副業をしていることで正規の仕事に就けなかったり、休日が不定期で日数も少なく、その割に稼ぎが少ない…自分で選んだくせに損な人生だとストレスがたまっていました。
また、職場の飲み会や付き合いは副業の勉強時間に支障が出るので断りがちなのですが、毎日の練習の大切さはあまり理解が得られず、ただ付き合いの悪い人と思われるのが嫌でした。
この本はdaigoさんがお勧めされていたのがきっかけで知りました。
正規の仕事をしながら副業に専念している方々を知ると、自分だけじゃないんだという気持ちと、飲み会を断ることなどストレスに感じる必要全くないなと、当たり前のことですが今までの自分を正当化できた気がしてスッキリしました。
また、正規の仕事につくと忙しくなり副業がおろそかになる。と決めつけていましたが、メリハリがついて時間の使い方が上手くなったり、お金の面で心が安定したり、いいことの方が自分にも多いと感じることができたので、わたしもしっかり正規の職員を目指そうと思いました。
周りに副業をしている人がまだ少ないため、なかなか相談できる相手がいない状況の中、この様な本に出会えて本当に良かったです。
ありがとうございます。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
アフタヌーン新書 011 ハイブリッドワーカー 会社勤めしながらクリエイティブワークする (アフタヌーン新書 11) 単行本(ソフトカバー) – 2009/8/7
ヨシナガ
(編集)
副業時代到来!会社勤めしながら夢の職業に大企業が副業容認の方針を固める現代。副業として作家や音楽家として活躍する人をハイブリッドワーカーと定義し、その実態を取材。新しいワークスタイルの提案!
- 本の長さ232ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2009/8/7
- ISBN-10406364782X
- ISBN-13978-4063647822
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
ヨシナガ
1979年生まれ。1日3~4万アクセスを集める人気サイト「僕の見た秩序。」運営者。
サイト内の企画「 ゆかいな誤変換」が書籍化され、自ら描いたキャラクターが商品化されるなど、ネットの枠を超えた活躍を続けている。
会社員をしながらクリエイティブ活動を行う「兼業クリエイター」。
1979年生まれ。1日3~4万アクセスを集める人気サイト「僕の見た秩序。」運営者。
サイト内の企画「 ゆかいな誤変換」が書籍化され、自ら描いたキャラクターが商品化されるなど、ネットの枠を超えた活躍を続けている。
会社員をしながらクリエイティブ活動を行う「兼業クリエイター」。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2009/8/7)
- 発売日 : 2009/8/7
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 232ページ
- ISBN-10 : 406364782X
- ISBN-13 : 978-4063647822
- Amazon 売れ筋ランキング: - 465,605位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2位アフタヌーン新書
- - 17,695位スポーツ・アウトドア (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年5月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一つの仕事に注力するという固定概念を変えてくれる一冊。好きな事と仕事を両立したいと考えている人におすすめの一冊。
2020年11月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ハイブリッドワーカーになりたいと考えて
読んでみました。
エンジニアをしながら元々やっていたアパレルの販売職をするのもありかなと考えることができるようになりました。
読んでみました。
エンジニアをしながら元々やっていたアパレルの販売職をするのもありかなと考えることができるようになりました。
2021年11月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まず本書はインタビュー形式になっていて、ハイブリッドワーカーの人たちが何人か登場します。
どんな経緯でハイブリッドになったとか、1日の円グラフとかなどなど、
睡眠時間が極端に少ない時などある人もいる。
ハイブリッドワーカーすなわち
2種類の仕事をすることで、片方のストレスをうまく相殺している。
気分転換にもなり、片方の仕事をしているときにふと、もう片方の仕事のアイデアなどを思いついたり、相乗効果が期待できるから
ハイブリッドって意外とアリだよね
って話。
どんな経緯でハイブリッドになったとか、1日の円グラフとかなどなど、
睡眠時間が極端に少ない時などある人もいる。
ハイブリッドワーカーすなわち
2種類の仕事をすることで、片方のストレスをうまく相殺している。
気分転換にもなり、片方の仕事をしているときにふと、もう片方の仕事のアイデアなどを思いついたり、相乗効果が期待できるから
ハイブリッドって意外とアリだよね
って話。
2015年10月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現代の働き方を教えてもらいました。
クリエイティブな仕事(趣味的な仕事)とサラリーな仕事(時間と対価な仕事)。
自分も現代の働き方に疑問があり、この本を読んでみましたが、とても為になりました!!
