まったく叱らずに子育てをして、それもいい子に育っているという女性が、この本を教えてくれた。
この本の通りにやっていたら、楽に子育てができると言っていたので読んでみた。
あっという間に読めて、納得もした。
大森貝塚を発見したアメリカ人のモースは、明治時代の初めに日本に来て、日本人の行動、生き方、道徳性に感動している。
私もモースを通じて、江戸に育った日本人を知り、日本人像が変わり、私達は何を大切にするべきかを思った。
そうすれば、世界から敬愛される国民になれると感じた。
そのモースが書いている。”日本人は世界のどこよりも子供達を大切にしている。子供達はみな笑顔で幸せそうだ。そして、日本に来て一度もお母さん達が子供達にわめき散らしているのを見たことがない。”
こうして育てられた日本人が、モースに限らず、ブルーノ・タウト他、太平洋戦争以前に日本に来た外国の人々に感銘を与えた。
幸せに育てられた子供が増えることが、すべての人の幸せにつながることです。
子供を大切にすることこそが、日本の礎であり、この社会の力の源です。
みなが幸せになる社会を願って、この素晴らしい本をお奨めします。
すぐに実践できる簡単で効果的な方法です!
自分の身の回りでも、赤ちゃんを育てている人やこれから育てる人にこの本を教え、感謝されています。
Kindle 価格: | ¥446 (税込) |
獲得ポイント: | 4ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
いい子に育つ!6000回のおむつがえ Kindle版
毎日7回おむつをかえるとして、1年間で2555回。2才すぎにおむつから卒業するとしたら、合計6000回!機械的に、事務的に、すませてしまってはいませんか?ここには、子育てがうまくいくための、全てのコツがあるのです。
- 言語日本語
- 出版社主婦の友社
- 発売日2009/7/30
- ファイルサイズ1031 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者からのコメント
私たち、育児支援のプロ6人が、実際の親子と関わりながら
「育児」が「悩み」になることを未然に防ぐ方法として、
試行錯誤の末に行き着いたのがこのシンプルなおむつがえ。
育児が楽しくなるヒントがいっぱいで、
さまざまな応用が可能な魔法のテクニックです。
そんな「心がつながる子育て法」を、
ぜひ試してみてください。
「育児」が「悩み」になることを未然に防ぐ方法として、
試行錯誤の末に行き着いたのがこのシンプルなおむつがえ。
育児が楽しくなるヒントがいっぱいで、
さまざまな応用が可能な魔法のテクニックです。
そんな「心がつながる子育て法」を、
ぜひ試してみてください。
出版社からのコメント
子育てを一から見直すプロジェクト」は、母乳育児援助者、子育てカウンセラーなど、6名の育児支援関係者によって結成されました。メンバーのそれぞれがプロとして活動するかたわら、ボランティア組織として「プロジェクト」を立ち上げたのは、「子育てに行きづまる親が急増している現状を、少しでも変えていきたい」という切実な思いが一致したからです。
メンバーは語ります。「『苦しい育児にあえぎながらも、なんとかやってきた』というお母さんが、お子さんが4、5才になったころ、あるいは小学校に入ったころになり、ついにがまんの限界を超えて相談に駆け込んでこられるケースがたくさんあります。そういったお母さん方の声を聞くとき、『赤ちゃんのときに、子どもとのつきあい方のツボを知っていれば、ここまで苦労をすることもなかったのに』と思われることがとても多いのです」
そんな経験のなか、「どうすれば、子育てのコツを身につけることができるだろうか」と、実際の親子と関わりながら、多くの方法を試した末に行き着いたのが、この「おむつがえ」です。
メンバーは語ります。「『苦しい育児にあえぎながらも、なんとかやってきた』というお母さんが、お子さんが4、5才になったころ、あるいは小学校に入ったころになり、ついにがまんの限界を超えて相談に駆け込んでこられるケースがたくさんあります。そういったお母さん方の声を聞くとき、『赤ちゃんのときに、子どもとのつきあい方のツボを知っていれば、ここまで苦労をすることもなかったのに』と思われることがとても多いのです」
そんな経験のなか、「どうすれば、子育てのコツを身につけることができるだろうか」と、実際の親子と関わりながら、多くの方法を試した末に行き着いたのが、この「おむつがえ」です。
抜粋
赤ちゃんのおむつがえ。
毎日7回ずつかえるとして、1年間で2555回。
2才すぎに卒業するとしても、
合計6000回もかえなければならない計算です。
ただ面倒な作業と考えて、おもちゃでごまかしながら
手早く済ましてしまうのはもったいない!
