ミリタリーウオッチ特集に惹かれ購入しましたが、
第二特集のクロノメーター企画が非常に良かったです。
その歴史や各社の工夫などが分かり大変勉強になりました。
実用度・精度を求めていたころの機械式時計がなんとなく分かったような
気がしました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Low BEAT(ロービート)(9) (カートップムック) ムック – 2016/4/20
●時計機能のみを追求した質実アンティーク。ミリタリーウオッチの魅力 第1回「軍用時計の歴史を知る」
●COVER STORY「IWC/JAEGER-LECOULTRE/LONGINES MARK 11」
●愛好家自慢の逸品時計図鑑
●クロノメーターを考える。 高精度への飽くなき挑戦
●名機礼讃 OMEGA/PATEK PHILPPE/ROLEX/SEIKO/LONGINES
●アンティーク 解体新書 File No.04「アンジェラス クロノグラフのすべて」
●白苺のムーヴメント偏愛5 「ソヴィエト時代のクロノグラフ」
●アンティークの服飾的愉悦論「シャンブレーのシャツでアンティークを愉しむ」
●収集家が写真で魅せる美しいムーヴメント 第3回『クロノグラフ その1』
●ビギナーのための失敗しないアンティーク選び 第2回「防水(防汗)時計を知り、アンティークの扱いを知る」
●シェルマンで伝統的な名品時計に出合う魅惑の懐中時計の世界
●サプライヤーから知るディープなアンティークの世界 第3回「DENNISON WATCH CASE CO.」
●懐中時計綺談 「初期タマネギ時計と進化した薄型時計形状と厚みを愛でる懐中時計のマニア道」
●懐中時計の独自機構を再考する 第7回「出テンプ」
●Dr・川瀬のメンテナンス道 其の七「回転ベゼル」
●COVER STORY「IWC/JAEGER-LECOULTRE/LONGINES MARK 11」
●愛好家自慢の逸品時計図鑑
●クロノメーターを考える。 高精度への飽くなき挑戦
●名機礼讃 OMEGA/PATEK PHILPPE/ROLEX/SEIKO/LONGINES
●アンティーク 解体新書 File No.04「アンジェラス クロノグラフのすべて」
●白苺のムーヴメント偏愛5 「ソヴィエト時代のクロノグラフ」
●アンティークの服飾的愉悦論「シャンブレーのシャツでアンティークを愉しむ」
●収集家が写真で魅せる美しいムーヴメント 第3回『クロノグラフ その1』
●ビギナーのための失敗しないアンティーク選び 第2回「防水(防汗)時計を知り、アンティークの扱いを知る」
●シェルマンで伝統的な名品時計に出合う魅惑の懐中時計の世界
●サプライヤーから知るディープなアンティークの世界 第3回「DENNISON WATCH CASE CO.」
●懐中時計綺談 「初期タマネギ時計と進化した薄型時計形状と厚みを愛でる懐中時計のマニア道」
●懐中時計の独自機構を再考する 第7回「出テンプ」
●Dr・川瀬のメンテナンス道 其の七「回転ベゼル」
- 本の長さ127ページ
- 言語日本語
- 出版社交通タイムス社
- 発売日2016/4/20
- ISBN-104865421645
- ISBN-13978-4865421644
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
今号の特集は大きく二つ。
ひとつは巻頭特集、実用を追求した無駄のない質実剛健な意匠と重厚なバックボーンで多くの時計ファンを魅了する軍用時計をテーマにした「質実アンティーク。ミリタリーウオッチの魅力」です。
二度の大戦において腕時計は、作戦を遂行するための重要な装備品のひとつとして扱われてきました。そのため、当時の最新技術をもって開発がなされ、性能・機能と飛躍的な進化を遂げています。今回は「軍用時計の歴史を知る」というテーマで、とりわけ大きな進化が起こった1940年代以降を中心に歴史を総括しました。またこの軍用時計特集は数回にわたって連載します。次号以降はテーマを絞った内容でさらに深堀していきますのでご期待ください。
続いて二つ目は今号のメイン特集「クロノメーターを考える」です。
今日において最も代表的な精度規格として知られるクロノメーターですが、その呼称の起源は1700年代まで溯ります。実は当時“クロノメーター"は、“高精度の時計"を指す言葉だったのです。この言葉がどういった経緯で今日の意味を持つに至ったのか、膨大な資料をもとにその歴史を時系列にまとめました。また、かつてクロノメーターの認定を行っていたのがヨーロッパ各地の天文台です。各天文台では、同時に相対的な評価方法として精度コンクールを実施していました。天文台コンクールは自社の技術力を証明する場でもあったのです。そこで今回、特集内では「オメガ天文台クロノメーター キャリバー30GD大解剖」と題して、スイス本国のオメガ・ミュージアムの協力のもとに、天文台コンクール用に特別調整を施した希少モデルを、なんとこの企画のために分解し、通常モデルとの違いを検証しました。ほかでは見ることができない必見の内容です。
上記以外にも中特集のアンティーク 解体新書「アンジェラス クロノグラフのすべて」やDr・川瀬のメンテナンス道などの連載企画も見どころ満載です。
ひとつは巻頭特集、実用を追求した無駄のない質実剛健な意匠と重厚なバックボーンで多くの時計ファンを魅了する軍用時計をテーマにした「質実アンティーク。ミリタリーウオッチの魅力」です。
二度の大戦において腕時計は、作戦を遂行するための重要な装備品のひとつとして扱われてきました。そのため、当時の最新技術をもって開発がなされ、性能・機能と飛躍的な進化を遂げています。今回は「軍用時計の歴史を知る」というテーマで、とりわけ大きな進化が起こった1940年代以降を中心に歴史を総括しました。またこの軍用時計特集は数回にわたって連載します。次号以降はテーマを絞った内容でさらに深堀していきますのでご期待ください。
続いて二つ目は今号のメイン特集「クロノメーターを考える」です。
今日において最も代表的な精度規格として知られるクロノメーターですが、その呼称の起源は1700年代まで溯ります。実は当時“クロノメーター"は、“高精度の時計"を指す言葉だったのです。この言葉がどういった経緯で今日の意味を持つに至ったのか、膨大な資料をもとにその歴史を時系列にまとめました。また、かつてクロノメーターの認定を行っていたのがヨーロッパ各地の天文台です。各天文台では、同時に相対的な評価方法として精度コンクールを実施していました。天文台コンクールは自社の技術力を証明する場でもあったのです。そこで今回、特集内では「オメガ天文台クロノメーター キャリバー30GD大解剖」と題して、スイス本国のオメガ・ミュージアムの協力のもとに、天文台コンクール用に特別調整を施した希少モデルを、なんとこの企画のために分解し、通常モデルとの違いを検証しました。ほかでは見ることができない必見の内容です。
上記以外にも中特集のアンティーク 解体新書「アンジェラス クロノグラフのすべて」やDr・川瀬のメンテナンス道などの連載企画も見どころ満載です。
登録情報
- 出版社 : 交通タイムス社 (2016/4/20)
- 発売日 : 2016/4/20
- 言語 : 日本語
- ムック : 127ページ
- ISBN-10 : 4865421645
- ISBN-13 : 978-4865421644
- Amazon 売れ筋ランキング: - 545,289位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 702位収集・コレクション (本)
- - 101,526位雑誌 (本)
- カスタマーレビュー: