話すことが苦手なので、改善したいと思い読んでみました。
話し方については、他のノウハウ本も読んだことがありますが、これ一冊読めば充分だと思います。それくらい内容が濃い。
そして色々書いてありますが、「会話とは相手と歩み寄って考えること」であり、そのためには普段から以下のことが必要だと理解しました。
・自分自身を理解し、感情をモニタリングし、そして人をよく観察すること。自分自身の感情の動きが分からなければ、相手のことも分からない。
・普段からよく考えること。つまり、新しい情報に触れたり、深く掘り下げて考えたり、違う視点から考えること。予測してみること。
こうして考えてみると、話すことには普段の生活、思考の深さ、もっと言えば人生が現れるものだなと思う次第です。そういうことはこの本を読む前から薄々分かっていたから、話すことが苦手だったのですが、自分の生き方に足りないことが何かが、この本を読んで良く分かりました。そしてどうしたら良いかも(ここが重要!)
話し方の心理学、というタイトルですが、私には、タイトル以上の気づきが得られた本でした。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥941¥941 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 京都ブックストア
新品:
¥941¥941 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 京都ブックストア
中古品: ¥21
中古品:
¥21

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「話し方」の心理学: 必ず相手を聞く気にさせるテクニック 単行本 – 2005/10/1
ジェシー S.ニーレンバーグ
(著),
小川 敏子
(翻訳)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥941","priceAmount":941.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"941","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"RTcqnCV7wmzdDC7%2FCMXfTQ9qSQikikSCgKpBC24i3m7j8knpV3U%2FZ%2B71ErVZ%2Fr2xiJpabVevbBGuDHhwt%2BkB9o12vUHa255K9%2BlRLaYqDBfIa2ZgcZN%2FQj7wehScK1T6Xcou36PV%2FxbqyzEO4drgp9SJsZlmciY3oeuhA5dslXj7TkV6%2FCJwE7ceKmdC50nm","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥21","priceAmount":21.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"21","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"RTcqnCV7wmzdDC7%2FCMXfTQ9qSQikikSCEfut265e7Xu%2BROI1vf1bBsn7HfhlOM9E%2BliOf5w5wYsv7fBYBVAEz6rNV44IA5P0KroBeSjVcghwSzydTxRYPd%2BQJ5AT2s5%2B%2BPhGgKB5rt2uwI2%2F3B0i6xk%2BMb%2F5NJjXpkkfrZGSlcw3QS%2BBcYXSJg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
聞く気がない、勝手に早とちりする、知ったかぶり……話が伝わらない相手に共通する諸問題を解決し、注意を自分へ向けさせるにはどうすべきか。究極の「対話力」を身につけ、人づきあいの悩みを解決する方法を伝授。
- 本の長さ294ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
- 発売日2005/10/1
- ISBN-104532312442
- ISBN-13978-4532312442
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 「話し方」の心理学: 必ず相手を聞く気にさせるテクニック
¥941¥941
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,100¥1,100
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,100¥1,100
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版; New版 (2005/10/1)
- 発売日 : 2005/10/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 294ページ
- ISBN-10 : 4532312442
- ISBN-13 : 978-4532312442
- Amazon 売れ筋ランキング: - 137,572位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 195位常識・マナー (本)
- - 2,565位心理学入門
- - 2,697位心理学の読みもの
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年12月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2024年1月21日に日本でレビュー済み
はじめはやや回りくどい文章と感じたし、8章まではなんとなくダラダラ読んでいたのだが、9、10章くらいから興味深かった。
この本は「話し方の心理学」というタイトルだが、話し方のハウツー本ではなく「人とのコミュニケーションのあり方」について書かれた本と感じた。
自分と相手の真の願望(感情)を探るためのコミュニケーションを心がけよというのは本書のメッセージだと思う。
そのためには自分も含め「客観視」することが必要であり、「感情」に飲み込まれないことが建設的な議論につながる。
感情と距離をとる方法として「事実と解釈を分けることを意識すること」「根拠は数値で示す」を挙げている。こう書いてみると、これまで読んだコミュニケーションハウツー本にも書かれてきた内容と被るが、どうしてそれが必要か(主観・感情を取り除くために必要)と解説してある点がこの本のミソと思った。
最終章では、自分の意見をいかに受け入れてもらうかについて書かれていた。頑なな人に対しては、まず考えを話してもらい「感情」を発散してもらうと意見を受け入れてもらえる可能性が高いとし、まずは「話させる(聞き役になる)」ことを推奨している。
一貫して「感情」を重要視する考え方があることがポイントであると感じた。
この本は「話し方の心理学」というタイトルだが、話し方のハウツー本ではなく「人とのコミュニケーションのあり方」について書かれた本と感じた。
自分と相手の真の願望(感情)を探るためのコミュニケーションを心がけよというのは本書のメッセージだと思う。
そのためには自分も含め「客観視」することが必要であり、「感情」に飲み込まれないことが建設的な議論につながる。
感情と距離をとる方法として「事実と解釈を分けることを意識すること」「根拠は数値で示す」を挙げている。こう書いてみると、これまで読んだコミュニケーションハウツー本にも書かれてきた内容と被るが、どうしてそれが必要か(主観・感情を取り除くために必要)と解説してある点がこの本のミソと思った。
最終章では、自分の意見をいかに受け入れてもらうかについて書かれていた。頑なな人に対しては、まず考えを話してもらい「感情」を発散してもらうと意見を受け入れてもらえる可能性が高いとし、まずは「話させる(聞き役になる)」ことを推奨している。
一貫して「感情」を重要視する考え方があることがポイントであると感じた。
2014年1月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人は他人・身内等との会話にては、自分の自己主張が中心であり、余り、相手の心情は気にしないもの
でありましょうか?
