予定より4日以上も早く届き
希望した本の傷みもほとんどなく綺麗な状態でした
千代紙のコーナーしおりをつけて頂きちょっとした心遣い
参考にしたいと思いました

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「名前が出ない」がピタッとなくなる覚え方 単行本(ソフトカバー) – 2016/4/21
宇都出 雅巳
(著)
顔は出てきたけど、名前が思い出せない。
──これって、年のせい?
この部屋に何にしにきたのか、忘れてしまった。
──老化現象でこうなるの?
昨日の昼に何を食べたか、思い出すのにひと苦労。
──いよいよボケの始まりか?
注意していたのに、鍋の火を止め忘れて
焦がしてしまった。
──まさかの大失敗、もしや認知症?
あれが出てこない。
それを忘れてる。
これって何だっけ。
──覚えているはずなのに、思い出せない。
年齢を重ねると、ちょっとしたもの忘れが
気になって、心に不安やストレスを
引き起こすこともあります。
でも、大丈夫。
「忘れている」「思い出せない」という
自覚があるなら心配はいりません。
もの忘れにも、ど忘れにも、
〝忘れる理由〟があります。
そして、その理由を知ることで、
もの忘れを防ぐことはできるのです。
近頃、もの忘れが気になっている人へ。
年を重ねて記憶力に不安が出てきた人へ。
忘れる理由と記憶の正体を知って、
ちょっとの工夫と「忘れない」対策、
前向きに楽しみながら習慣にしましょう。
──これって、年のせい?
この部屋に何にしにきたのか、忘れてしまった。
──老化現象でこうなるの?
昨日の昼に何を食べたか、思い出すのにひと苦労。
──いよいよボケの始まりか?
注意していたのに、鍋の火を止め忘れて
焦がしてしまった。
──まさかの大失敗、もしや認知症?
あれが出てこない。
それを忘れてる。
これって何だっけ。
──覚えているはずなのに、思い出せない。
年齢を重ねると、ちょっとしたもの忘れが
気になって、心に不安やストレスを
引き起こすこともあります。
でも、大丈夫。
「忘れている」「思い出せない」という
自覚があるなら心配はいりません。
もの忘れにも、ど忘れにも、
〝忘れる理由〟があります。
そして、その理由を知ることで、
もの忘れを防ぐことはできるのです。
近頃、もの忘れが気になっている人へ。
年を重ねて記憶力に不安が出てきた人へ。
忘れる理由と記憶の正体を知って、
ちょっとの工夫と「忘れない」対策、
前向きに楽しみながら習慣にしましょう。
- 本の長さ213ページ
- 言語日本語
- 出版社マガジンハウス
- 発売日2016/4/21
- 寸法13 x 1.7 x 18.8 cm
- ISBN-104838728492
- ISBN-13978-4838728497
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
宇都出雅巳(うつで・まさみ)
トレスペクト経営教育研究所代表。
1967年生まれ。東京大学経済学部卒。出版社、コンサルティング会社勤務後、ニューヨーク大学留学(MBA)。外資系銀行を経て、2002年に独立。30年にわたり、記憶術と速読を実践研究し、脳科学や心理学、認知科学の知見も積極的に取り入れた独自の勉強法を確立。受験生・ビジネスマン向けの講座・個別指導を行うほか、企業研修や予備校講師の指導も行う。専門家サイト・オールアバウト「記憶術」ガイド。
主な著書に『「1分スピード記憶」勉強法』(三笠書房)、『合格る技術』『合格る思考』(すばる舎)、『速読勉強術』『絶妙な聞き方』(PHP文庫)『暗記が苦手な人の3ステップ 記憶勉強術』(実務教育出版)『速読・多読でビジネス力が高まる! スピード読書術』(東洋経済新報社)など多数。
ホームページ:www.utsude.com/
Ameba公認専門家ブログ「だれでもできる! 速読勉強術」:http://ameblo.jp/kosoku-tairyokaiten-ho/
トレスペクト経営教育研究所代表。
1967年生まれ。東京大学経済学部卒。出版社、コンサルティング会社勤務後、ニューヨーク大学留学(MBA)。外資系銀行を経て、2002年に独立。30年にわたり、記憶術と速読を実践研究し、脳科学や心理学、認知科学の知見も積極的に取り入れた独自の勉強法を確立。受験生・ビジネスマン向けの講座・個別指導を行うほか、企業研修や予備校講師の指導も行う。専門家サイト・オールアバウト「記憶術」ガイド。
主な著書に『「1分スピード記憶」勉強法』(三笠書房)、『合格る技術』『合格る思考』(すばる舎)、『速読勉強術』『絶妙な聞き方』(PHP文庫)『暗記が苦手な人の3ステップ 記憶勉強術』(実務教育出版)『速読・多読でビジネス力が高まる! スピード読書術』(東洋経済新報社)など多数。
ホームページ:www.utsude.com/
Ameba公認専門家ブログ「だれでもできる! 速読勉強術」:http://ameblo.jp/kosoku-tairyokaiten-ho/
登録情報
- 出版社 : マガジンハウス (2016/4/21)
- 発売日 : 2016/4/21
