2017年1月の試験で合格しました。
学科51/60 実技90/100です
テキストとしては満点です。
分からない問題もテキストを参照すればすぐに解決出来ます。
問題集も売っていますがそちらは軽く解いて分からない所だけ少し見直せば良いでしょう。
テキストとしては完璧なのですがテキストをしっかり読んでぶっつけ(?)で過去問に挑んだら見事にボーダーライン上でした。
FP協会など過去問を配布してくれる所もあるので
このテキストと過去問を繰り返し知識を詰め、問題に慣れる、と繰り返していけばなんなく合格出来ると思います。
私はテキスト2周問題集1.5周(分からない所だけやり直しました)過去問6回分やりました。
過去問6回目は初見でも9割程度取れていたので過去問の慣れと分からなかった所の復習が重要だと感じます。
合格だけならテキストと過去問のみでも十分な完成度だと思います。
やはり過去問は必須だと感じますが。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2016-2017年 単行本(ソフトカバー) – 2016/5/23
滝澤 ななみ
(著)
この商品には新版があります:
【全ページカラー】 シンプルでわかりやすい解説と、イメージがわくオールカラーの板書 短時間の学習で確実に理解できるテキストで、丸暗記にサヨナラ!
[学科・実技対応 2016年9月、2017年1月・5月試験対策]
★★★全ページカラー★★★
丸暗記はいやだけど、じっくり勉強する時間もない・・・
そんなあなたにおすすめの一冊。
シンプルでわかりやすい解説と、イメージがわくオールカラーの板書で、
短時間の学習で、確実に理解することができる基本テキストです!
! 金財と日本FP協会両団体の試験に対応しています !
【本書の特徴】
●全ページカラーで魔法のようにわかる!
本文は、シンプルで易しい言葉でまとめてあるので、初学者の方もすらすら読めて安心。
文章だけではわかりづらい点も、オールカラーの図解やイラストを用いて解説しているので、
頭にスッと入ります。
板書は重要ポイントのまとめなので、時間がないときは板書だけ読んでも効果的!
●基本問題で知識を定着!
本文をしっかり読んだら、すぐ後に問題演習できる構成になっています。
学習した知識をすぐにアウトプットすることで、知識が実践的なものとなり、
定着も早まります!
●「ひとこと」で理解が深まる!
理解のヒントや補足情報、暗記すべき箇所など「ひとこと」を読んで
より理解を深めていきましょう!
●スマホ・赤シートでいつでもどこでも学習OK!
本書は、スマホ学習対応です。重要ポイントをいつでも・どこでもチェックできるので
外出先でもスキマ時間をフル活用して学習することができます。
また、重要単語や数値を隠すことができるは赤シート付。暗記対策もばっちりです!
★『2016-2017年度版 みんなが欲しかった! FPの問題集 3級』と
一緒に使用することで、さらに学習効率UP! ぜひご利用ください。
※2015-2016年版からの改訂内容※
【主な法改正】
健康保険の標準報酬月額の上限改定及び累計標準賞与額の上限変更/共済年金と厚生年金の一元化/国民年金の保険料の改定/若年者納付猶予制度の対象年齢を50歳未満に拡大/クレジットカードの説明の追加/マイナンバー制度の説明の追加/景気動向指数の採用系列の改定/金融ADR制度の説明の追加/外貨建てMMFの為替差益に対する課税の改定/債券の課税方法の改正/NISAの改正/通勤手当の非課税限度額の引上げ/給与所得控除額の改正/公社債等の税制変更/法人税の改正/空き家に係る譲渡所得の特別控除の特例の創設/直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税限度額の変更 など
[学科・実技対応 2016年9月、2017年1月・5月試験対策]
★★★全ページカラー★★★
丸暗記はいやだけど、じっくり勉強する時間もない・・・
そんなあなたにおすすめの一冊。
シンプルでわかりやすい解説と、イメージがわくオールカラーの板書で、
短時間の学習で、確実に理解することができる基本テキストです!
! 金財と日本FP協会両団体の試験に対応しています !
【本書の特徴】
●全ページカラーで魔法のようにわかる!
本文は、シンプルで易しい言葉でまとめてあるので、初学者の方もすらすら読めて安心。
文章だけではわかりづらい点も、オールカラーの図解やイラストを用いて解説しているので、
頭にスッと入ります。
板書は重要ポイントのまとめなので、時間がないときは板書だけ読んでも効果的!
