禅が誕生した当時は、過去の情報に自由にアクセスできる時代では無いので、ブッダ釈尊の教法を正確に把握することは至難の業である。しかし、現代の我々は幸いにも、釈尊の教法を知り得る立場にある。ここでは、釈尊の教法を解明したブッダダーサ比丘の法話に従い、パーリ語相応部経典の『Anapana-sati Sutta』(出入息念経)に記された釈尊の瞑想法の真義(坐禅瞑想ではなく、常住坐臥の瞑想)について、言葉を補って下記する。
***
[A]カーヤ 〔身念処〕・・・瞑想対象はカーヤ=肉体+プラナー体
(1) 長い呼吸(入息・出息)を完全に認識
(2) 短い呼吸(入息・出息)を完全に認識
(3) 身体のすべてを完璧に体験しながら(ニミッタを目印に)プラナーを入息・出息する
(4)身体形成力(身体の動き)を静めながら(ニミッタを操作して)プラナーを入息・出息する
[B]ウェダナー 〔受念処〕・・・瞑想対象はウェダナー=感情
(5) 「ピーティ(喜、喜悦、満足)は平静ではない」を完璧に体験しながらウェダナーを入息・出息する
(6) 「スッカ(楽、歓び)は心を和らげる」を完璧に体験しながらウェダナーを入息・出息する
(7) 心形成力(感情、心の動き)を完璧に体験しながらウェダナーを入息・出息する
(8) 心形成力(感情、心の動き)を静めながらウェダナーを入息・出息する
[C]チッタ 〔心念処〕・・・瞑想対象はチッタ=心(心の特質=貪・瞋・痴)
(9) 心(私たち自身)を完璧に体験しながらチッタを入息・出息する
(10) 心を悦ばせながらチッタを入息・出息する
(11) 心を集中(安定)させながらチッタを入息・出息する
(12) 心を解放させながらチッタを入息・出息する
[D]タンマ 〔法念処〕・・・瞑想対象はタンマ=意識の次元
(13) 常に無常を瞑想しながらタンマ(意識の二元性)を入息・出息する
(14) 常に溶暗(愛着の解消、執着の断)を瞑想しながらタンマ(意識の二元性)を入息・出息する
(15) 常に消滅(貪の消滅)を瞑想しながらタンマ(意識の二元性)を入息・出息する
(16) 常に投げ返す(手放す、意識の二元性の滅)ことを瞑想しながらタンマ(意識の非二元性)を入息・出息する
***
これに基づけば、禅定(ディヤーナDhyana)≒心念処〔正定〕、凝念(ダーラナーDharana)≒受念処〔正念〕である。また、『坐禅三昧経(菩薩の禅法)』(鳩摩羅十訳)に説かれる五禅は、数息観≒身念処の(1) (2)、不浄観≒受念処の(1) (2)、慈悲観≒心念処の(1) (2)、因縁観≒法念処の(1)〜(3)、念仏観≒身念処の(3) (4)となる。また、仏典に掲載された四禅は釈尊の教法ではない。参考までに釈尊の瞑想法との対応付けを示すならば、初禅≒受念処の(5) (6)、第二禅≒心念処の(10)、第三禅≒心念処の(12)、第四禅≒法念処の(16)となる。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥880¥880 税込
ポイント: 27pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥880¥880 税込
ポイント: 27pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥196
中古品:
¥196

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
仏教の思想 7 無の探求<中国禅> (角川文庫ソフィア 112) 文庫 – 1997/2/21
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥880","priceAmount":880.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"880","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ho6y8TcNNxLUNlabbkT5nOY2gj2MtKrfAu36QGY6zs04uJ81XDgmsMdYDsMtQB6JUQdvpympT4IDUlSuVc%2BoDcTPOxmW4i09PVffz%2FqpnkQqJf4MC3iSXOPReCwpfILf","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥196","priceAmount":196.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"196","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ho6y8TcNNxLUNlabbkT5nOY2gj2MtKrfd%2BNzGkUQHXd1uZsKhmubH8AcYq8FIF%2FGursGLvWasLexmdbnjN7Pcg%2FsV8NUYxcEeX7nDYfYI%2FC%2FBYW7eCnmGZqcM3tuN9eLY30rEmX8DqFC1quk80G2Nb%2BeMx%2BySnjjq3BFU5NAMxui%2BEKf8vn7lw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
『碧巌録』『無門関』の禅問答や、哲学的な禅解釈「絶対無の論理」に象徴される世界として語られてきた「禅」。本書はこの禅問答的で無の哲学的な「禅の語り」から離れて禅の厳格な解釈を排し、中国禅を中国仏教全体の流れにおいて捉える。そして中国禅が生んだ『六祖壇経』や『臨済録』の禅語録のなかに自由な仏性を輝かせる偉大な個性の記録を再発見し、安楽に生きる知恵の観点のもとに斬新な禅思想を展開、「無の自由」を提唱する!