おむつがえは、「赤ちゃんの心とふれあう絶好のチャンス」だからです。
毎日7回ずつかえるとして、1年間で2555回。
2才すぎに卒業するとしても、
合計6000回もかえなければならない計算です。
ただ面倒な作業と考えて、おもちゃでごまかしながら
手早く済ましてしまうのはもったいない!
おむつがえは、「赤ちゃんの心とふれあう絶好のチャンス」だからです。
著者について
代表・福田良子(R&Y母乳育児相談室)/萩原 光 (シャローム共育相談室)/阿部優美(さぽーと 優&遊)/石田遊子(日本抱っこ法協会)/阿部秀雄(癒しの子育てネットワーク)/事務局 秋山真澄(和く輪く舎)
登録情報
- ASIN : B007U5QYAI
- 出版社 : 主婦の友社 (2009/7/30)
- 発売日 : 2009/7/30
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 1031 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 73ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 353,997位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 2,517位妊娠・出産・子育て (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年4月9日に日本でレビュー済み
おむつがえの前に赤ちゃんに予告をするということは他の本にも書かれてあって、改めて実践してみようと思いました。おむつがえで、いい子に育つかどうかは分からないけど、要するにおむつがえを流れ作業として行うのではなく、赤ちゃんとのスキンシップ、コミュニケーションを図る気持ちでやっていけば、赤ちゃんにもその気持ちはきっと伝わる、ということかなと思いました。当たり前のことのような気もするけど、忘れかけた時に思い出したいと思います。
2018年6月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
市立図書館で借りて読みした。
手元に残しておきたくて購入しました。
赤ちゃんのお世話の隙間の時間にサッと読める内容です。でも深いです
神田うのさんもかつてブログで紹介していましたよ
手元に残しておきたくて購入しました。
赤ちゃんのお世話の隙間の時間にサッと読める内容です。でも深いです
神田うのさんもかつてブログで紹介していましたよ
2014年9月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
毎回うまく行くわけではないけれどもきちんというコトを聞いてくれることが増えました。
2015年1月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
おとーさんになる人です。
育児をおかーさんと分担してやろうとした場合の参考資料になるかなと買ってみました。
赤ちゃんの成長・安全・快適を目指したノウハウ集というより、
ママ(パパも?)の育児ストレスを軽減するためのメンタル的な工夫集。
といった感じの内容です。前者を求めていたのでちょっと違った。
親側の育児ストレス回避が間接的な「良い子に育つ」の大きな課題なのでしょうか・・・
そう考えるとこの内容にしてこのタイトルなのは分からなくもない。
育児をおかーさんと分担してやろうとした場合の参考資料になるかなと買ってみました。
赤ちゃんの成長・安全・快適を目指したノウハウ集というより、
ママ(パパも?)の育児ストレスを軽減するためのメンタル的な工夫集。
といった感じの内容です。前者を求めていたのでちょっと違った。
親側の育児ストレス回避が間接的な「良い子に育つ」の大きな課題なのでしょうか・・・
そう考えるとこの内容にしてこのタイトルなのは分からなくもない。
2016年11月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読めば読むほど、なるほどと思いますね
気持ちに余裕をもって、お話をしながら、赤ちゃんと接したいと思いました
気持ちに余裕をもって、お話をしながら、赤ちゃんと接したいと思いました
2009年9月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「いい子に育つ!」っていうタイトルは、安直過ぎて嫌い。
ほとんどの方が、赤ちゃんはお話しがわからないと思っていたり、
コミュニケーションが取れないと思っているのではないかと思いますが、
そうではないコミュニケーションをこのようにやってみては?ということが書かれています。
読むのに時間はかからないし、
初めて子育てする人や、赤ちゃんを泣かせたくない人、子育てに不安、嫌気がさしている人に読んでみてほしい。
子供は、ちゃんと聞いているし、感じている。
お話に反応しているのです。
この本を読んで、ぜひ試してみてほしいです。
ほとんどの方が、赤ちゃんはお話しがわからないと思っていたり、
コミュニケーションが取れないと思っているのではないかと思いますが、
そうではないコミュニケーションをこのようにやってみては?ということが書かれています。
読むのに時間はかからないし、
初めて子育てする人や、赤ちゃんを泣かせたくない人、子育てに不安、嫌気がさしている人に読んでみてほしい。
子供は、ちゃんと聞いているし、感じている。
お話に反応しているのです。
この本を読んで、ぜひ試してみてほしいです。