プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
おじいちゃんの里帰り [DVD]
購入オプションとあわせ買い
フォーマット | 色, ドルビー, ワイドスクリーン |
コントリビュータ | ヴェダット・エリンチン, ファーリ・オーゲン・ヤルディム, ラファエル・コスーリス, ヤセミン・サムデレリ |
稼働時間 | 1 時間 41 分 |
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
よく一緒に購入されている商品
![おじいちゃんの里帰り [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/91dK9vwydpL._AC_UL116_SR116,116_.jpg)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
商品の説明
それは、未来へ続く旅のはじまりー-。
ドイツほか各国で大ヒットを記録した、感動のファミリー・ロードムービー!
★第61回ベルリン国際映画祭出品を始め、“第61回ドイツアカデミー賞の銀賞と最優秀脚本賞のW受賞"など、
国内外で数多くの映画賞を受賞! !
★ドイツで約7ヶ月ものロングラン上映、150万人動員の大ヒットを記録。
【あらすじ】
1960年代にトルコからドイツに移り住んだイルマズ家の主フセインは、
家族を支えるため50年間がむしゃらに働き続け、今や孫もいる大家族のおじいちゃんになった。
そんなある日、フセインがトルコに土地を買ったので故郷へ戻ると言い始める。
家族は反対するが、フセインの故郷への思いに押し切られ、全員でトルコへ行くことに。
ドイツで生まれ育った孫たちは異なる文化への不安を抱くなど、3世代それぞれが悩みや思いを胸に抱き、
トルコへの旅が始まるが…。
【作品内容】
トルコ系ドイツ人の女性監督ヤセミン・サムデレリが、トルコからドイツへ移住した一家が奮闘し、
半世紀を経て再びトルコへ里帰りする姿を温かなまなざしとユーモアを交えて描いたドラマ。
監督が自身の実体験をもとに、実妹ネスリンとともに脚本を執筆した。
【キャスト】
ヴェダット・エリンチン
ラファエル・コスーリス
ファーリ・オーゲン・ヤルディム
【スタッフ】
監督:ヤセミン・サムデレリ
脚本:ヤセミン&ネスリン・サムデレリ
製作:アニー・ブルンナー/アンドレアス・リヒタ―/ウルズラ・ヴェルナー
【特典映像】
劇場予告編
【DVD仕様】
2011年/ドイツ/カラー/本編101分/16:9シネマスコープ/片面・1層
/音声1.[オリジナル ドイツ語・トルコ語]ドルビーデジタル5.1chサラウンド /字幕1.日本語字幕/1枚組
※仕様は変更となる場合がございます。
提供:パンドラ
発売・販売元:TCエンタテインメント
(C) 2011 - Concorde Films
登録情報
- アスペクト比 : 1.78:1
- 製品サイズ : 30 x 10 x 20 cm; 80 g
- EAN : 4571390739697
- 監督 : ヤセミン・サムデレリ
- メディア形式 : 色, ドルビー, ワイドスクリーン
- 時間 : 1 時間 41 分
- 発売日 : 2014/11/5
- 出演 : ヴェダット・エリンチン, ラファエル・コスーリス, ファーリ・オーゲン・ヤルディム
- 字幕: : 日本語
- 販売元 : TCエンタテインメント
- ASIN : B00MF36VYY
- 原産国 : 日本
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 92,404位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 667位外国のファミリー映画
- - 8,722位外国のドラマ映画
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
良い映画だと思います。
ZOOMで読書会もどきをやってるんですが、同志がこの映画を選んでくれた。
労働力ではなく、人間が来たという最後のナレーションはこの映画の製作者が一番言いたかったことなんでしょうね。
主人公は、かつて外国人労働者であったトルコ人のおじいちゃんです。
背景としては、ドイツが戦後の労働不足解消のために、トルコやイタリアから外国人労働者を受け入れたのですが、これに乗る形で若き日の主人公もドイツに来ることになりました。
その後、子供の教育上の観点から(というより”しつけ”の観点から)、ドイツに家族ごと移住します。
ドイツでは主人公と家族も、言葉の壁や宗教の違いといった点で苦労しますが、たくましく生きていきます。
時は移り変わり、主人公もすっかりおじいちゃんになっていました。
彼の子供もおじさん、おばさんになり、孫も学校でのケンカや恋人との関係といった現代的な悩みを抱えています。
そんな、移住して間もない頃の苦労話から、彼の子供や孫の現代っ子らしい悩みまでが明るいタッチで描かれています。
戦後日本でも、地方から主要都市に労働者として多くの人が移住した背景があり、日本人でも共感できる映画だと思います。
おススメです!
家族がほしいなって思える映画です。
人に勧めたい映画です。