- 本の長さ400ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日1997/2/21
- ISBN-104041985072
- ISBN-13978-4041985076
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 仏教の思想 7 無の探求<中国禅> (角川文庫ソフィア 112)
¥880¥880
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
¥1,100¥1,100
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
¥880¥880
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年3月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中国における禅は、独特のものがあり、それを日本に伝えた人たちのことまでよくわかりました。
2004年3月29日に日本でレビュー済み
第一部(柳田 聖山著)では禅の思想の発展を丹念に追ってゆくことにって、禅というものがどういう形で始まり、どういう思想を伴い、どういう形で「無」の思想と呼ばれるものに至ったかをを明らかにしてゆく。これは現在無の哲学として固定されてしまった禅を新たに見直すものである。
第三部(梅原 猛著)では有名な仏教書五つを著者独特の視点で解説していくが、これもなかなか解りやすく、よかった。
どうしても歴史的視点、学問的視点に立って追っていくぶん、仏教を外から眺める形になってしまうが、本書で提案される禅はなかなかの見ものである。
第三部(梅原 猛著)では有名な仏教書五つを著者独特の視点で解説していくが、これもなかなか解りやすく、よかった。
どうしても歴史的視点、学問的視点に立って追っていくぶん、仏教を外から眺める形になってしまうが、本書で提案される禅はなかなかの見ものである。
2001年10月20日に日本でレビュー済み
これは1969年に刊行された本の復活文庫版だ。一向に古くなっていない。それどころか、いまなお新しい!
この本を読めば、禅というもの一つとっても仏教をとらえることの困難さを思い知らされる。インド仏教、中国仏教、そして日本仏教という伝播の流れの中で、発展もあれば変容もあり、また土着化もしている。そんな中で、禅はいつどのように成立し、どれが禅でありどれが禅ではないのか。
この本の主題にしたがえば、禅はいつどのようにして「中国禅」となり、それはどんな仏教なのか。それはインド思想なのか、それとも中国思想なのか。
日本では明治時代になり、西欧思想が流入してきた。その際、西欧経由のインド仏教も入ってきた。これは日本仏教にとって、アイデンティティを問われるものであった。なぜなら、日本仏教はインド、中国での長い仏教発展史の最終到達点の一つを示すものであったが、実は直接にはインド仏教を知らない仏教であったからだ。仏教学者たちはインド哲学としての仏教研究に没頭していく。
そんな中、西田幾多郎と鈴木大拙は、日本禅に仏教の、いや東洋思想の核を見い出す。無の哲学である。
実は、禅に「無」は多くは語られてはいない。これは私にとっても衝撃的なことだ。知らぬが仏!
この本を読めば、禅というもの一つとっても仏教をとらえることの困難さを思い知らされる。インド仏教、中国仏教、そして日本仏教という伝播の流れの中で、発展もあれば変容もあり、また土着化もしている。そんな中で、禅はいつどのように成立し、どれが禅でありどれが禅ではないのか。
この本の主題にしたがえば、禅はいつどのようにして「中国禅」となり、それはどんな仏教なのか。それはインド思想なのか、それとも中国思想なのか。
日本では明治時代になり、西欧思想が流入してきた。その際、西欧経由のインド仏教も入ってきた。これは日本仏教にとって、アイデンティティを問われるものであった。なぜなら、日本仏教はインド、中国での長い仏教発展史の最終到達点の一つを示すものであったが、実は直接にはインド仏教を知らない仏教であったからだ。仏教学者たちはインド哲学としての仏教研究に没頭していく。
そんな中、西田幾多郎と鈴木大拙は、日本禅に仏教の、いや東洋思想の核を見い出す。無の哲学である。
実は、禅に「無」は多くは語られてはいない。これは私にとっても衝撃的なことだ。知らぬが仏!
2015年12月8日に日本でレビュー済み
中国の禅の成立を、仏教全体の流れの中に位置つけた名著。
柳田のパートは、禅思想の全体像を紹介し、梅原は、臨済録などの個別の古典を紹介している。
柳田のパートが、特に読み応えがある。
中国で禅が生まれる過程を、大乗仏教の展開の中で捉え、浄土思想や華厳思想との関係にも触れている。
柳田のパートは、禅思想の全体像を紹介し、梅原は、臨済録などの個別の古典を紹介している。
柳田のパートが、特に読み応えがある。
中国で禅が生まれる過程を、大乗仏教の展開の中で捉え、浄土思想や華厳思想との関係にも触れている。