youtuberによれば棋譜並べは二段から始めるのが良いらしく、私も二段に乗った事もあり、棋譜並べを始めたいと思いました
しかし我流で指すようになりこれではいけないのではと不安に思いました
そして奇襲戦法は姑息ではないか、正々堂々とした棋風で戦いたいと思い
更に欲を言えば歴史ある戦法で戦いたいと望んでいました
そんな自分にピッタリの本が四間飛車名局集でした
解説は振り飛車党御三家のひとり鈴木大介九段
幸福です
YouTubeによれば二段から並べるのが良いとのことですが、個人的には何級からでも良いと思います
プロの直感に近付けるのが棋譜並べの目的らしいですが、筋を良くする為なら何級で始めても良いだろうと思います
(最初は符号にストレスを感じるでしょうけれども、私は5局目辺りからスラスラ並べられるようになりました)
(また棋譜並べにより符号がスラスラ読めるようになるので、定跡書が速く読めるようになります)
終盤の激闘譜は私の理解を越えていると思います(理解出来る終盤もかなり有ります)
よって出来るだけ難しい詰将棋や終盤の本で学習するように心がけてます
(しかしチャレンジも非常に重要ですが、基礎固めや標準問題によるメンテナンスも重要であるとも思いますが)
耀龍四間飛車の登場で美濃囲いの問題点が炙り出され、耀龍の方がより優秀とされております
が問題は棋譜や書籍など歴史的資料に未だ乏しい点です
現段階でノーマル四間の方が棋譜、書籍(定跡書、名局集等)が圧倒的に多いというメリットがあります
美濃囲いの専門書も、”美濃囲いを極める77の手筋“や“美濃囲いを極める終盤総手筋”など有り、それらを読めば全く違ってくるはずです
四間飛車の天敵として有名なのは居飛穴で、遭遇しますが
他の戦法…例えば山田定跡、鷺宮定跡や左美濃、天守閣美濃、5筋位取り、玉頭位取り(や端玉銀冠、米長玉)、
4五歩早仕掛け、早仕掛け、右四間飛車、棒銀、斜め棒銀、5五角急戦など四間飛車に対する戦法が有ります
個人的には居飛車穴熊より居飛車急戦の四間飛車破りの方が厄介です
居飛車穴熊とマッチングすると「待ってました!」と感激すらおぼえたりします
一方居飛車急戦の棒銀や斜め棒銀で来られたら猛攻を止めるのは結構難しくなります。
そういう総合学習の為にも四間飛車名局集はオススメだと思います
言うまでもなく有名な藤井システム一号局はじめ対居飛車穴熊も多数収録されております
(追伸:鈴木九段の二刀流について、麻雀をする人の中にはノーベル賞クラスの凄まじい大天才がいる事は事実です)
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,080¥3,080 税込
ポイント: 93pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥3,080¥3,080 税込
ポイント: 93pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,496
中古品:
¥1,496

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
将棋戦型別名局集2 四間飛車名局集 (.) 単行本(ソフトカバー) – 2016/1/23
鈴木大介 解説
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,080","priceAmount":3080.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,080","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"8nM72oc7e3%2FYMYfHSfJ70BjNhYrti2vLC4Lfv4MbCe32OwmKsKlql84SdhZj2VctpKTxXwLhgNEURxUoo1YHv9IGoyBdDX6VuKNguYiJNlVniupETkT%2FaON0eOCL0nyg6pwnKrxpLLQ%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,496","priceAmount":1496.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,496","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"8nM72oc7e3%2FYMYfHSfJ70BjNhYrti2vLtxyqFlnzvRa5NzW9YKvsG06rJMFkVjP8kz%2BayNPw7tqMW2%2BxWseGWWK0o1Y9LdWgI%2B99ZMRnAMSMJ6FMKMHVrJTq66ABp8aQROW4Nc%2FtvWOx2h6NAq9U3gW5rpTANNtOLOcrm%2FUctQ5zropEZuE9IA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
