プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥990¥990 税込
ポイント: 122pt
(12%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥990¥990 税込
ポイント: 122pt
(12%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
語彙力こそが教養である (角川新書) 新書 – 2015/12/10
齋藤 孝
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥990","priceAmount":990.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"990","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"zmk4kJoPtQ8oZjLurnYfEoO3cmFn%2Bvwv3Wuo74SwhN0zS23uIjKaKwlsrrT%2FzdKJcHSOH8RtHBgphJb6Bbt%2BitQpBGWG7hsVTmpkuS57oEagbOny3gfMs5ETUQ4yWOkFysAj7kqi%2B8w%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"zmk4kJoPtQ8oZjLurnYfEoO3cmFn%2Bvwveg9he91k6Ig8iZhqdceubQySwbGN%2F%2Fwhm8ByyIERlL4NQe9cCBl9jFpGUm2zbyX2PMWizzBUgGhQDKYhFwi10gQC4k1ga80Q2O8%2FXm40TTPUudxoYdFxMuMpD%2BFl5wVJf4AELmNZsi8nD0LjBqZa8w%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
その一言に知性は滲み出る。誰でもできる珠玉の言葉を血肉にする技術。
18万部突破!語彙力ブームは本書から始まった!
語彙が豊かになれば、見える世界が変わる。
教養あふれる大人になるための、実践的「語彙力向上講義」。
第1章 教養は言葉の端々に表れる
知性と語彙のレベルは1分でバレる/引用は「教養のアウトプット」である
/語彙へのアンテナを高める3ステップ ほか
第2章 語彙力アップには名著が近道
インプットの王道は、「毎日の読書」/気に入った作家の文章はすべて読み尽くす
/人間と語彙を磨きたければ、『論語』から ほか
第3章 テレビやネットでも言葉は磨ける
アマゾンレビューはインプットの宝庫/推奨! テレビっ子回帰
/映画は「字幕翻訳で観よ」 ほか
第4章 8つの訓練で「使える語彙」にする
オウム返しでインプット&アウトプット/日本語は、夏目漱石一人でマスターできる
/落語や漫才から、「笑いの語彙」をコピーする ほか
第5章 洗練された言葉づかいを身につける
語彙トレは、漢方薬だと思え/ワンランク上のアウトプット
/若者言葉とどう向き合うか? ほか
18万部突破!語彙力ブームは本書から始まった!
語彙が豊かになれば、見える世界が変わる。
教養あふれる大人になるための、実践的「語彙力向上講義」。
第1章 教養は言葉の端々に表れる
知性と語彙のレベルは1分でバレる/引用は「教養のアウトプット」である
/語彙へのアンテナを高める3ステップ ほか
第2章 語彙力アップには名著が近道
インプットの王道は、「毎日の読書」/気に入った作家の文章はすべて読み尽くす
/人間と語彙を磨きたければ、『論語』から ほか
第3章 テレビやネットでも言葉は磨ける
アマゾンレビューはインプットの宝庫/推奨! テレビっ子回帰
/映画は「字幕翻訳で観よ」 ほか
第4章 8つの訓練で「使える語彙」にする
オウム返しでインプット&アウトプット/日本語は、夏目漱石一人でマスターできる
/落語や漫才から、「笑いの語彙」をコピーする ほか
第5章 洗練された言葉づかいを身につける
語彙トレは、漢方薬だと思え/ワンランク上のアウトプット
/若者言葉とどう向き合うか? ほか
- 本の長さ248ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2015/12/10
- 寸法11 x 1.1 x 17.3 cm
- ISBN-104040820126
- ISBN-13978-4040820125
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 語彙力こそが教養である (角川新書)
¥990¥990
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥1,430¥1,430
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より




商品の説明
出版社からのコメント
18万部突破! 語彙力ブームの火付け役
著者について
