国内盤より安く、商品自体たいへん良かったので星5つ。
それから、この商品はダブルジャケットです。音もよく考慮中の方にお薦め出来ます。
女性ヴォーカル、紅一点という意味ではルネッサンスと比較されることの多いバンドです。スケールの大きさではかないませんが、また違った意味で魅力的なバンドです。バンドの音が確率された傑作のセカンドは、佳曲ぞろいの彼女らの代表作といえると思います。1stでみせた斬新、奇抜さは後退した分、一曲一曲丁寧に制作されている印象を受けます。初めて聴いたのは中学生でしたが、当時の印象はあまりピンとくるものがありませんでしたが、歳を重ねるとまた印象も変わるもので、今ではよく聴いています。アニー・ハズラムもいいですが、ソーニャ・クリスティーナも声も容姿もいいですね。彼女はドラム奏者と結婚しましたが、その彼は後にジェスロ・タル、その後ポリスに参加して世界的に有名になりました。
ギター、キーボードのフランシス・モンクマンはのち801に参加したりと忙しいようです。ヴァイオリンのダリル・ウェイは元祖ロック・ヴァイオリニストとして多数のバンド(ジェスロ・タルやトレース・・・)に参加してます。
セカンド・アルバム
仕様 | 価格 | 新品 | 中古品 |
CD, CD, CD+DVD, 2018/9/21
"もう一度試してください。" | CD, CD+DVD |
—
| ¥3,100 | — |
CD, 限定版, 2007/4/25
"もう一度試してください。" | 限定版 |
—
| ¥3,500 | ¥1,230 |
CD, インポート, 2001/2/13
"もう一度試してください。" | インポート |
—
| ¥4,413 | — |
CD, インポート, 2000/3/13
"もう一度試してください。" | インポート |
—
| ¥4,995 | ¥735 |
CD, CD, インポート, 2011/5/3
"もう一度試してください。" | CD, インポート |
—
| ¥8,863 | ¥980 |
CD, CD, インポート, 2008/8/26
"もう一度試してください。" | CD, インポート |
—
| — | ¥650 |
CD, 1997/8/25
"もう一度試してください。" | 1枚組 |
—
| — | ¥760 |
CD, CD, インポート, 2012/10/30
"もう一度試してください。" | CD, インポート |
—
| — | ¥800 |
CD, 限定版, 2015/4/8
"もう一度試してください。" | 限定版 |
—
| — | ¥1,400 |
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
曲目リスト
1 | ヤング・マザー |
2 | バック・ストリート・ラヴ |
3 | ジャンボ |
4 | ユー・ノウ |
5 | パペッツ |
6 | エヴァーダンス |
7 | 68年の光り輝く日 |
8 | ピース・オブ・マインド |
商品の説明
内容紹介
プログレッシヴ・ロック生誕45周年記念
Progressive Rock SHM-CD Collection 1300
プログレッシヴ・ロック生誕45周年を記念したアニヴァーサリー・コレクション・キャンペーン。
ロック、フォーク、ジャズ、クラシック、エスニック・ミュージックに至るまで
さまざまなジャンルの音楽が合わさって化学反応を起こして生まれたこのジャンルは、
時代の変遷に左右されない永遠不滅の名盤が多数生まれ、現在まで多くのロック・ファンに聴き継がれ、
今もまた新たなファンを生み出しています。
