プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
話がいまいち盛り上がらないと悩んでいる人が知っておきたい 雑談の心理術 単行本 – 2016/4/21
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ253ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2016/4/21
- 寸法12.9 x 1.8 x 18.9 cm
- ISBN-104046015861
- ISBN-13978-4046015860
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA (2016/4/21)
- 発売日 : 2016/4/21
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 253ページ
- ISBN-10 : 4046015861
- ISBN-13 : 978-4046015860
- 寸法 : 12.9 x 1.8 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 259,217位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 7,541位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
著者について

■松橋良紀(MATSUHASHI YOSHINORI)
累計35万部のコミュニケーション本の著者。
一般社団法人日本聴き方協会 代表理事
コミュニケーション総合研究所 代表理事
株式会社リフレームズ 代表取締役
▼ホームページ
・コミュニケーション総合研究所 http://www.nlp-oneness.com/
・株式会社リフレームズ https://re-frames.com/profile/
・一般社団法人日本聴き方協会 :http://kikikata.jp
<ビジョン>
対人関係で悩む人を日本からゼロにします。
そして、世界を笑顔と笑い声を満たします。
ギタリストを目指して高校卒業後に青森から上京。
営業職に就くが、あまりに売れないために、借金まみれになりクビ寸前になる。
30才でカウンセラー養成学校で心理学を学び、心理技術を身につけた途端に、3年間売れなかったダメダメセールスマンが、たった一ヶ月で全国430中NO1に変貌を遂げる。
クビ寸前から支店長になり、そして社内研修講師として全営業所の全社員の営業研修を担当すると、1年で売上を140%アップ。
36才からナポレオン・ヒル財団、ジョセフ・マーフィー財団の㈱SSIで、営業兼自己啓発インストラクターとして活躍。
営業16年間で、約1万件を超える対面営業と、多くの研修講師を経験する。
2007年にコミュニケーションが苦手な人、困っている営業マンのために協会を設立。
参加者がすぐに成果が出るという口コミが広がって出版の機会を得る。
NHKで特集されたり、雑誌の取材なども多く、マスコミでも多数紹介される。
現在は、一般社団法人日本聴き方協会の代表理事として、またコミュニケーション総合研究所代表として、対人関係で悩む人を無くすためのセミナーやコンサルを多数開催。
※講演、講師のご依頼はコチラから
http://www.nlp-oneness.com/traning/
【メディア出演】
▼雑誌
PHF特別号:コミュニケーション特集
ビッグトゥモロー: コミュニケーション特集
R25:コミュニケーション特集
週刊SPA:コミュニケーション特集
ゆほびかゴールド:コミュニケーション特集
週刊ダイヤモンド:話し方入門特集
週刊東洋経済: 雑談特集
月刊THE21:自己啓発本の解説
月刊THE21:営業トーク特集
月刊アントレ: 起業家特集
週刊SPA:能力開発特集
週刊ダイヤモンド:営業力特集
隔月刊 介護人材育成+ぷらす: リーダーの伝達力特集
など多数
▼テレビ
NHK、AbemaTV
▼ホームページ
・コミュニケーション総合研究所 http://www.nlp-oneness.com/
・株式会社リフレームズ https://re-frames.com/profile/
・一般社団法人日本聴き方協会 :http://kikikata.jp
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
①失敗の経験が感動できるチャンス
失敗体験は誰にでも当てはまる。それを回避する行動は、すべての人に当てはまるから。
そのため失敗をたくさん積み重ねた人ほど価値が高い。
②人の評価は気にせず、自分で褒める
「人からの評価」という執着をどれだけ捨てられるかが、心の豊かさにつながる。
比べるのは昨日の自分。少しでも成長をしたら褒める。誰も褒めてくれる人がいないなら、自分で褒め続ける。
この小さな積み重ねが、ゆるぎない自信を作り、ゆるぎない人生を創り出す。
③与えることを意識すると緊張しなくなる
人前で緊張するというのは、人からの評価を気にしている状態。いわば評価を与えてもらう意識になっている。
「聞いている人がどんな結果を持ち帰ってもらえるか」という与えることを意識して人前で話すと緊張しなくなる。
④会話のコツは「後出しじゃんけん」を意識する
相手の出したのを確認してこちらが対応する。
相手の世界はあなたの世界と違うので、相手の世界を知ることが、前進につながる。
本書は具体的な雑談のコツも書いてありますので、オススメの一冊です。
「雑談」
あなたがイメージしていていることは
何か?
時間の無駄、もしくは要件が終わった後に
するものだと思っている方もいるだろう。
文章を書くのであれば、
最初に結論から書くのがいいが、
コミュニケーションはそうはいかない。
雑談は人とうまく接するための手段。
雑談をすることで、コミュニケーションの
円滑化を図ることができる。
なぜ雑談が大事なのか?
雑談することの大切さを
この本で詳細に説明してある。
付き合いが上手く行っていないという
あなたにはぜひ読んでいただきたい
★この本で雑談に対する考えが変わってしまった!
私もこの本を読み始めた時、
雑談について重要だと思っていなかった。
しかし、この本で大いに反省させられた。
やっぱり「雑談」こそが
人とのコミュニケーションを図る
最善のツールだと。
思わずこの本を読んで
納得してしまった。
★雑談できればいいかという問題も・・・
では「雑談」だけできればいいのか?
やはりその場に応じた雑談ができなければ
意味は無い。
下手すると相手のことを思いやらないこと
にもつながってしまう。
この本ではNLPを用いた効率のよい雑談の
方法が盛り沢山。
事例も多く紹介されているので、
自分に当てはめて使うことも可能。
ビジネスの場面だけでなく、日常生活でも
使える内容が盛り沢山。
なぜこの人とうまくいかないのだろう
そう思う方にもぜひこの本で解決の糸口を
掴んでもらいたい。
NLPを用いた手法が多く書かれているが、
もしかしたら、それに関連する本や
著者のその他の本を読んだほうが、
理解が深まるかもしれない。
本当に相手とビジネスでもプライベートでも
うまくコミュニケーションを図りたい!
そう思う方はぜひ読んでいただきたい。
いざ読み始めたら一時間で一気読みしてしまいました。読書嫌いの私にはかなり珍しいことです。
まず、テンポが良い。
そしてさすが心理学を極められている方だけあって、見出し、行間、流れ、その辺が計算されているのでしょうね。うまく誘導されてゴール出来ました。
内容が盛りだくさんで、ためになる~!使える~!と思いながら読み進めたはずなのに、あれ、何やろうと思ったんだっけ?となったところで、あとがきでの振り返り。
なんだか読み手の心理を見透かされているようで怖いくらいでしたが、楽しく、素直にやってみよう、と思えるポイントもあり。
お友達にも騙されたと思って読んでみて、とオススメしたい感じの一冊です。