●齋藤 孝:1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業後、同大大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。ベストセラー作家、文化人として多くのメディアに登場。主な著書に『声に出して読みたい日本語』(草思社)をはじめ、『三色ボールペンで読む日本語』(角川書店)、『質問力』(筑摩書房)、『1分で大切なことを伝える技術』(PHP新書)、『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)など多数。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1960年静岡生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞、2002年新語・流行語大賞ベスト10、草思社)がシリーズ260万部のベストセラーになり日本語ブームをつくった。著書に『読書力』『コミュニケーション力』『古典力』(岩波新書)『理想の国語教科書』(文藝春秋)『質問力』『現代語訳学問のすすめ』(筑摩書房)『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)等多数。TBSテレビ「情報7days ニュースキャスター」等テレビ出演多数。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導。 (写真提供:草思社)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年11月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読書に限らず、実はテレビや映画、音楽なども脚本家や翻訳者、歌手など作製側の努力の賜物であり、向き合い方によっては良いインプットの手段になると感じた。アウトプットはハードルが高いものもあるが、まずは着手しやすい音読から始めてみたい。
2016年5月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こんにちは、古舘健です。
著者の主張を一言で表すと、「自分がわからない言葉や問題に出会ったときにどう反応するかが教養をつくる」ということです。
その場で調べることを著者は進めていますし、自分も賛成です。
本書には参考になる考え方や本がたくさん載っていました。
例えば、以下の2つは自分も取り入れたい著者の習慣です。
①「ものすごい量」良質のテレビを録画して倍速でみる。P117-119
②電子辞書のカシオEX-word「日本国語大辞典」(小学館)で幅広い知識を調べるP132
本当かどうか根拠を知りたいのは以下の章です。
P19 日本語は語彙の多い言語だから、大きな差がつく
「・・・日本語の90%を理解するために必要な語彙数は、およそ1万語と言われています。・・・英語は・・・3000語、スペイン語やフランス語は2000語足らずで、その言語を90%理解できるのです。・・・私たちはスペイン人の5倍の語彙をもたなくてはならない、ということです。」
理解するために必要な語彙数が多い⇒語彙数が多い言語という著者の論拠は成立しないと私は思います。
例えば、近代日本文学を代表する小説家の一人である谷崎潤一郎氏は 文章読本 (中公文庫) の中で以下のように説きます。
P52「・・西洋文の長所を取り入れるだけ取り入れたのでありまして、これ以上取り入れることは・・・我が国文の健全な発展のためには害を及ぼす、いや、既におよぼしつつあるのであります。・・・彼の長所を取り入れることよりも、取り入れ過ぎたために生じた混乱を整理する方が、急務ではないかと思うのであります。」
P53「元来、われわれの国語の缺点の一つは、言葉の数が少ないと云う点であります。」
それでも参考になる考え方や本がたくさん載っていたのでオススメの本です!
以下、メモのために抜粋します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
P182-184
「私の講義やゼミは、1回の授業で笑いが何十回も起こります。いや、「起こす」んです。・・・・面白い話を人に伝えられないのは、「意味」だけとらえているから。「語彙」や「口調」を軽んじているから、です。・・・
面白いフレーズには、言い回しの妙によってその場の空気をコントロールする力があります。・・・要は、完璧な伝言ゲームをすることが、笑いを壊さずに伝えるコツなのです。」
P205
「私は自分の心からの言葉をアウトプットするとき、いつも腐心していることがあります。それは、いかに相手の気持ちを動かすか、ダイレクトに届けるかということ。」
さいごまで読んでくださり、ありがとうございます!
著者の主張を一言で表すと、「自分がわからない言葉や問題に出会ったときにどう反応するかが教養をつくる」ということです。
その場で調べることを著者は進めていますし、自分も賛成です。
本書には参考になる考え方や本がたくさん載っていました。
例えば、以下の2つは自分も取り入れたい著者の習慣です。
①「ものすごい量」良質のテレビを録画して倍速でみる。P117-119
②電子辞書のカシオEX-word「日本国語大辞典」(小学館)で幅広い知識を調べるP132
本当かどうか根拠を知りたいのは以下の章です。
P19 日本語は語彙の多い言語だから、大きな差がつく
「・・・日本語の90%を理解するために必要な語彙数は、およそ1万語と言われています。・・・英語は・・・3000語、スペイン語やフランス語は2000語足らずで、その言語を90%理解できるのです。・・・私たちはスペイン人の5倍の語彙をもたなくてはならない、ということです。」
理解するために必要な語彙数が多い⇒語彙数が多い言語という著者の論拠は成立しないと私は思います。
例えば、近代日本文学を代表する小説家の一人である谷崎潤一郎氏は 文章読本 (中公文庫) の中で以下のように説きます。
P52「・・西洋文の長所を取り入れるだけ取り入れたのでありまして、これ以上取り入れることは・・・我が国文の健全な発展のためには害を及ぼす、いや、既におよぼしつつあるのであります。・・・彼の長所を取り入れることよりも、取り入れ過ぎたために生じた混乱を整理する方が、急務ではないかと思うのであります。」
P53「元来、われわれの国語の缺点の一つは、言葉の数が少ないと云う点であります。」
それでも参考になる考え方や本がたくさん載っていたのでオススメの本です!