超絶技巧の応酬や果てしないメロウネス、ロックとクラシックの融合など、
プログレッシヴ・ロックならではのジャンルを超越した醍醐味が味わえる名盤・代表作を、
お求めやすい低価格で一挙限定リリース。
・ワーナーミュージックが誇るプログレの名盤を期間限定プライスでリリース。
・SHM-CD仕様(初SHM-CD化タイトル多数)
・日本初CD化タイトルあり
・ジャケット・アートワークはオリジナル仕様
・新規解説・歌詞付
メディア掲載レビューほか
プログレッシヴ・ロック生誕45周年記念コレクション。本作は、フランシス・モンクマンの操る変幻自在のシンセサイザーがうねりをあげる、カーヴド・エアのセカンド・アルバム(1971年作)。より繊細さを増した歌姫ソーニャ・クリスティーナの優麗な歌声が圧巻。全英ヒット曲「バック・ストリート・ラヴ」他を収録。 (C)RS
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年6月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2003年8月21日に日本でレビュー済み
このアルバムの楽曲は密度も濃く、壮麗でかつ緊迫感もある素晴らしいサウンドです。個人的にはアルバム「ファンタスマゴリア」よりもこちらのアルバムの方が、彼等の最高傑作のような気がします。(プログレファンにはむしろこちらの方が取っ付き易いかも・・・)
キーボードの電子音が「角々」しておりますが、このサウンドには妙に合っています。極端に古臭さを感じさせないと思います。
壮麗な曲に、ヴォーカルのソーニャ・クリスティーナの歌声が絶妙に被さり、いい味を出しておると思います。
プログレファンには是非聴いて頂きたいアルバム。
キーボードの電子音が「角々」しておりますが、このサウンドには妙に合っています。極端に古臭さを感じさせないと思います。
壮麗な曲に、ヴォーカルのソーニャ・クリスティーナの歌声が絶妙に被さり、いい味を出しておると思います。
プログレファンには是非聴いて頂きたいアルバム。
2013年12月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
傑作といっていいと思う。ソーニャのボーカルもとても魅力的である。ただ、サードアルバムと比べるとやや評価は落ちるか。
2001年10月24日に日本でレビュー済み
クラシック正規教育を受けたダリル・ウェイ(violin)とフランシス・モンクマン(g.key)の2人に女性ヴォーカリストのソーニャ・クリスティナをフィーチャーした英国プログレバンドの2枚目。記録的予約セールスの1枚目よりもさらに彼らの特色がおしだされた良いアルバムである。クリスティナとウェイの2人がフロントメンバーであるが、編曲とサウンド作りはモンクマンがイニシアティヴをとっている(彼のその後のSKYなどでの活動をみれば明らか)。特に、track 1におけるVCS3シンセサイザーソロの何気ないようで非常に洗練されたフレージングは特筆に値する。ただし、ギターとキーボードの両方を担当しなければならなかった負担は、スタジオではともかく、ライヴではきつかったようである。バンドとして英国では一定の人気と支持を得ながらもこの2枚目で到達したレベルを維持できなかった(モンクマンはその後脱退)原因もその辺にあるのではなかろうか。
2015年7月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
何か・・・難しかったです。間違っちゃったかな?スチュワートコープランドが参加してるかと思ったら…。
他の国からのトップレビュー

