美しくて才能のある女性は少なくありませんが、ハーバード、マッキンゼーというスーパーブランドを備えているというのは格別と思い購入しました。
なんといっても読みやすい。ものすごい構成力と文章力でグイグイ引き込まれていく感じです。で、気がつけば勇気を与えられているといった感じです。最高峰を目指す人のみならず、どんな目標を持つ人にも力を与えてくれるでしょう。私は看護婦になりたいと考えていますが、自分に欠けていたのは本気で夢を見る力だということに気づきました。あとは頑張るだけだと気持ちが整理できたことを感謝しています。本当に魔法のような一冊。一人でも多くの方にお勧めしたいと思います。
Kindle 価格: | ¥1,100 (税込) |
獲得ポイント: | 11ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
自信加乗 ハーバードの論理力 マッキンゼーの楽観力 ドクターの人間力 Kindle版
ハーバード留学、マッキンゼーコンサルタントの経歴を持つ美貌の女医が働く女性たちへ宛てた「50の成功するヒント」。マッキンゼー流の「Add Value」「No Regret」など、ポジティブ・シンキングの極意と産婦人科医としての迷ったときのワンポイント・アドバイス、そしてハーバード仕込のプレゼン、効果的な自己主張法など、だれでも今日から幸せになれるメッセージを明快な英語、図解とともに伝える一冊。
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2012/10/23
- ファイルサイズ3611 KB
商品の説明
著者について
富坂 美織
1980年、東京都生まれ。
産婦人科医。元マッキンゼーコンサルタント。
2005年、順天堂大学医学部卒業の後、東京大学医学部付属病院研修医に。愛育病院産婦人科医を経て、2009年、ハーバード大学公衆衛生大学院に留学し、翌年、ハーバード修士号取得。同年、マッキンゼーに勤務し、 コンサルタントを務め、2011年から山王病院産婦人科医。
女性の医学、予防医学、国際保健、美容、モチベーション、ビジネスなど、幅広い分野で講演活動を行う。フジテレビ「とくダネ!」の隔週火曜日コメンテーター、「Discovery Channel Curiosity 」などに出演。「25ans」でエレガント医療コラムを執筆中。
1980年、東京都生まれ。
産婦人科医。元マッキンゼーコンサルタント。
2005年、順天堂大学医学部卒業の後、東京大学医学部付属病院研修医に。愛育病院産婦人科医を経て、2009年、ハーバード大学公衆衛生大学院に留学し、翌年、ハーバード修士号取得。同年、マッキンゼーに勤務し、 コンサルタントを務め、2011年から山王病院産婦人科医。
女性の医学、予防医学、国際保健、美容、モチベーション、ビジネスなど、幅広い分野で講演活動を行う。フジテレビ「とくダネ!」の隔週火曜日コメンテーター、「Discovery Channel Curiosity 」などに出演。「25ans」でエレガント医療コラムを執筆中。
登録情報
- ASIN : B00DQ4SJMI
- 出版社 : 講談社 (2012/10/23)
- 発売日 : 2012/10/23
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 3611 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 172ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 632,245位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 19,874位自己啓発 (Kindleストア)
- - 19,994位倫理学・道徳 (Kindleストア)
- - 33,571位人生論・教訓
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年11月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
医師です。Pubmedという医学論文検索サイトで"Miori Tomisaka"で検索して頂ければすぐに分かりますが、筆頭著者論文が1本もありません。マジで、1本もです。日本で普通に臨床医やってても論文を書いている医者なんて山ほどいますが、ハーバード公衆衛生大学院を卒業した人間が筆頭著者論文ゼロなんですよ。
論文が全てとはいいませんが、一体何のためのキャリアだったのかと。彼女の自己顕示と自己承認のためのキャリアであり、患者さんのためではないんだなと感じる本で最後まで読むに耐えませんでした。