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 213ページ
- ISBN-10 : 4838728492
- ISBN-13 : 978-4838728497
- 寸法 : 13 x 1.7 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 70,803位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 487位倫理学入門
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年10月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルは「「名前が出ない」がピタッとなくなる覚え方」ですが、名前に限らず、いろいろな「思いだせない」の対処法が書かれています。
1.「あれ、名前なんだっけ?」
2.「昨日、何食べたっけ?」
3.「あれ、何を話そうと思ったんだっけ?」
4.「まずい、消さずに出てきちゃった」
5.「何を買うんだっけ」
6.「何しにこの部屋に来たんだっけ?」
7.「どこに置いたっけ?」
8.「あれ、何が書いてあったっけ?」
9.「しまった、出すの忘れた!うっかりしていた」
10.「あれ、なんだっけ?」
11.「どんな字だっけ」
12.「寝たら忘れちゃった」
13.「しまった、傘を置いてきた」
14.「今日、何の日だっけ?」
15.「どうやって使うんだっけ?」
16.「忙しくて○○するのを忘れてた」
17.「どうしてできないの?」
18.「酔っ払って記憶が真っ白」
19.「やばい、言葉が出てこない」
20.「どっちに行くんだっけ」
21.「ほら、あの人だよ、あの人」
私は純粋に「名前」に関する覚え方が書いてある本だと思っていたけど、他のいろいろな記憶術が書いてあり、参考になりました。これは賛否が分かれるところかと思いますが、名前だけ覚えたい人は、そのページだけを読めばいいと思います。
1.「あれ、名前なんだっけ?」
2.「昨日、何食べたっけ?」
3.「あれ、何を話そうと思ったんだっけ?」
4.「まずい、消さずに出てきちゃった」
5.「何を買うんだっけ」
6.「何しにこの部屋に来たんだっけ?」
7.「どこに置いたっけ?」
8.「あれ、何が書いてあったっけ?」
9.「しまった、出すの忘れた!うっかりしていた」
10.「あれ、なんだっけ?」
11.「どんな字だっけ」
12.「寝たら忘れちゃった」
13.「しまった、傘を置いてきた」
14.「今日、何の日だっけ?」
15.「どうやって使うんだっけ?」
16.「忙しくて○○するのを忘れてた」
17.「どうしてできないの?」
18.「酔っ払って記憶が真っ白」
19.「やばい、言葉が出てこない」
20.「どっちに行くんだっけ」
21.「ほら、あの人だよ、あの人」
私は純粋に「名前」に関する覚え方が書いてある本だと思っていたけど、他のいろいろな記憶術が書いてあり、参考になりました。これは賛否が分かれるところかと思いますが、名前だけ覚えたい人は、そのページだけを読めばいいと思います。
2016年5月13日に日本でレビュー済み
著者は、速読を目指す人からは定評がある速読本
通称「どん速」の著者でもあります。
どんな本でも大量に読める「速読」の本 【電子書籍版 特典付】
私は、いろいろな速読本を読み、実践していますが、
「どん速」は本物です。実に効果がありました。
その「どん速」の著者が覚え方の本を出すということで
もしかして「記憶」に関しての超画期的な記憶法が編み出されたのか?
とかなり期待して読みましたが、ちょっと期待値が高すぎたようです。
「記憶力をどう向上させるか?」は万人の課題です。
このような本を特に求めなくても、雑誌やテレビで連日のように
話題になっているテーマです。結論からいうと、それらの情報を上回る
記憶のメソッドは書いてありません。
イメージと結びつけて覚えましょうとか
メモをして何度も読み返しましょうとか
手法は極めてオーソドックスです。
むしろこの本の良さは、忘れるメカニズムについて
明解にしたことでしょうか?
インターネットが普及したから、年をとったから
「忘れた忘れた」「記憶力が下がった」
と騒いでいる中年以上の人に、大丈夫です。
それは当然のことなんですよ?と安心を与えてくれるところでしょうか。
それは記憶の良し悪しではないんだよと。
例をあげますと、
「何故傘を忘れるのか?」
→それは、記憶の良しあしではなく、記憶する必要の有り無しである。
→覚える必要があれば良い覚えているはず。
→高級な傘を持てば良い。それなら記憶する必要があるから忘れない。
という流れです。
因みに、この本は10分以内で読めました。まさに「どん速」です。
既に、知っていることだからこそ速く読めるということです。
通称「どん速」の著者でもあります。
どんな本でも大量に読める「速読」の本 【電子書籍版 特典付】
私は、いろいろな速読本を読み、実践していますが、
「どん速」は本物です。実に効果がありました。
その「どん速」の著者が覚え方の本を出すということで
もしかして「記憶」に関しての超画期的な記憶法が編み出されたのか?
