
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
みたい夢をみる方法: 明晰夢の技術 単行本 – 2000/11/1
本書はよくある「夢分析」の書ではありません。明晰夢――自分の夢に意識的に参加する方法を明かした最先端の書です。自分の夢に能動的に関与すると、自分自身の発達・成長をもたらします!!
- 本の長さ340ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2000/11/1
- ISBN-104062104563
- ISBN-13978-4062104562
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
単に自分の夢を分析するだけでなく、「夢の中で意識をもつ」ことによって、夢を自分で制御できるようにする方法、いわゆる「明晰夢」を見るための方法について、段階を追って詳述する。
著者について
【チャールズ・マックフィー】
精神科医1985年、アメリカのプリンストン大学を卒業。アメリカ国立精神衛生研究所(NIMH)の睡眠研究所で医学の学位を取得後に、南カリフォルニア大学で情報処理学修士号を取得する。ロサンゼルスのシーダース・サイナイ睡眠障害センターで、臨床コーディネーターとして勤務したあとサンタバーバラ睡眠障害センター(カリフォルニア州)の睡眠時無呼吸症候群治療プログラムのディレクターとして活躍。インタラクティブ・ウェブサイト「夢博士に聞いてみよう(Ask the Dream Doctor)」の創始者、主宰者である。
【石垣達也】
精神科医。1966年、静岡市に生まれる。浜松医科大学医学部を卒業後、浜松医科大学医学部大学院を修了。浜松医科大学精神医学教室助手を経て、静岡県立こころの医療センターに勤務。精神科医として活躍中。
精神科医1985年、アメリカのプリンストン大学を卒業。アメリカ国立精神衛生研究所(NIMH)の睡眠研究所で医学の学位を取得後に、南カリフォルニア大学で情報処理学修士号を取得する。ロサンゼルスのシーダース・サイナイ睡眠障害センターで、臨床コーディネーターとして勤務したあとサンタバーバラ睡眠障害センター(カリフォルニア州)の睡眠時無呼吸症候群治療プログラムのディレクターとして活躍。インタラクティブ・ウェブサイト「夢博士に聞いてみよう(Ask the Dream Doctor)」の創始者、主宰者である。
【石垣達也】
精神科医。1966年、静岡市に生まれる。浜松医科大学医学部を卒業後、浜松医科大学医学部大学院を修了。浜松医科大学精神医学教室助手を経て、静岡県立こころの医療センターに勤務。精神科医として活躍中。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2000/11/1)
- 発売日 : 2000/11/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 340ページ
- ISBN-10 : 4062104563
- ISBN-13 : 978-4062104562
- Amazon 売れ筋ランキング: - 735,254位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 158位異常心理学・催眠術
- - 3,118位臨床心理学・精神分析
- - 10,865位心理学入門
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年8月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても信用できる体験談が書いてあった。未来に希望が持てた。とても良かった。
2016年12月12日に日本でレビュー済み
んーーー、なんか思ってたような内容じゃなかった。
もっと具体的に明晰夢の仕組みとか、その見方とかを書いてある一冊なのかと思っていたが、どちらかというと夢の持つ意味や肉体的な役割、意識と無意識の解説で、イマイチ何が伝えたいのかよくわからない本だった。
よくよく調べると『stop sleeping through your dreams』で、邦題でかなり飛躍させていることがわかる。翻訳本を読む場合は現代を調べてから検討したほうがいいのかもしれない。
もっと具体的に明晰夢の仕組みとか、その見方とかを書いてある一冊なのかと思っていたが、どちらかというと夢の持つ意味や肉体的な役割、意識と無意識の解説で、イマイチ何が伝えたいのかよくわからない本だった。
よくよく調べると『stop sleeping through your dreams』で、邦題でかなり飛躍させていることがわかる。翻訳本を読む場合は現代を調べてから検討したほうがいいのかもしれない。
2006年4月6日に日本でレビュー済み
他のレビューでも指摘されているように、
明晰夢を見るための実践ガイドというよりは、
古典的な精神分析にかなり近い立場から、
意識的自我にとって認め難い自己イメージを受け入れ、
より包括的な人格に向かって成長すべきことを説いたのが本書である。
これを一度ぐらい読んだからといって、
すぐさま「みたい夢」が見られるわけでもなかろうが、
類書にも同様のことが書かれていることから判断すると、
要するに、明晰夢を見るためのコツというのは、
ふだんの覚醒時の「自覚」や「気づき」を深めることにあるらしい。
別の言い方をすれば、
心の二元性に対する洞察を深めるべきということであり、
(1)「何かをリアルタイムで感じ経験している心」と、
(2)「その心そのものについて思い返し、意識している心」という
二種類の心のうち、後者をつねに忘れるなということになるだろうか。
我々はふだん、覚醒時にはつねに意識があるものと考えがちだが、
グルジェフまで援用しながら著者が強調するのは、
我々の日常生活のほとんどの部分が
半ば無意識に行なわれる機械的な反応によって
完全に支配されているということであり、
