とても優しい気持ちになれる本でした。
見やすく、わかりやすく、ページ数もちょうどいい。
ベビーマッサージだけどベビーだけじゃない。忙しくても、こうすればいい。
道具や手法に重きをおかないお母さんの気持ちを大切にした本です。
なんだか難しそうとやり損ねてしまってお子さんが大きくなってしまった人も是非です。
あとは、子供に対して罪悪感を感じながら子育てをしている人にも読んでもらえたらと思いました。
私は今は育休中ですが、普段はワーキングマザーで上の子にはよく寂しい想いをさせていると感じるのですが、
「触れることで取り返しがつく」このようなコラムもあり自信がつきました。
娘は2歳ですが、楽しそうにマッサージをうけてくれています^^
ベビマの本にまよったら、これ1冊あれば大丈夫だと思います。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ママぞう先生の簡単!すぐでき!ベビーマッサージ (一般書) 単行本 – 2014/9/17
みつい まみこ
(著)
ベビーマッサージとは、ママが子どもをさわるコミュニケーション。赤ちゃんの時期だけでなく、いくつになってもさわれます。さわっていると、お互いのことがよくわかるようになり、親子共にリラックスして笑顔が増え、育児に良い循環が生まれます。お子さんだけでなく、ママの心も癒され、自己肯定感を育みます。手遊びのコミュニケーション、全身のさわり方、心や体で気になるところへのアプローチ、きもちよくさわるコツをお伝えします。
- 本の長さ63ページ
- 言語日本語
- 出版社徳間書店
- 発売日2014/9/17
- ISBN-104198638624
- ISBN-13978-4198638627
商品の説明
著者について
ココカラ堂の主・fureruセラピスト・月経アドバイザー結婚、出産、離婚を経て、2008年 ベビーマッサージ ママぞう 開業2010年 月経力を伝えるお話会スタート2013年 ココカラ堂のセッションスタート2014年 ベビーマッサージママぞうと、ココカラ堂を合併。fureruセラピスト、月経アドバイザーの資格スクールをスタート。ココカラ堂の主として、資格スクール・セッション・ワークショップの運営を行う。プライベートでは8歳の女の子のシングルママ(2014年1月現在)
登録情報
- 出版社 : 徳間書店 (2014/9/17)
- 発売日 : 2014/9/17
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 63ページ
- ISBN-10 : 4198638624
- ISBN-13 : 978-4198638627
- Amazon 売れ筋ランキング: - 432,519位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年9月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても簡単なことが書かれていて、ぱっと見てすぐ読めるので面倒臭がりの私にはいいかな、と。スキンシップの大切さはわかりました。
2014年10月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人間関係から罪悪感を手放すことの大切さ。だれかを犠牲にせず、だれの犠牲にもならず、必要なだけつながることの大切さ。ベビーマッサージという切り口から、自分の人生を生きるための大切なメッセージが込められていました。本全体からは、励ましのエネルギーを感じました。
2014年9月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
第一子が赤ちゃんのときにDVD付きのベビーマッサージの本を購入しましたが、結局DVDを見ながらやる時間がなく、ほとんど開くことなく本棚に...。今回は0歳の第二子用に購入しましたが、本のタイトル通り、簡単でびっくりしました。オイルを用意したりマットを敷いたりと考えるだけで面倒くさくなってしまいますが、この本では最初から「道具なんていらないよ」と、ハードルを下げてくれます。おまけに授乳時や寝かしつけのときなど「○○しながらベビーマッサージ」という章があり、日常生活の中にベビマを自然に取り入れることができました。一番驚いたのは、ベビーマッサージは赤ちゃんだけのものではないということです。子どもが嫌がらなければいくつまででもできるという発想が素敵だなと思いました。ちょうど妹が産まれて赤ちゃん返りをしている上の子にもベビーマッサージをしています。ベビマをしている間は本当に嬉しそうで、いつも我慢させてしまっている上の子としっかりと向き合える大切な時間になりました。幸せもいっぱいだけど時に悩み、戸惑う子育て。この本は、そんな子育てまっただ中のママやパパたちをやさしく包み込んでくれるあたたかい本です。これからも息詰ったとき、何度も開くことになりそうです。
2014年12月3日に日本でレビュー済み
うちの子は小学生男子で、ベタベタ触ったり抱っこしたり、なんてもうするものではないのかな?なんて思っていましたが、何歳まででもokなんだ!と分かり、自分のコミュ二ケーションの取り方に自信が持てました。子供への愛情表現が抱きしめる、触れ合う、という事に恥ずかしいとい気持ちが無くなり、私の心の癒しです。