とても読みやすく、普段私たちが飲むコーヒーの裏側についてまなびました。
著者の職人気質なこだわりが伝わってきました。
ただ、この本でコーヒーそのものの基礎知識についてはあまり詳しく書いてはいませんでしたので、自分でもっと勉強してみようと思いました。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥858¥858 税込
ポイント: 52pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥858¥858 税込
ポイント: 52pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥44
中古品:
¥44

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
コンビニコーヒーは、なぜ高級ホテルより美味いのか (ポプラ新書) 新書 – 2015/10/1
川島 良彰
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥858","priceAmount":858.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"858","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"HIXQDc4mDfopsl0eqqTAxDmuCR9mgA67s5d7YFhz0KdqdGDhE6d1IOeBu4vteDbRk%2BtD96WYwDpljutJ2Utf0CwBvZyJ4P4FMiG6G%2F4XTeBbrIbSLP2a4nbpzqjWLE9JIbMABlxwUKE%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥44","priceAmount":44.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"44","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"HIXQDc4mDfopsl0eqqTAxDmuCR9mgA679gl9ByaupGCHY%2FwNgGk5w0wzhHZvbjzdmuN5RPwd5vH5ld9mJe5G4%2BPBPlP8qzjqNrHxOYfZ1QNH8s%2BBpDKIfNgkQ7n0qr7%2FtlDfgEqwRO4a7%2BOgby5zCT%2Fixbg1nMqj7xsw06k4RCisVustqRf%2FZWIFDHW3SlNB","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
世界的な「コーヒーハンター」が説く
コーヒーの最新事情と奥深き世界!
コンビニコーヒーと
高級ホテルや高級レストランのコーヒーでは、
なぜ約10倍もの価格差が生まれるのか。
そこに日本のコーヒー業界が長年抱える
大きな課題があった。
コーヒーを取り巻く世界の状況から
日本独特の「コーヒー進化」、
そしてコーヒーの美味しい淹れ方まで、
その魅力をまるごと一冊に!
(はじめにより)
世界中に、日本ほど抽出方法が豊富な市場は
見たことがありません。
10年ほど前、アメリカのコーヒー関係者に
サイフォンでコーヒーを抽出して見せたところ、
これは科学だと驚いていたほどです。
アメリカで人気のサードウェーブですが、
それはまだまだ大都市に限定されています。
日本のように、各地で本格的な
サイフォンやネルドリップの専門店が
あるのとはわけが違います。
他方、日本でもいくつかの
大きな波がありました。
まずは、ファーストウェーブ。
これは、1950年代に戦中から止まっていた
コーヒーの輸入が再開され、
日本のコーヒー市場が活性化した1960年代。
そして、1970年代から始まった
喫茶店ブームがセカンドウェーブ。
こだわりのコーヒーを淹れるマスターがいる
コーヒー専門店が日本の随所に見られました。
しかし、バブルによる家賃高騰で
喫茶店文化は終焉を迎え、
取って代わったのが1990年代のチェーン店の展開と
シアトル系の日本上陸、そして自家焙煎ブーム。
これが、日本のサードウェーブです。
そして、ここ数年、活況を呈しているのが、
コンビニコーヒーです。
これがフォースウェーブと
言えるのではないでしょうか。
今、コンビニコーヒーは、
日本のコーヒーのトレンドを読む上で、
見逃せない存在になっています。
こうして、コーヒーがより身近になり、
コーヒーを飲む人が増えるのは実に嬉しいことです。
しかし、まだまだ本当のコーヒーの
おいしさが伝わっているとは言いかねます。
原料の重要さ、正しい豆の選び方、
抽出方法が広く伝わっていないとも感じています。
本書では、日本のコーヒーの現状と
どのように変わっているのかを
述べていきます。
コーヒーの最新事情と奥深き世界!
コンビニコーヒーと
高級ホテルや高級レストランのコーヒーでは、
なぜ約10倍もの価格差が生まれるのか。
そこに日本のコーヒー業界が長年抱える
大きな課題があった。
コーヒーを取り巻く世界の状況から
日本独特の「コーヒー進化」、
そしてコーヒーの美味しい淹れ方まで、
その魅力をまるごと一冊に!
