
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
最新 企業実務に即したモデル社内規程と運用ポイント 単行本 – 2016/4/21
就業規則を構成する規定について、当該規定を置く目的や理由を重点的に検討、当該規定を置くことが必要とされる目的や理由を「趣旨」としてポイント解説し、実務において考慮すべき留意点を「運用のポイント」として言及しています。
執筆陣は、実務の現場で労務トラブルを解決に導いている実績豊富な社会保険労務士です。実務家としてのノウハウが散りばめられており、従来では想定されていなかったSNS対策、海外赴任者への対応、BYODなどに関する規定も織り込んでいます。
- 本の長さ293ページ
- 言語日本語
- 出版社労働新聞社
- 発売日2016/4/21
- ISBN-104897615984
- ISBN-13978-4897615981
この著者の人気タイトル
登録情報
- 出版社 : 労働新聞社 (2016/4/21)
- 発売日 : 2016/4/21
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 293ページ
- ISBN-10 : 4897615984
- ISBN-13 : 978-4897615981
- Amazon 売れ筋ランキング: - 403,978位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
佐藤広一 (さとうひろかず)
HRプラス社会保険労務士法人代表社員、アイティメディア株式会社監査等委員である取締役、株式会社ダブルエー監査役、株式会社Voicy監査役、特定社会保険労務士、経営法曹会議賛助(使用者側の労働事件を扱う弁護士団体)。
1968年東京都出身、明治学院大学経済学部卒業、社労士事務所にて9年間在籍し就業規則見直し、人事労務相談、社会保険事務に携わり実務経験を積んだ後、2000年にさとう社会保険労務士事務所(現、HRプラス社会保険労務士法人)を開設。「HRに安心、情報、ソリューションをプラスする」をコンセプトにHRにコミットした人事労務相談、就業規則等の整備、海外労務、IPO支援、労務デューデリジェンスなどのコンサルティング活動を展開中。また、シンガポールに現地法人ASIA BPO SERVICES PTE.LTD を設立し人事労務の観点から日本企業の海外進出支援を行っている。また、東証プライムおよびグロース上場企業等の取締役(監査等委員)、監査役に就任しボードメンバーとして人事労務コンプライアンスの実現に寄与している。
日本経済新聞、週刊ダイヤモンド、週刊エコノミスト、Cancamなど、新聞、ビジネス雑誌への連載、寄稿、取材、テレビ出演など多数。TBSドラマ『逃げるは恥だが役に立つ ガンバレ人類!新春スペシャル!!』監修。SMBCコンサルティング、労務行政、日本能率協会などで講演を行っている。
おもな著書に、『「働き方改革関連法」企業対応と運用の実務がわかる本』『東南アジア進出企業のための海外赴任・海外出張の労務と税務 早わかりガイド』『労働法のキモはすべて「桃太郎」が教えてくれる。』『泣きたくないなら労働法』『未払い残業代請求にはこう対応する』『御社の就業規則この35ヵ所が危ない!』『図解でシッカリよくわかる労働法』『図解でハッキリわかる労働時間・休日・休暇の実務』『図解でハッキリわかる労働法の実務』『図解でハッキリわかる給与計算事務』『図解でハッキリわかる社会保険事務』『こんなときどうする? 給与・賞与・退職金の実務』など多数ある。
東京都品川区在住。特定社会保険労務士・行政書士。大学卒業後、都内百貨店に勤務。その後、都内社労士事務所に10年勤務して実務経験を積んだ後の2004年に「山田総合法務事務所」を開設し独立。2009年には「フレンズコンサルティング社会保険労務士法人」として組織を法人化し代表に就任、現在に至る。
社員が成長できる安定した職場作り、および法的側面からの社内体制整備と労務トラブル対応を専門分野とし、就業規則策定、人事制度の導入サポートを行う。
これまでに零細企業から東証上場企業まで300社超の企業の雇用管理に関与。札幌から那覇まで全国で講演活動を行う。
【 新聞・雑誌等コメント・記事掲載 】
「日本経済新聞」、「日経産業新聞」、「ジャパンタイムス」などにコメント掲載。
「みずほ総研会員向け会報 BUSINESS TOPICS」、「ビジネスガイド」、「銀行実務」、「新会社法A2Z」、「企業実務」、「月刊経理ウーマン」、「週刊 SPA!」、「週間ポスト」など、その他 専門誌・業界会報への寄稿多数
【 講演等 】
独立行政法人 中小企業基盤整備機構、神戸・足利・佐世保・大阪など各地の商工会議所、長崎・福岡・栃木・新潟・岐阜など各地の中小企業団体中央会、LEC実務家講演会。
その他、法改正セミナー等、札幌、金沢、岡山、長野、埼玉、千葉、横浜、静岡、高松、松山、福山、広島、小倉、鹿児島、沖縄など多数講演。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
東京都台東区浅草で生まれ、埼玉県川口市で育つ。特定社会保険労務士、IPO・内部統制実務士、労務監査コンサルタント
埼玉県立春日部高校、國學院大學法学部法律学科卒業。ホテルフロント、塾講師を経て平成元年に谷口労務管理事務所で谷口公次先生のもと事務長として師事し、その後平成8年2月土屋社会保険労務士事務所を開業。平成25年法人化し現在埼玉県川口市にて12名のスタッフと共にアイ社会保険労務士法人の代表を務める。平成13年TVKにてコメンテーターとしてテレビ出演。得意分野はIPO時のリスク対応にかかわる労務監査や就業規則整備。また働き方改革センターのコーディネーターを務め、厚生労働省主催の多くの研修会や証券会社、税理士会、宅建業協会、ロータリークラブ、異業種交流会等でのセミナー多数。東京都年金相談員、埼玉県社会保険労務士会理事、社会保険労務士会川口支部副支部長などを歴任。名南経営LCG会員。上場実務研究士業会会員。趣味は卓球、ゴルフ、ボーリング、スキー、ソフトボールなどスポーツと旅行。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
、有料会員にならないとダウンロードできないという、明らかにご誤認を促す表記が残念でした。
内容もインターネットで入手できるレベルかもしれません
とてもじゃないが実用的ではない
数年前に出版された就業規則本は持っていたものの、近時の改正や判例に対応できているか不安でした。
本書は、就業規則の作成に日夜取り組んでいる社労士の方々が作成しているため、単なる定型モデルとしての就業規則にとどまらず、実務に即した実用性の高い内容に仕上がっています。
また、解説も分かりやすくすっきりと書かれていますし、雛形をダウンロードできる点も嬉しいです。
人事部やこれから就業規則を作成しようとしている中小企業の方には、かなり役立つのではないかと思います。