飛車を四間に振る。美濃囲いに組む―。
簡素で美しい駒組みと、鮮やかなさばきで勝つ四間飛車戦法は数多くのプロ棋士、そして将棋ファンを魅了してきました。
本書は大山康晴名人と山田道美八段で争われた第24期名人戦七番勝負第5局、四間飛車対山田定跡から始まり、四間飛車の古今の名局100局を詳細な解説付きで収録したものです。
四間飛車対急戦、5筋位取り、玉頭位取り、左美濃、串カツ囲い、ミレニアム、そして居飛車穴熊。
居飛車が繰り出すさまざまな戦術に合わせて四間飛車側もノーマル四間飛車から藤井システムや角交換四間飛車へと進化していきました。
本書の棋譜を順を追って並べていけば、四間飛車がどうやって今の形に行き着いたかが分かります。
収録されたものはいずれもその時代のトップ棋士が残したもの。大山の受け、森安の粘り、藤井の独創性・・・。解説では全局に「鈴木大介の見た急所」と題して現代目で分析を試みています。
まさに四間飛車の歴史そのものといってよい一冊。
ぜひ、この100局を盤に並べて味わい尽くしてください。
簡素で美しい駒組みと、鮮やかなさばきで勝つ四間飛車戦法は数多くのプロ棋士、そして将棋ファンを魅了してきました。
本書は大山康晴名人と山田道美八段で争われた第24期名人戦七番勝負第5局、四間飛車対山田定跡から始まり、四間飛車の古今の名局100局を詳細な解説付きで収録したものです。
四間飛車対急戦、5筋位取り、玉頭位取り、左美濃、串カツ囲い、ミレニアム、そして居飛車穴熊。
居飛車が繰り出すさまざまな戦術に合わせて四間飛車側もノーマル四間飛車から藤井システムや角交換四間飛車へと進化していきました。
本書の棋譜を順を追って並べていけば、四間飛車がどうやって今の形に行き着いたかが分かります。
収録されたものはいずれもその時代のトップ棋士が残したもの。大山の受け、森安の粘り、藤井の独創性・・・。解説では全局に「鈴木大介の見た急所」と題して現代目で分析を試みています。
まさに四間飛車の歴史そのものといってよい一冊。
ぜひ、この100局を盤に並べて味わい尽くしてください。
- 本の長さ432ページ
- 言語日本語
- 出版社マイナビ出版
- 発売日2016/1/23
- 寸法15 x 2.9 x 21 cm
- ISBN-104839957983
- ISBN-13978-4839957988
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 将棋戦型別名局集2 四間飛車名局集 (.)
¥3,080¥3,080
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
¥3,080¥3,080
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
鈴木 大介(すずき・だいすけ)
1974年7月11日生まれ 東京都出身
1986年 6級で大内延介九段門
1994年10月1日 四段
2003年4月1日 八段
「将棋は振り飛車が有利」という信念のもと、力強い将棋で活躍する生粋の振り飛車党。
第12期(1999年)竜王戦でタイトル初挑戦。第77期(2006年)棋聖戦で挑戦。第49回(1999年度)NHK杯戦優勝。第15回(1996年度)早指し新鋭戦優勝。第32回将棋大賞(2004年度)升田幸三賞受賞。タイトル戦登場2回、棋戦優勝2回。竜王戦は1組通算10期、順位戦はA級通算4期。
著書は「将棋の教科書 現代振り飛車」「将棋の教科書 振り飛車急戦」「将棋の教科書 振り飛車持久戦」(日本将棋連盟)、「ひと目の仕掛け 振り飛車編」「鈴木大介の将棋 全5巻」「石田流の極意」「鈴木流相振り飛車」「鈴木流四間穴熊」「鈴木流豪快中飛車の極意」(マイナビ出版)など。
1974年7月11日生まれ 東京都出身
1986年 6級で大内延介九段門
1994年10月1日 四段
2003年4月1日 八段
「将棋は振り飛車が有利」という信念のもと、力強い将棋で活躍する生粋の振り飛車党。
第12期(1999年)竜王戦でタイトル初挑戦。第77期(2006年)棋聖戦で挑戦。第49回(1999年度)NHK杯戦優勝。第15回(1996年度)早指し新鋭戦優勝。第32回将棋大賞(2004年度)升田幸三賞受賞。タイトル戦登場2回、棋戦優勝2回。竜王戦は1組通算10期、順位戦はA級通算4期。
著書は「将棋の教科書 現代振り飛車」「将棋の教科書 振り飛車急戦」「将棋の教科書 振り飛車持久戦」(日本将棋連盟)、「ひと目の仕掛け 振り飛車編」「鈴木大介の将棋 全5巻」「石田流の極意」「鈴木流相振り飛車」「鈴木流四間穴熊」「鈴木流豪快中飛車の極意」(マイナビ出版)など。
登録情報
- 出版社 : マイナビ出版 (2016/1/23)
- 発売日 : 2016/1/23
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 432ページ