13の成功モデルと著者。 とても貴重な情報です。
素晴らしい本に出会えて感謝です。
ありがとうございます。
クリエイティブな仕事(趣味的な仕事)とサラリーな仕事(時間と対価な仕事)。
自分も現代の働き方に疑問があり、この本を読んでみましたが、とても為になりました!!
13の成功モデルと著者。 とても貴重な情報です。
素晴らしい本に出会えて感謝です。
ありがとうございます。
2021年4月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
質問者さんの、それぞれの方についてのまとめがわかりやすくて良かった
2009年8月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
お笑いサイトを運営するヨシナガ氏の「ビジネス実用」という書籍。
手に取るまで内容は想像がつかなかったが,
「会社員ををやりながら夢も叶える」という新しい生き方の提案になっていた。
未曾有の不況で先には暗い未来しか見えない。
でも,だからこそ夢や理想を真剣に考えられるのではないか。
バブルの好景気の時は,良い暮らしはできた。
ただ,それは仕事や会社だけに縛られた人生だったのではないか。
会社が個人を守れる時代は終わり,安定はほとんど望めない現代。
しかしそれは同時に,自分の夢や理想を思い出し,
それに向かってがんばれる時代でもあるのではないだろうか?
重い現代の中で,生き方と仕事のバランスに明るい光が射した気がした一冊。
手に取るまで内容は想像がつかなかったが,
「会社員ををやりながら夢も叶える」という新しい生き方の提案になっていた。
未曾有の不況で先には暗い未来しか見えない。
でも,だからこそ夢や理想を真剣に考えられるのではないか。
バブルの好景気の時は,良い暮らしはできた。
ただ,それは仕事や会社だけに縛られた人生だったのではないか。
会社が個人を守れる時代は終わり,安定はほとんど望めない現代。
しかしそれは同時に,自分の夢や理想を思い出し,
それに向かってがんばれる時代でもあるのではないだろうか?
重い現代の中で,生き方と仕事のバランスに明るい光が射した気がした一冊。
2009年8月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最近、半農半Xですとか、新しい人生設計の形が提唱されるようになりました。
仕事≠自己実現をむしろ肯定的に捉え、仕事以外の趣味、目標に積極的に取り組む。
そんなのはあたりまえだ、という方もいると思いますが、ことクリエイティブワークに関していえば、プロ以外は中途半端、というような風潮が未だ根強く残っているのも事実です。
ネット・コンピューターインフラの向上はそれらの既成概念を破壊しつつあります。
ニコニコ動画がわかりやすいと思います。ニコ動発CD企画とかもありましたが、それ以上にニコ動に作品を発表するアマチュアクリエイターは、マスによる絶対的な評価をあまり求めていないように感じます。
これらのクリエイターはある細分化されたカテゴリの中ではカリスマになりえますが、一度そこから離れると誰も知らない、というような事態が往々にして起こります。
しかしこれは、クリエイター志望者の新しい自己実現の形といえるのではないでしょうか。
クリエイターにとって、クリエイティブワークを仕事にすることがいいことだとは、必ずしもいえません。
ヨシナガさんをはじめとするハイブリッドワーカーが、それを自身の経験から肯定的に語ったというのは重要なことです。
『ハイブリッドワーカー』はその意味で非常に啓蒙的な本といえます。
あなたの人生観も、もしかしたら変わるかもしれません。
仕事≠自己実現をむしろ肯定的に捉え、仕事以外の趣味、目標に積極的に取り組む。
そんなのはあたりまえだ、という方もいると思いますが、ことクリエイティブワークに関していえば、プロ以外は中途半端、というような風潮が未だ根強く残っているのも事実です。
ネット・コンピューターインフラの向上はそれらの既成概念を破壊しつつあります。
ニコニコ動画がわかりやすいと思います。ニコ動発CD企画とかもありましたが、それ以上にニコ動に作品を発表するアマチュアクリエイターは、マスによる絶対的な評価をあまり求めていないように感じます。
これらのクリエイターはある細分化されたカテゴリの中ではカリスマになりえますが、一度そこから離れると誰も知らない、というような事態が往々にして起こります。
しかしこれは、クリエイター志望者の新しい自己実現の形といえるのではないでしょうか。
クリエイターにとって、クリエイティブワークを仕事にすることがいいことだとは、必ずしもいえません。
ヨシナガさんをはじめとするハイブリッドワーカーが、それを自身の経験から肯定的に語ったというのは重要なことです。
『ハイブリッドワーカー』はその意味で非常に啓蒙的な本といえます。
あなたの人生観も、もしかしたら変わるかもしれません。