(はじめにより)
世界中に、日本ほど抽出方法が豊富な市場は
見たことがありません。
10年ほど前、アメリカのコーヒー関係者に
サイフォンでコーヒーを抽出して見せたところ、
これは科学だと驚いていたほどです。
アメリカで人気のサードウェーブですが、
それはまだまだ大都市に限定されています。
日本のように、各地で本格的な
サイフォンやネルドリップの専門店が
あるのとはわけが違います。
他方、日本でもいくつかの
大きな波がありました。
まずは、ファーストウェーブ。
これは、1950年代に戦中から止まっていた
コーヒーの輸入が再開され、
日本のコーヒー市場が活性化した1960年代。
そして、1970年代から始まった
喫茶店ブームがセカンドウェーブ。
こだわりのコーヒーを淹れるマスターがいる
コーヒー専門店が日本の随所に見られました。
しかし、バブルによる家賃高騰で
喫茶店文化は終焉を迎え、
取って代わったのが1990年代のチェーン店の展開と
シアトル系の日本上陸、そして自家焙煎ブーム。
これが、日本のサードウェーブです。
そして、ここ数年、活況を呈しているのが、
コンビニコーヒーです。
これがフォースウェーブと
言えるのではないでしょうか。
今、コンビニコーヒーは、
日本のコーヒーのトレンドを読む上で、
見逃せない存在になっています。
こうして、コーヒーがより身近になり、
コーヒーを飲む人が増えるのは実に嬉しいことです。
しかし、まだまだ本当のコーヒーの
おいしさが伝わっているとは言いかねます。
原料の重要さ、正しい豆の選び方、
抽出方法が広く伝わっていないとも感じています。
本書では、日本のコーヒーの現状と
どのように変わっているのかを
述べていきます。
- 本の長さ203ページ
- 言語日本語
- 出版社ポプラ社
- 発売日2015/10/1
- ISBN-104591146928
- ISBN-13978-4591146927
よく一緒に購入されている商品

対象商品: コンビニコーヒーは、なぜ高級ホテルより美味いのか (ポプラ新書)
¥858¥858
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ポプラ社 (2015/10/1)
- 発売日 : 2015/10/1
- 言語 : 日本語
- 新書 : 203ページ
- ISBN-10 : 4591146928
- ISBN-13 : 978-4591146927
- Amazon 売れ筋ランキング: - 199,132位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 15,529位新書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年4月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
半年ほど前、スーパー「成城石井」の
140円のホットコーヒーのレベルの高さに驚いた。
フルーティで、ブラックで飲んでも
えも言われぬ自然の甘みの余韻が長く残って
スタバよりはるかにおいしい。
アラビカ種100%、世界TOPクラスの農園の
豆を厳選しているという。
成城石井は自社ブランドのコーヒー豆を幅広く取り揃えているから
目利きスタッフがいるのだろう。
本格的なマシーンで、スタッフがそのつど挽いて
抽出してくれる。コンビニコーヒーとは一線を画す、
愛情のこもったコーヒーだった。
本書にも出合って、わたしのコーヒー常識は一変した。
確かに、高級ホテルのラウンジの
作りおき1000円コーヒーには個性も味わいもなく、
コストパフォーマンスがよくない。
仕事場の、一杯ごとにカプセル入りの粉から抽出する
エスプレッソも、
味が工業製品みたいに不愛想で、楽しくない。
豊かでいきいきした
おいしいコーヒーを、先入観にとらわれずに
探し求めたい。
140円のホットコーヒーのレベルの高さに驚いた。
フルーティで、ブラックで飲んでも
えも言われぬ自然の甘みの余韻が長く残って
スタバよりはるかにおいしい。
アラビカ種100%、世界TOPクラスの農園の
豆を厳選しているという。
成城石井は自社ブランドのコーヒー豆を幅広く取り揃えているから
目利きスタッフがいるのだろう。
本格的なマシーンで、スタッフがそのつど挽いて
抽出してくれる。コンビニコーヒーとは一線を画す、
愛情のこもったコーヒーだった。
本書にも出合って、わたしのコーヒー常識は一変した。
確かに、高級ホテルのラウンジの