JethroELP
5つ星のうち5.0
Second album
2023年11月12日に英国でレビュー済みAmazonで購入
My personal favourite cd by the band no weak track the standout track the epic piece of mind, a forerunner of Francis Monkman’s work with sky i would say

Jacobucci Fabio
5つ星のうち5.0
Molto funzionale.
2023年10月27日にイタリアでレビュー済みAmazonで購入
Mancava alla mia discografia.

Dr. Ruediger Roeske
5つ星のうち5.0
Ein Klassiker in top Klang!
2018年10月8日にドイツでレビュー済みAmazonで購入
Da ich ein absoluter Curved Air Fan bin, erübrigt sich die Frage nach der Musik. Bemerkenswert ist die Qualität des Remasterings. Der Klang ist einfach top! Könnte eine aktuelle Produktion sein.

Philippe BARRAT
5つ星のうち5.0
Ohhh
2013年7月6日にフランスでレビュー済みAmazonで購入
Excellent concert d'Alice Cooper.
A voir absolument merci
Excellent produit a voir et à revoir.
Vous ne serez pas decus.
A voir absolument merci
Excellent produit a voir et à revoir.
Vous ne serez pas decus.

anon
5つ星のうち5.0
a few additions to previous reviews
2006年2月26日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
I heard this music well after the fact but well before today. I was 19 in 1982 when i discovered this, and it is the only Curved Air album i've heard. Am so happy to see it is available now on cd and will be ordering right after i finish this comment.
It is so rooted in the period that it may be hit or miss for younger folks, but on the other hand it is such strong music it may still crash through 35 years of music evolution to some degree as it did strongly for me after 10 years of music evolution by the time i heard it the first time.
As far as her voice, yes, when i first heard it, i was comparing everything to mainstream production values and i though it sounded odd and vaguely weak. But the musical virtuosity and the more kinetic tracks like "Everdance" (pretty sure it is called that, even tho Amazon has it listed as "Everydance") hooked me long enough to just let the album play on a number of times. The song on the other side of that album that tricked me into letting that side play was "Bright Summer's Day '68", previously described as silly in here, but to me it was a wonderful blend of happy bouncy bluesy music with a light-hearted casual singing style about all kinds of awful things that happen, with cool conscious-penetrating filtered voice inserts, etc. A real delight. Backstreet Luv is brooding and musically takes you down to an alley-level feeling even though it is progressive and not derivative. Her voice is alternatively creepy and kind of sexy-lecturing-unison.
But after hearing the whole album a few times, the other songs really started getting under my skin and wouldn't get out of my head, and a big part of it was her voice. Of course, i've since been exposed to the whole range of musical expression, of which bands like Jethro Tull and Genesis are but a tiny sliver. Against the whole backdrop of it all, Sonja Kristina had a wonderful quirky jazzy breathy sexy slightly-disjoint delivery that fits perfectly into this kind of music. It would absolutely kill it to have someone more traditionally technical singing these parts.
Even "the slow song" that i skipped right over many times at first (because i was 19 and had way too short of an attention span for a SLOW song) wormed deep into my subconscious and years later, even today, though i haven't heard that record in decades, i still think the dreamy, floating "Jumbo" is one of THE most haunting, subtle, emotionally yearning while simultaneously disconnecting pieces i've ever heard, and nothing has ever come as close for me to capturing the feeling of reflection and ambivalence and travel weariness and fondness for home while on a long jet flight as this song. It is amazing.
It is so rooted in the period that it may be hit or miss for younger folks, but on the other hand it is such strong music it may still crash through 35 years of music evolution to some degree as it did strongly for me after 10 years of music evolution by the time i heard it the first time.
As far as her voice, yes, when i first heard it, i was comparing everything to mainstream production values and i though it sounded odd and vaguely weak. But the musical virtuosity and the more kinetic tracks like "Everdance" (pretty sure it is called that, even tho Amazon has it listed as "Everydance") hooked me long enough to just let the album play on a number of times. The song on the other side of that album that tricked me into letting that side play was "Bright Summer's Day '68", previously described as silly in here, but to me it was a wonderful blend of happy bouncy bluesy music with a light-hearted casual singing style about all kinds of awful things that happen, with cool conscious-penetrating filtered voice inserts, etc. A real delight. Backstreet Luv is brooding and musically takes you down to an alley-level feeling even though it is progressive and not derivative. Her voice is alternatively creepy and kind of sexy-lecturing-unison.
But after hearing the whole album a few times, the other songs really started getting under my skin and wouldn't get out of my head, and a big part of it was her voice. Of course, i've since been exposed to the whole range of musical expression, of which bands like Jethro Tull and Genesis are but a tiny sliver. Against the whole backdrop of it all, Sonja Kristina had a wonderful quirky jazzy breathy sexy slightly-disjoint delivery that fits perfectly into this kind of music. It would absolutely kill it to have someone more traditionally technical singing these parts.
Even "the slow song" that i skipped right over many times at first (because i was 19 and had way too short of an attention span for a SLOW song) wormed deep into my subconscious and years later, even today, though i haven't heard that record in decades, i still think the dreamy, floating "Jumbo" is one of THE most haunting, subtle, emotionally yearning while simultaneously disconnecting pieces i've ever heard, and nothing has ever come as close for me to capturing the feeling of reflection and ambivalence and travel weariness and fondness for home while on a long jet flight as this song. It is amazing.