以下、メモのために抜粋します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
P182-184
「私の講義やゼミは、1回の授業で笑いが何十回も起こります。いや、「起こす」んです。・・・・面白い話を人に伝えられないのは、「意味」だけとらえているから。「語彙」や「口調」を軽んじているから、です。・・・
面白いフレーズには、言い回しの妙によってその場の空気をコントロールする力があります。・・・要は、完璧な伝言ゲームをすることが、笑いを壊さずに伝えるコツなのです。」
P205
「私は自分の心からの言葉をアウトプットするとき、いつも腐心していることがあります。それは、いかに相手の気持ちを動かすか、ダイレクトに届けるかということ。」
さいごまで読んでくださり、ありがとうございます!
2019年5月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
齊藤先生の本はいつも知的好奇心をくすぐられるので
大好きなのですが、残念ながら語彙力が高い事への魅力があまり伝わってきませんでした。
本書の序盤に
「泣いて馬謖を斬るといえども、まさか横綱が謹慎処分とはね」
と言われて後に意味を聞き返して、簡単な言葉に言い換えてもらっていたら
話のスピードも遅くなるし、関係の距離を置かれてしまうかもしれない。
と書かれていますが、相手の語彙レベルに合わせて会話をしてくれない人にも問題があるように感じます。
相手の語彙レベルに合わせらず聞き返させてしまっているという風にも捉えられるのではないでしょうか。
人によっては語彙の知識でマウントをとられてるように感じて不快に思われる可能性もあると思います。
知性をアピールするには確かに有効でしょうけど、コミュニケーションに少し難しい言い回しをするのは考えものです。
実際私も読んでいて「こんな言い回し使ってくる人いたらちょっと嫌だな」と感じてしまう例文が多々ありました。
ただ、会話はともかく自分が何かを読んで理解したり、書いて表現する際の語彙力の大切さは痛感させられました。
知らない言葉を見つけたら調べて自分のものにする、ということは実践していきたいと思います。
大好きなのですが、残念ながら語彙力が高い事への魅力があまり伝わってきませんでした。
本書の序盤に
「泣いて馬謖を斬るといえども、まさか横綱が謹慎処分とはね」
と言われて後に意味を聞き返して、簡単な言葉に言い換えてもらっていたら
話のスピードも遅くなるし、関係の距離を置かれてしまうかもしれない。
と書かれていますが、相手の語彙レベルに合わせて会話をしてくれない人にも問題があるように感じます。
相手の語彙レベルに合わせらず聞き返させてしまっているという風にも捉えられるのではないでしょうか。
人によっては語彙の知識でマウントをとられてるように感じて不快に思われる可能性もあると思います。
知性をアピールするには確かに有効でしょうけど、コミュニケーションに少し難しい言い回しをするのは考えものです。
実際私も読んでいて「こんな言い回し使ってくる人いたらちょっと嫌だな」と感じてしまう例文が多々ありました。
ただ、会話はともかく自分が何かを読んで理解したり、書いて表現する際の語彙力の大切さは痛感させられました。
知らない言葉を見つけたら調べて自分のものにする、ということは実践していきたいと思います。
2021年10月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
悪いところなしです
2019年1月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
たしかに日常の会話の中でも、さりげなく、それでいてその場にふさわしい語彙が使われると、その人に知性を感じてしまう。
しかし、これでもかとばかりに繰り出されると興ざめしてしまう。何故だろう。
豊富な語彙は相手を圧倒したり、闘うために使われたとき、単なるスノビズムに堕してしまうのではないか。逆に、その場を和ませたり、会話を深めるための慮りが伴ったとき、その語彙は教養として活きてくるのだろう。
つまり、「語彙力」とは、「語彙の豊かさ」+「使い方」のバランスが大切ということ。本書では、そうした「語彙力」を身に付ける様々な方法や、考え方について(例によって数々の書籍を紹介しながら)分かりやすく丁寧に書かれている。
結局のところ、多くの読書が大切だと痛感したわけだが、なんとも道のりは遠い。
しかし、これでもかとばかりに繰り出されると興ざめしてしまう。何故だろう。
豊富な語彙は相手を圧倒したり、闘うために使われたとき、単なるスノビズムに堕してしまうのではないか。逆に、その場を和ませたり、会話を深めるための慮りが伴ったとき、その語彙は教養として活きてくるのだろう。