とかなり期待して読みましたが、ちょっと期待値が高すぎたようです。
「記憶力をどう向上させるか?」は万人の課題です。
このような本を特に求めなくても、雑誌やテレビで連日のように
話題になっているテーマです。結論からいうと、それらの情報を上回る
記憶のメソッドは書いてありません。
イメージと結びつけて覚えましょうとか
メモをして何度も読み返しましょうとか
手法は極めてオーソドックスです。
むしろこの本の良さは、忘れるメカニズムについて
明解にしたことでしょうか?
インターネットが普及したから、年をとったから
「忘れた忘れた」「記憶力が下がった」
と騒いでいる中年以上の人に、大丈夫です。
それは当然のことなんですよ?と安心を与えてくれるところでしょうか。
それは記憶の良し悪しではないんだよと。
例をあげますと、
「何故傘を忘れるのか?」
→それは、記憶の良しあしではなく、記憶する必要の有り無しである。
→覚える必要があれば良い覚えているはず。
→高級な傘を持てば良い。それなら記憶する必要があるから忘れない。
という流れです。
因みに、この本は10分以内で読めました。まさに「どん速」です。
既に、知っていることだからこそ速く読めるということです。
2016年7月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
記憶に関する本を何冊か読んでいますが、この本もワーキングメモリーについて指摘しています。全体を通して忘れることは特別なことではないという姿勢で書かれています。やはり、覚えておくためには五感をフル活用してイメージ化さておくことが必要とのことです。
2016年7月9日に日本でレビュー済み
特別な覚えかたでなく、
「なにしにこの部屋にきたんだっけ」
「どこに置いたっけ」という物忘れを
タイプ別に分けて、普段している繰り返しや、メモ書きなど
どの覚え方が楽で有効かを、まとめたものです。
この本のなかに、「どんな字だっけ」の頁で「分割・一点集中法」をつかった“漢字の覚え方”があったので試してみました。
だいたい1分ぐらいのイメージトレーニングで、ひとつの熟語が覚えられます。
Amazonで購入
メディアを読み込めませんでした。
「なにしにこの部屋にきたんだっけ」
「どこに置いたっけ」という物忘れを
タイプ別に分けて、普段している繰り返しや、メモ書きなど
どの覚え方が楽で有効かを、まとめたものです。
この本のなかに、「どんな字だっけ」の頁で「分割・一点集中法」をつかった“漢字の覚え方”があったので試してみました。
だいたい1分ぐらいのイメージトレーニングで、ひとつの熟語が覚えられます。
2016年4月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
記憶力が減退したと感じるのはあくまで抽象的にイメージしているだけ。記憶する工夫と技術を怠っていただけということに気づかされる。体を動かさなければ体力が落ちるように頭も使わなくては脳も衰えるということを自分のこととして実感させられる。気づいてさっそく実行している。
2016年6月18日に日本でレビュー済み
21の「思い出せない」ケースが並ぶ。この21ケースは、ほとんど毎日、だれでも味わっているもの。身につまされるシーン。
著者の、さまざまな人生経験を積んできた実績が、多くの人の共感を呼ぶ場面を展開して見せてくれる、このことが大きな魅力になっている。
第一章では、記憶のタチを説明。ヒトの記憶装置って、こういう性質してるんだ、と納得すると、自分がバカなのではなく、認知に衰えが来たのでもないことが分かってホッとする。記憶のタチを呑み込んで動けば、大丈夫なんだと元気が出る。
じゃあ、どうすればいいか。これが、この本の大事な部分だ。
これさえ呑み込めば、うまくゆく。ピタッとなくなる、というのは嘘ではない。ホントだ。ハハーン、これだな。それはなにか?
それは、一言で言えるのだが、書いてしまっては、これを読むだけで用が足りてしまうから遠慮します。私はもう、名前が出る!
著者の、さまざまな人生経験を積んできた実績が、多くの人の共感を呼ぶ場面を展開して見せてくれる、このことが大きな魅力になっている。
第一章では、記憶のタチを説明。ヒトの記憶装置って、こういう性質してるんだ、と納得すると、自分がバカなのではなく、認知に衰えが来たのでもないことが分かってホッとする。記憶のタチを呑み込んで動けば、大丈夫なんだと元気が出る。
じゃあ、どうすればいいか。これが、この本の大事な部分だ。
これさえ呑み込めば、うまくゆく。ピタッとなくなる、というのは嘘ではない。ホントだ。ハハーン、これだな。それはなにか?
それは、一言で言えるのだが、書いてしまっては、これを読むだけで用が足りてしまうから遠慮します。私はもう、名前が出る!
2016年4月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読書や勉強、コーチというようなある意味専門的な分野での宇都出さんの今までの本を一般生活の「記憶」にフォーカスして書かれていて非常に読みやす方ったです。当たり前が当たり前でない人や、忘れることも大事なんだと思わせてくれる本でした。なーんだそんなこと知ってるよという方本当に知ってますか?あれ物忘れひどいな病気かな?そんな方も病院の前に読まれると少し頭が整理できると思います