトラブル回避への一助になればと思う。
2020年1月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
男女問わず友達になるのがとても上手な我が子。
一方で上から目線で偉そうに話している場面もちらほら。
もう少し口の利き方に気をつけて欲しいと思うことも。
0歳から保育園で揉まれつつもいかんせんそこはひとりっ子…。
そしてよくも悪くも「女子」の世界へとつま先が入り始めたので
この先も適切な距離感を保って友達を大切にして欲しくて購入しました。
この人間関係シリーズ3冊とも購入しましたが、
この「自分と仲良く」が最も気に入ったそうです。
ひとつの項目がマンガの部分と、説明の図解に分かれていますが
身近にありそうなシチュエーションがマンガになってます。
図解が多く、押し付けがましくないのもいいと思います。
「自分」と「他人」は同じではない、
ひとつの物事は複数の見方があるということや
ネガティブに捉えがちなことも見方を変えてみたらどうだろう?
自分の気持ちをコントロールするにはこんな対処法があるんだよ などなど…
本という第三者からの問題提起を
自分なりに掘り下げていって欲しいと思います。
私は気にも留めていなかった部分を
これはどうして?と聞いてくるのもおもしろかったです。
改めて親と子は別の人格なんだなぁと思いました。
一方で上から目線で偉そうに話している場面もちらほら。
もう少し口の利き方に気をつけて欲しいと思うことも。
0歳から保育園で揉まれつつもいかんせんそこはひとりっ子…。
そしてよくも悪くも「女子」の世界へとつま先が入り始めたので
この先も適切な距離感を保って友達を大切にして欲しくて購入しました。
この人間関係シリーズ3冊とも購入しましたが、
この「自分と仲良く」が最も気に入ったそうです。
ひとつの項目がマンガの部分と、説明の図解に分かれていますが
身近にありそうなシチュエーションがマンガになってます。
図解が多く、押し付けがましくないのもいいと思います。
「自分」と「他人」は同じではない、
ひとつの物事は複数の見方があるということや
ネガティブに捉えがちなことも見方を変えてみたらどうだろう?
自分の気持ちをコントロールするにはこんな対処法があるんだよ などなど…
本という第三者からの問題提起を
自分なりに掘り下げていって欲しいと思います。
私は気にも留めていなかった部分を
これはどうして?と聞いてくるのもおもしろかったです。
改めて親と子は別の人格なんだなぁと思いました。