その間中、自覚的な意識は眠り続けているということも
じゅうぶんにありうるのだから、
つねに「目を開いて」いるべく努めることが、
明晰夢を見る上で重要だということになる。
宗教的な瞑想などの心身技法も、
言語を絶した神秘を即座に経験するための手段というよりは、
少なくとも初歩の段階においては、
この「気づき」「自覚」を伴った意識を
いっそう深めるためのものと考えるのが適切なのだろう。
最後に、訳文中の人名などの固有名詞についてだが、
オウスペンスキー → ウスペンスキー
フェインマン → ファインマン
が正しい表記であるはずだ。そのへんが気になったので☆3つ。
明晰夢を見るための実践ガイドというよりは、
古典的な精神分析にかなり近い立場から、
意識的自我にとって認め難い自己イメージを受け入れ、
より包括的な人格に向かって成長すべきことを説いたのが本書である。
これを一度ぐらい読んだからといって、
すぐさま「みたい夢」が見られるわけでもなかろうが、
類書にも同様のことが書かれていることから判断すると、
要するに、明晰夢を見るためのコツというのは、
ふだんの覚醒時の「自覚」や「気づき」を深めることにあるらしい。
別の言い方をすれば、
心の二元性に対する洞察を深めるべきということであり、
(1)「何かをリアルタイムで感じ経験している心」と、
(2)「その心そのものについて思い返し、意識している心」という
二種類の心のうち、後者をつねに忘れるなということになるだろうか。
我々はふだん、覚醒時にはつねに意識があるものと考えがちだが、
グルジェフまで援用しながら著者が強調するのは、
我々の日常生活のほとんどの部分が
半ば無意識に行なわれる機械的な反応によって
完全に支配されているということであり、
その間中、自覚的な意識は眠り続けているということも
じゅうぶんにありうるのだから、
つねに「目を開いて」いるべく努めることが、
明晰夢を見る上で重要だということになる。
宗教的な瞑想などの心身技法も、
言語を絶した神秘を即座に経験するための手段というよりは、
少なくとも初歩の段階においては、
この「気づき」「自覚」を伴った意識を
いっそう深めるためのものと考えるのが適切なのだろう。
最後に、訳文中の人名などの固有名詞についてだが、
オウスペンスキー → ウスペンスキー
フェインマン → ファインマン
が正しい表記であるはずだ。そのへんが気になったので☆3つ。
2005年2月8日に日本でレビュー済み
~楽しい夢を見るとなんか得した気がする。なのに、またいい夢をみようとしてもみれるもんじゃないんだよね・・・
この本には、夢をコントロールする方法が書いてあるだけでなく、ヘンな夢もその夢をみるにいたった原因を探すことで、意識と無意識のバランスをとって、自分を成長させることができると書いてあった。夢にもっと注目して、自分のことをよく知ろ~~うと思った。~
この本には、夢をコントロールする方法が書いてあるだけでなく、ヘンな夢もその夢をみるにいたった原因を探すことで、意識と無意識のバランスをとって、自分を成長させることができると書いてあった。夢にもっと注目して、自分のことをよく知ろ~~うと思った。~
2002年3月11日に日本でレビュー済み
夢分析に興味があり、読み始めたところ、実は夢分析というよりは、フロイト理論に基づく精神分析の本であるように思った。あらかじめフロイト理論(特に「夢判断」など)を読んでおくとさらに理解が深まるのでは・・・。夢をみながら自分の意識をより明確にするなどというのは、一見やさしそうに見えて実は大変な努力が必要なのではないかと.個人的には思うのだが、とりあえず夢日記をつけることから始めてみようか、などという気にさせる本である。半年ぐらい経ってからもう一度読んでみたいと思わせる本である。
2008年3月24日に日本でレビュー済み
心理学的観点から明晰夢について述べた学術的な内容です。
タイトルには「みたい夢をみる方法」とありますが過大タイトルです。夢日記から始めて能動的に眠りをコントロールできるようになるためにはこの本だけでは役不足だと正直思いました。どちらかというとサブタイトルの「明晰夢の技術」がタイトルであったほうがしっくりくる内容だと思います。
まじめに夢を研究した本として価値はあると思いますがタイトルに偽りありだと思いますので星3つとさせていただきます。
タイトルには「みたい夢をみる方法」とありますが過大タイトルです。夢日記から始めて能動的に眠りをコントロールできるようになるためにはこの本だけでは役不足だと正直思いました。どちらかというとサブタイトルの「明晰夢の技術」がタイトルであったほうがしっくりくる内容だと思います。
まじめに夢を研究した本として価値はあると思いますがタイトルに偽りありだと思いますので星3つとさせていただきます。
他の国からのトップレビュー

George
5つ星のうち5.0
Consciousness is the key, Charles shows you why
2015年2月9日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
No lucid dreaming book has ever pinpointed CONSCIOUSNESS to this degree and the major role it plays .... be smart and buy this book.
It makes me want to cry, seeing this book going for one cent and only a few reviews....
This must be a dream sign that I'm dreaming???
It makes me want to cry, seeing this book going for one cent and only a few reviews....
This must be a dream sign that I'm dreaming???