作りおき1000円コーヒーには個性も味わいもなく、
コストパフォーマンスがよくない。
仕事場の、一杯ごとにカプセル入りの粉から抽出する
エスプレッソも、
味が工業製品みたいに不愛想で、楽しくない。
豊かでいきいきした
おいしいコーヒーを、先入観にとらわれずに
探し求めたい。
2018年12月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
面白かったです。
私自身、コーヒーがあまり好きではなく、家ではもっぱら紅茶党です。
でも紅茶って紅茶専門店以外だと、コーヒー以上に不味いのしか出ないので、外ではもっぱらコーヒーを飲んでいます。
最近はコンビニのコーヒーが美味しく、もともとコーヒーが好きでなかった自分でも美味しく飲めます。
一方の高級ホテルやレストランのコーヒーは相変わらずだと思います。
値段が高い割には、コンビニのコーヒーの方が美味しかったりするんで。
その理由が、この本を読んでよく分かりました。
私自身、コーヒーがあまり好きではなく、家ではもっぱら紅茶党です。
でも紅茶って紅茶専門店以外だと、コーヒー以上に不味いのしか出ないので、外ではもっぱらコーヒーを飲んでいます。
最近はコンビニのコーヒーが美味しく、もともとコーヒーが好きでなかった自分でも美味しく飲めます。
一方の高級ホテルやレストランのコーヒーは相変わらずだと思います。
値段が高い割には、コンビニのコーヒーの方が美味しかったりするんで。
その理由が、この本を読んでよく分かりました。
2018年4月25日に日本でレビュー済み
明らかに売らんかなの書名が折角の内容をスポイルしている。本書の主張では100円という価格のわりには頑張っているがコンビニコーヒー、できることは全てやったという著者の会社のコーヒー豆の価格に関して明記されていない(ネットで調べればわかる)が、薫り高く美味しいと想像するが、とても高価(特に最高級グレードは)である。この辺はワインと同様、嗜好品なので当然というスタンスである。
現在の世界のコーヒー事情を生産から市場まで理解できる好著なのに、著者の関わった会社は人は実名でべた褒め、それ以外の業者や販売店に関しては、もちろん匿名ではあるが、だめ出しの連続というのもどうか。著者の苦労とサクセスストーリーも含め、少し品格が薄い広告記事、あるいは一代で会社を成功に導いた社長一代記と言った風情。もう少し客観的な文章スタイルの方が、内容の価値、味と香りを引き立たせたと思う。
現在の世界のコーヒー事情を生産から市場まで理解できる好著なのに、著者の関わった会社は人は実名でべた褒め、それ以外の業者や販売店に関しては、もちろん匿名ではあるが、だめ出しの連続というのもどうか。著者の苦労とサクセスストーリーも含め、少し品格が薄い広告記事、あるいは一代で会社を成功に導いた社長一代記と言った風情。もう少し客観的な文章スタイルの方が、内容の価値、味と香りを引き立たせたと思う。
2017年10月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
たしかに、どんなに料理が美味しくてサービスが良くてもコーヒーだけ不味いところは多いような気がします。これからコンビニのコーヒーが一つの判断基準になるというのには納得ですし、高価格帯のコーヒーには相応の美味しさがあればなと思います。
2018年5月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
目からウロコの話が満載。
自身を持って、コンビニコーヒーを買えるようになりました。
日本の食文化を変える1冊。
自身を持って、コンビニコーヒーを買えるようになりました。
日本の食文化を変える1冊。
2018年4月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
コンビニコーヒーの回転が良いことでそれが味と安さに貢献しているというのは、言われてみればそのとおりですがなるほどと思いました。
多少決めつけ的な言い回しもありそういったところを嫌う人は気になるかもしれませんが、いろいろとためになる話が多いです。
タイトルは『なぜ高級ホテルのコーヒーは美味しくないのか』の方が、内容とあわせてしっくり来る気がします。
多少決めつけ的な言い回しもありそういったところを嫌う人は気になるかもしれませんが、いろいろとためになる話が多いです。
タイトルは『なぜ高級ホテルのコーヒーは美味しくないのか』の方が、内容とあわせてしっくり来る気がします。