●基本問題で知識を定着!
本文をしっかり読んだら、すぐ後に問題演習できる構成になっています。
学習した知識をすぐにアウトプットすることで、知識が実践的なものとなり、
定着も早まります!
●「ひとこと」で理解が深まる!
理解のヒントや補足情報、暗記すべき箇所など「ひとこと」を読んで
より理解を深めていきましょう!
●スマホ・赤シートでいつでもどこでも学習OK!
本書は、スマホ学習対応です。重要ポイントをいつでも・どこでもチェックできるので
外出先でもスキマ時間をフル活用して学習することができます。
また、重要単語や数値を隠すことができるは赤シート付。暗記対策もばっちりです!
★『2016-2017年度版 みんなが欲しかった! FPの問題集 3級』と
一緒に使用することで、さらに学習効率UP! ぜひご利用ください。
※2015-2016年版からの改訂内容※
【主な法改正】
健康保険の標準報酬月額の上限改定及び累計標準賞与額の上限変更/共済年金と厚生年金の一元化/国民年金の保険料の改定/若年者納付猶予制度の対象年齢を50歳未満に拡大/クレジットカードの説明の追加/マイナンバー制度の説明の追加/景気動向指数の採用系列の改定/金融ADR制度の説明の追加/外貨建てMMFの為替差益に対する課税の改定/債券の課税方法の改正/NISAの改正/通勤手当の非課税限度額の引上げ/給与所得控除額の改正/公社債等の税制変更/法人税の改正/空き家に係る譲渡所得の特別控除の特例の創設/直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税限度額の変更 など
- 本の長さ464ページ
- 言語日本語
- 出版社TAC出版
- 発売日2016/5/23
- 寸法21 x 14.8 x 2.5 cm
- ISBN-104813266355
- ISBN-13978-4813266358
この商品を見た後にお客様が購入した商品
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
出版社からのコメント
Amazon「TAC出版ストア」では、関連書籍がまとめてチェックできます。ぜひご利用ください!
「TAC出版ストア」はこちらから→http://www.amazon.co.jp/b?node=2827320051
「TAC出版ストア」はこちらから→http://www.amazon.co.jp/b?node=2827320051
登録情報
- 出版社 : TAC出版; 2016-2017年版 (2016/5/23)
- 発売日 : 2016/5/23
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 464ページ
- ISBN-10 : 4813266355
- ISBN-13 : 978-4813266358
- 寸法 : 21 x 14.8 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 485,625位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 312位ファイナンシャルプランナーの資格・検定
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

初心者にわかりやすい! と大好評の資格書
『スッキリわかる日商簿記』『みんなが欲しかった! FPの教科書』などの著者。
関東地方の史跡の街に在住し、家庭ではリトルモンスターを追い回しながら、
簿記やFPなどの原稿を執筆中です。
ブログ『滝澤ななみ 簿記とか、FPとか・・・書いて〼』でも、
本の内容にプラスアルファの説明や、試験、学習方法などをわかりやすく紹介しています。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年3月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2016年8月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
広い範囲が簡潔にまとまっているとは思います。
しかし、試験勉強としては、理屈で覚えるタイプの人には物足りないと思います。
言葉の定義がサラサラと書いてある印象で、前提知識のある人の見直しや、
深入りせず、暗記するにはとても良いと思うのですが、
私のように初学者のくせに意味や背景を考えながらでないと、却って混乱するタイプの人にはちょっと不親切な部分も・・。
まぁ、試験自体が難しいものではないので、この程度で充分なのでしょう。
しかし、試験勉強としては、理屈で覚えるタイプの人には物足りないと思います。
言葉の定義がサラサラと書いてある印象で、前提知識のある人の見直しや、
深入りせず、暗記するにはとても良いと思うのですが、
私のように初学者のくせに意味や背景を考えながらでないと、却って混乱するタイプの人にはちょっと不親切な部分も・・。
まぁ、試験自体が難しいものではないので、この程度で充分なのでしょう。
2020年1月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人によって分かりやすいかどうかは異なると思いますが、やはり定番の商品なので分かりやすいと思う方は多いと思います。