<敵を知り己を知るは百戦あたうからず>ちでも言われますが、
相手の立場も考えつつ会話をしたいと思います。
でありましょうか?
<敵を知り己を知るは百戦あたうからず>ちでも言われますが、
相手の立場も考えつつ会話をしたいと思います。
2012年4月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は、人というのは言葉で意思疎通を行うけど、この言葉での意思疎通はそもそも困難で、双方に内容のズレが生じてくるということを前提にして、どのようにすれば、うまく意思疎通を図ることができるかという視点で書かれています。
そういう意味では、よくあるどのように話をすればよいかというテクニック本とは一線を画しているといえると思います。
たとえば、意思疎通を阻む要因として、私たちの内にあるさまざまな思いや願望が、時に、相手の話す言葉に、勝手に言葉を補って勝手な解釈をしたり、感情をもとに理路整然とした会話ができないようなことがあります。
そのような要因を克服し、うまく説得するための話し方について書かれているのが本書です。
読み応えのある一冊と言えます。
そういう意味では、よくあるどのように話をすればよいかというテクニック本とは一線を画しているといえると思います。
たとえば、意思疎通を阻む要因として、私たちの内にあるさまざまな思いや願望が、時に、相手の話す言葉に、勝手に言葉を補って勝手な解釈をしたり、感情をもとに理路整然とした会話ができないようなことがあります。
そのような要因を克服し、うまく説得するための話し方について書かれているのが本書です。
読み応えのある一冊と言えます。
2018年9月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まだ読み始めたばかりです。文庫本で字がわたしには小さい。
老眼鏡でぼちぼち読み進めます。
老眼鏡でぼちぼち読み進めます。
2017年3月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「話す」「会話」という事にココまで焦点を当てた事がなかったので目からウロコでした。
何事もそうですがちょこちょこ読み返しながらそれを踏まえて話す経験を積めば実践していけると感じました。
例えば自分の中では理路整然としている内容を話しているのに相手に伝わらないと感じる場合に相手をただただ非難してはいないだろうか。
相手も人であり、尊重できる人ならもう少し考えを巡らせる事が出来るでしょう。
そういう人には助けになる本です。
後半に翻訳のせいか読みづらく感じる部分があり、星4としました
何事もそうですがちょこちょこ読み返しながらそれを踏まえて話す経験を積めば実践していけると感じました。
例えば自分の中では理路整然としている内容を話しているのに相手に伝わらないと感じる場合に相手をただただ非難してはいないだろうか。
相手も人であり、尊重できる人ならもう少し考えを巡らせる事が出来るでしょう。
そういう人には助けになる本です。
後半に翻訳のせいか読みづらく感じる部分があり、星4としました
2011年3月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現代の産業心理学・心理カウンセラーの草分け的存在で、
ジェシー・S. ニーレンバーグ心理博士の著書。
「ベスト・オブ・ビジネス」シリーズ第2弾、
1963年に出版された本書は、話し方の名書。
「聴いてもらう」ための詳細なテクニックが記されている。
自分の話は聴いてもらえるという思い込みをなくし、
どうしたら話を聴く気がない人に自分の会話に引きずり込めるか学ぶことが出来る。
結城直也
ジェシー・S. ニーレンバーグ心理博士の著書。
「ベスト・オブ・ビジネス」シリーズ第2弾、
1963年に出版された本書は、話し方の名書。
「聴いてもらう」ための詳細なテクニックが記されている。
自分の話は聴いてもらえるという思い込みをなくし、
どうしたら話を聴く気がない人に自分の会話に引きずり込めるか学ぶことが出来る。
結城直也
2016年6月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
話下手なものですので、人が聞いてくれるようになりたいと思います。