- ISBN-10 : 4839957983
- ISBN-13 : 978-4839957988
- 寸法 : 15 x 2.9 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 430,642位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,277位将棋 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年11月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2018年11月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他のレビューにもあるように、
本書で取り上げられている棋譜の
半分程度が、大山さん、中原さん時代
昭和の泥臭い将棋全盛期のものです。
この頃の棋譜ももちろん勉強になりますが、
個人的には、平成に突入してからの棋譜を
もっと戦型別に網羅して欲しかったなと思っています。
四間飛車名局集、と言いつつも
棒銀などの急戦の、最近の名局が少ないのは
ちょっと寂しいですね。
(ノーマル四間飛車が指されない、という事情ももちろんあると思います)
ただ、全体的に評価できる部分が多くて
藤井さんが、システムを引っさげて
竜王を獲得→羽生さんから防衛した時期の
多くの棋譜や、
個人的に好きな窪田さんvs渡辺さんの順位戦の棋譜なども
解説付きで勉強することができて満足です。
(ネットでも棋譜は拾えますが、解説がないので
勉強素材としては個人の力量差が出ると思います)
欲を言えば、
最近活躍されている
石井健太郎さんなど、
若手の四間飛車の名局(好局)も
何局か収録して欲しかったな、と。
その点も含めて星4つとしました。
本書で取り上げられている棋譜の
半分程度が、大山さん、中原さん時代
昭和の泥臭い将棋全盛期のものです。
この頃の棋譜ももちろん勉強になりますが、
個人的には、平成に突入してからの棋譜を
もっと戦型別に網羅して欲しかったなと思っています。
四間飛車名局集、と言いつつも
棒銀などの急戦の、最近の名局が少ないのは
ちょっと寂しいですね。
(ノーマル四間飛車が指されない、という事情ももちろんあると思います)
ただ、全体的に評価できる部分が多くて
藤井さんが、システムを引っさげて
竜王を獲得→羽生さんから防衛した時期の
多くの棋譜や、
個人的に好きな窪田さんvs渡辺さんの順位戦の棋譜なども
解説付きで勉強することができて満足です。
(ネットでも棋譜は拾えますが、解説がないので
勉強素材としては個人の力量差が出ると思います)
欲を言えば、
最近活躍されている
石井健太郎さんなど、
若手の四間飛車の名局(好局)も
何局か収録して欲しかったな、と。
その点も含めて星4つとしました。
2018年4月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
226ページ中段6行目、✕「4四銀打ちまで」→◯「4四金打ちまで」
kindle版を含め、訂正をお願いします。
将棋世界とかもそうだけれど、棋書の誤植は何処かで検索できるように
したら良いと思う。業者や将棋連盟がすべきだが、彼らはミスを無かった
事にしがち。誰か個人が引き受けなければならないのだろうか。
kindle版を含め、訂正をお願いします。
将棋世界とかもそうだけれど、棋書の誤植は何処かで検索できるように
したら良いと思う。業者や将棋連盟がすべきだが、彼らはミスを無かった
事にしがち。誰か個人が引き受けなければならないのだろうか。
2016年2月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
見出しにあるとうり、この四間飛車名局集は8割がた美濃囲いに囲います、残り2割は、陽動振り飛車や、藤井システム対急戦での63銀型などで、
初めから穴熊を目指す指し方は一局もありませんでした。
戦形については、急戦は、棒銀、45歩急戦、4六銀左戦法、鷺宮定跡、山田定跡、持久戦は、五筋位取り、玉頭位取り、左美濃囲い、穴熊囲いが収録されています。
珍しい作戦では対地下鉄飛車や、対串カツ囲い、陽動振り飛車、対右四間飛車、対阿久津流急戦などが収録されていました、ただし対ミレニアム囲いはなかったです。
対局者は四間飛車側を持つ人を多い順で並べると、藤井猛 22局、 羽生善治 18局、大山康晴 17局、森安秀光 9局、鈴木大介 6局などがあります。
挙げていない対局者の有名局は、深浦康市対森内俊之、22期竜王戦挑戦者決定三番勝負第2局、櫛田陽一対佐藤康光13期銀河戦決勝トーナメント
などがおすすめです、特に前者は解説付きで今でもネットで並べられますので、試しに一度並べてみるのをおすすめします。
解説の質ですが、将棋年間方式でアルファベットの大文字から小文字まで使い、投了図後の詰みまで解説と、現代から見た急所を鈴木先生が最後に解説しているので、かなり高いと思います。