2017年1月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本日三級の試験を受けたのでレビューします。
私は、この教科書とFP協会のサイトにある過去問で勉強しました。
まず教科書を2回ほど読みました。
その後過去問を解いたところ、合格点でした。
過去問を初めて解いた時の感想は、え、こんな内容あったっけ?と思いましたが、その問題の該当ページを見たらちゃんと書いてありました。
2回読んだだけでは全てを網羅は出来ませんでした。過去問を解いて、間違えた問題の箇所を読みなおして、と繰り返し本番の試験では、実技試験では満点でした。
1回分の過去問から大体三、四問はテキストに記載の無い問題がいつもありますが、逆に教科書の内容をしっかり解ければ特に問題はありませんでした。たぶんこれはどの参考書も変わりはないのではないかと思います。
出題されやすい数字や用語には赤シートで暗記できるようになっていますので、試験直前まで使用できる教科書だと思います。
この教科書自体が、あまり勉強が得意でない人でも取り組める様に、板書形式にしたり、語口調でキャラクター(?)がワンポイントアドバイスしていたりと工夫されています。
それゆえ、勉強なれしている人は違和感を感じるかもしれません。
どなたかの参考になったら幸いです。
私事ですが、次の2級の試験もこちらの参考書で勉強させて頂こうと思っております。
私は、この教科書とFP協会のサイトにある過去問で勉強しました。
まず教科書を2回ほど読みました。
その後過去問を解いたところ、合格点でした。
過去問を初めて解いた時の感想は、え、こんな内容あったっけ?と思いましたが、その問題の該当ページを見たらちゃんと書いてありました。
2回読んだだけでは全てを網羅は出来ませんでした。過去問を解いて、間違えた問題の箇所を読みなおして、と繰り返し本番の試験では、実技試験では満点でした。
1回分の過去問から大体三、四問はテキストに記載の無い問題がいつもありますが、逆に教科書の内容をしっかり解ければ特に問題はありませんでした。たぶんこれはどの参考書も変わりはないのではないかと思います。
出題されやすい数字や用語には赤シートで暗記できるようになっていますので、試験直前まで使用できる教科書だと思います。
この教科書自体が、あまり勉強が得意でない人でも取り組める様に、板書形式にしたり、語口調でキャラクター(?)がワンポイントアドバイスしていたりと工夫されています。
それゆえ、勉強なれしている人は違和感を感じるかもしれません。
どなたかの参考になったら幸いです。
私事ですが、次の2級の試験もこちらの参考書で勉強させて頂こうと思っております。
2017年1月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
パッと見はわかりやすいです。
ただし、試験問題を全て網羅できていないところもありました。
私はどちらかというと全ての問題の細かい説明などを確認してしっかりと理解したいタイプなので、この本に記載されていないところはインターネット頼みになりました。
初学者にとってはとっつきやすいと思います。
ただし、試験問題を全て網羅できていないところもありました。
私はどちらかというと全ての問題の細かい説明などを確認してしっかりと理解したいタイプなので、この本に記載されていないところはインターネット頼みになりました。
初学者にとってはとっつきやすいと思います。
2017年1月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
分かりにくい。
ここだけ覚えれば大丈夫、というコンセプトなのかもしれませんが、用語の意味や、用法の説明があっさりしすぎていて、頭に全然入ってきません。一位ということで深く考えずに注文してしまいましたが、結局、本屋に行って他の参考書を買い直しました。
説明は足りないのに変なイラストとか手書きフォントとか読みにくくて、自分には合わなかったです。
ここだけ覚えれば大丈夫、というコンセプトなのかもしれませんが、用語の意味や、用法の説明があっさりしすぎていて、頭に全然入ってきません。一位ということで深く考えずに注文してしまいましたが、結局、本屋に行って他の参考書を買い直しました。
説明は足りないのに変なイラストとか手書きフォントとか読みにくくて、自分には合わなかったです。
2017年3月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
保険の「ほ」の字も知らないくらいの素人でしたが、
本書で一通りの概要を理解することができました。中身はオールカラーでとても分かりやすいです。
合格までには、1〜3を行い、最終的には2と3を合計3回繰り返しました。
1.本書で概要理解
2.無料アプリで過去問を解く
3.分からない部分を再度テキストで確認
本書で一通りの概要を理解することができました。中身はオールカラーでとても分かりやすいです。
合格までには、1〜3を行い、最終的には2と3を合計3回繰り返しました。
1.本書で概要理解
2.無料アプリで過去問を解く
3.分からない部分を再度テキストで確認
2016年9月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
基本は学べますが、今回の学科試験にはあまり参考にならなかった。