論文が全てとはいいませんが、一体何のためのキャリアだったのかと。彼女の自己顕示と自己承認のためのキャリアであり、患者さんのためではないんだなと感じる本で最後まで読むに耐えませんでした。
2013年1月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
豊富なキャリアを生かした書籍となっていて、非常に聡明な方だと感じます。
しかし、その能力と文書をまとめる能力は全く別物であると感じました。
経験論からくる考察の踏込が浅く、ありきたりの内容になってしまっているのでは
ないでしょうか。
しかし、その能力と文書をまとめる能力は全く別物であると感じました。
経験論からくる考察の踏込が浅く、ありきたりの内容になってしまっているのでは
ないでしょうか。
2012年10月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ヴァンサンカンで名前だけ知っていた人だったので、
そちらの告知で本書を発売すると知って予約購入してみた。
優れた頭脳を持ち、トップレベルの世界でいろんな経験をしてきたであろう人だと予想していたので
その女性が書く内容は、突拍子のない世界観の書を想像していたが
自分にも当てはまることがほとんどであり、
普段意識することができていなかった当たり前のことが書いてあるように思われる。
自分自身と比較検証し、省みることができた。
また、著者自身のプライベートな部分も織り込まれていて
飽きずに読むことができる。
そちらの告知で本書を発売すると知って予約購入してみた。
優れた頭脳を持ち、トップレベルの世界でいろんな経験をしてきたであろう人だと予想していたので
その女性が書く内容は、突拍子のない世界観の書を想像していたが
自分にも当てはまることがほとんどであり、
普段意識することができていなかった当たり前のことが書いてあるように思われる。
自分自身と比較検証し、省みることができた。
また、著者自身のプライベートな部分も織り込まれていて
飽きずに読むことができる。
2012年11月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
話題の本、読みました。「素顔が美しい」というありきたりの発想を覆す著者の視点が面白かった。人はいろんな仮面をつけて生きているのだから、この本全体に流れている男も女もそれぞれが工夫して厚化粧するべしの助言はお見事です。納得しました。
2012年12月28日に日本でレビュー済み
マッキンゼーに居たって事になっているけど、一年じゃあねぇ…です。中身もあるようなないような。ハクを付けたかっただけ?東大出て、ハーヴァード大学でマスター、ジョンホプスキン大学でドクターしかも成績上位5%の優秀な成績で、マッキンゼーでマネージャーやっている友人がいるが?ブランドを並べてるだけなら、もっとスゴい人たくさん居るんで。自己満足で自己アピールしている程度の堕本。買って読んで損した。
2014年2月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容が値段に見合わないので星2つにしました。ハーバード、マッキンゼー、ドクターと言うブランド名だけが一人歩きしているようで、他のレビューにもあるように、内容がとても薄く、学ぶものがないように感じられます。雑誌でモデルもされていると言う著者のバックグラウンドに興味がある方にはおすすめかもしれません。
2013年4月12日に日本でレビュー済み
その発想方法など、勝間和代さんに似たところがあると思った一冊。
著者の溢れるエネルギーが感じられる。どんな困難に直面しても、
その困難を楽しみながら、できないならできないなりに、何か
できることを探してやってみれば、きっとなんとかなる、という
ポジティブな思い込みが、その行動力になっているようだ。
やや自慢話にしか聞こえないと思える箇所もあるが、
その発想法は参考になるし、一般人が具体的にどうすれば
その発想にたどりつけるのか、普遍的、技術的な内容が
あれば、もっと良かった。
最近はあまりポジティブであることが評価されなくなって
いるようだが、行動力そのものはいつの時代も必要だと思う。
著者の溢れるエネルギーが感じられる。どんな困難に直面しても、
その困難を楽しみながら、できないならできないなりに、何か
できることを探してやってみれば、きっとなんとかなる、という
ポジティブな思い込みが、その行動力になっているようだ。
やや自慢話にしか聞こえないと思える箇所もあるが、
その発想法は参考になるし、一般人が具体的にどうすれば
その発想にたどりつけるのか、普遍的、技術的な内容が
あれば、もっと良かった。
最近はあまりポジティブであることが評価されなくなって
いるようだが、行動力そのものはいつの時代も必要だと思う。