最後に四間飛車の棋譜が、昭和から現代までまとめて並べられるのは 他には無いので、四間飛車を使う人には間違いなくおすすめの一冊です。
初めから穴熊を目指す指し方は一局もありませんでした。
戦形については、急戦は、棒銀、45歩急戦、4六銀左戦法、鷺宮定跡、山田定跡、持久戦は、五筋位取り、玉頭位取り、左美濃囲い、穴熊囲いが収録されています。
珍しい作戦では対地下鉄飛車や、対串カツ囲い、陽動振り飛車、対右四間飛車、対阿久津流急戦などが収録されていました、ただし対ミレニアム囲いはなかったです。
対局者は四間飛車側を持つ人を多い順で並べると、藤井猛 22局、 羽生善治 18局、大山康晴 17局、森安秀光 9局、鈴木大介 6局などがあります。
挙げていない対局者の有名局は、深浦康市対森内俊之、22期竜王戦挑戦者決定三番勝負第2局、櫛田陽一対佐藤康光13期銀河戦決勝トーナメント
などがおすすめです、特に前者は解説付きで今でもネットで並べられますので、試しに一度並べてみるのをおすすめします。
解説の質ですが、将棋年間方式でアルファベットの大文字から小文字まで使い、投了図後の詰みまで解説と、現代から見た急所を鈴木先生が最後に解説しているので、かなり高いと思います。
最後に四間飛車の棋譜が、昭和から現代までまとめて並べられるのは 他には無いので、四間飛車を使う人には間違いなくおすすめの一冊です。
2018年12月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
鈴木先生の解説が秀逸。昭和の時代ならこの手順でよかったが、いまの指し方だとこの方が有力といった記載満載。でも、過去の棋譜をリスペクトしているところが好感できます。名著
2017年7月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
四間飛車の様々な戦型が百局、しかも解説付きでとなると、勉強にならないはずがない。効果的な利用法としては、冒頭から一局ずつ並べるよりも、実際の対局で失敗した戦型、相手に上手くしてやられた戦型をペラペラとめくって探し、該当するものを並べるとか。
アマが多用する右四間の棋譜も(わずかではあるが)記載されているので参考になった。
欲をいうなら戦型の索引が欲しかった。
アマが多用する右四間の棋譜も(わずかではあるが)記載されているので参考になった。
欲をいうなら戦型の索引が欲しかった。
2016年3月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
四間飛車は好きな戦型なので、これを片手に毎日の棋譜並べをするのが楽しいです。
昭和の将棋をリアルタイムで知らないので、昭和の名局として掲載されている大山十五世名人の指し回しなどを追体験できます。
棋譜に加えて、鈴木大介八段の解説も丁寧です。先の大山名人の指し手に対しても、現代ではこうは指さない、違う手のほうが有力、といった指摘が書かれているため、大変勉強になります。
まだ20局目の棋譜並べが終わっただけなので、最近関心のある角交換四間飛車の棋譜まではもう少し日数がかかりそうです。
四間飛車党の方は、買って損はないと思います。
昭和の将棋をリアルタイムで知らないので、昭和の名局として掲載されている大山十五世名人の指し回しなどを追体験できます。
棋譜に加えて、鈴木大介八段の解説も丁寧です。先の大山名人の指し手に対しても、現代ではこうは指さない、違う手のほうが有力、といった指摘が書かれているため、大変勉強になります。
まだ20局目の棋譜並べが終わっただけなので、最近関心のある角交換四間飛車の棋譜まではもう少し日数がかかりそうです。
四間飛車党の方は、買って損はないと思います。
2022年5月20日に日本でレビュー済み
文字が小さすぎて、読めません!
8インチなら、なんとか、なんとか、読める
例えば、こんな商品
https://www.amazon.co.jp/dp/B09Q2ZMQ2S/
Likebook (MEEBOOK) P78 Pro 電子書籍リーダー(P78 アップグレードバージョン)、7.8 "(1872 * 1404) Eink Cartaタッチスクリーン
これが、もっといいでしょう 10インチだからね
https://www.amazon.co.jp/dp/B09LH147RM/
Likebook P10W,10インチ
8インチなら、なんとか、なんとか、読める
例えば、こんな商品
https://www.amazon.co.jp/dp/B09Q2ZMQ2S/
Likebook (MEEBOOK) P78 Pro 電子書籍リーダー(P78 アップグレードバージョン)、7.8 "(1872 * 1404) Eink Cartaタッチスクリーン
これが、もっといいでしょう 10インチだからね
https://www.amazon.co.jp/dp/B09LH147RM/
Likebook P10W,10インチ