つまり、「語彙力」とは、「語彙の豊かさ」+「使い方」のバランスが大切ということ。本書では、そうした「語彙力」を身に付ける様々な方法や、考え方について(例によって数々の書籍を紹介しながら)分かりやすく丁寧に書かれている。
結局のところ、多くの読書が大切だと痛感したわけだが、なんとも道のりは遠い。
2016年11月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
語彙によって相手に与える印象が変わる。語彙を増やすためのの暗記や苦しい勉強は不要。著者はそう言う。
この本では、楽しんで語彙力を伸ばせるトレーニングを紹介している。そして、インプットした語彙をアウトプットによって定着させ、使える言葉に変えていくトレーニングも。
語彙を増やすには、本や映画、テレビ、人生経験からのインプットが必要である。だから、語彙の豊富な人は教養がある―これが、表題の意味である。
「語彙力を身につけるには、その言葉が含まれる文章ごと文脈の中で覚える方がラクだ」と本文にある。自分の英語学習の経験から、これは正しいと思う。日本語の語彙を増やすにも、名文の素読がいいという。意味や内容を詳しく知る前に声に出して本を読むのがいいということである。
また、耳で聞いた単語を反射的に漢字変換できるかどうかで語彙力が測定できるらしい。たとえば、「あのひとはげんがくてきでいけすかない」を漢字にできるだろうか。私は、「厳学的」などと考えたが、正解は知識をひけらかすさまという意味の「衒学的」である。
具体的なトレーニング方法の一つは、自分がよく使う口癖をNGワードにして、ポイントを3つ挙げて別の言葉で言い換えることである。
そして、著者はシェークスピアを勧めている。シェークスピアの代表作を読まずに死ぬのは、静岡県民が富士山を見ずに死ぬようなものだと著者は語る。
ドラマや映画を字幕で見ることも語彙力を増やすのに有効だという。
こういった方法なら、楽しみながら語彙を増強できそうだ。
4章では、あいまいな語彙を「いつでも使える」語彙に進化させるための「練習アウトプット」の方法を述べている。例えば、「セレクト音読」。シェークスピアやニーチェを3~4ページ選んで繰り返し音読する。文豪たちの語彙が自分に乗り移る感じがするという。そして、感情を込めて身振り手振りもつけて演じながら音読をすると効果的らしい。
私も、英文を音読する時は感情を込めるが、日本語の文章ではやったことがない。しかし、きっと効果的だと思う。
芥川賞作家の古井由吉も、文章を書く時に調子が悪いと夏目漱石を音読するという。ちゃんとその効果もあるようだ。
そして、最も印象に残ったエピソードがある。ある企業の工場で、働いている人たちの仕事の能率があまりにも悪かったので、国語のテストをさせてみたら、非常に語彙が少なく、成績が良くなかったそうだ。それで、その企業では社員の国語教育を始め、その結果、俄然仕事の効率が良くなったという。本を読み、語彙を増やし、教養を身につけることの効用が顕著に現れた例である。
本や映画などにより、たくさんのインプットをして、語彙力がアップし、教養が身につく。そんな方法を紹介した本書を読んで、ますます本が読みたくなった。マクベスやリア王は子供向けの文章で小学生のころに読んでいるが、時間ができれば、リライトされていないシェークスピアなどにも挑戦してみたいものだ。
この本では、楽しんで語彙力を伸ばせるトレーニングを紹介している。そして、インプットした語彙をアウトプットによって定着させ、使える言葉に変えていくトレーニングも。
語彙を増やすには、本や映画、テレビ、人生経験からのインプットが必要である。だから、語彙の豊富な人は教養がある―これが、表題の意味である。
「語彙力を身につけるには、その言葉が含まれる文章ごと文脈の中で覚える方がラクだ」と本文にある。自分の英語学習の経験から、これは正しいと思う。日本語の語彙を増やすにも、名文の素読がいいという。意味や内容を詳しく知る前に声に出して本を読むのがいいということである。
また、耳で聞いた単語を反射的に漢字変換できるかどうかで語彙力が測定できるらしい。たとえば、「あのひとはげんがくてきでいけすかない」を漢字にできるだろうか。私は、「厳学的」などと考えたが、正解は知識をひけらかすさまという意味の「衒学的」である。
具体的なトレーニング方法の一つは、自分がよく使う口癖をNGワードにして、ポイントを3つ挙げて別の言葉で言い換えることである。
そして、著者はシェークスピアを勧めている。シェークスピアの代表作を読まずに死ぬのは、静岡県民が富士山を見ずに死ぬようなものだと著者は語る。
ドラマや映画を字幕で見ることも語彙力を増やすのに有効だという。
こういった方法なら、楽しみながら語彙を増強できそうだ。
4章では、あいまいな語彙を「いつでも使える」語彙に進化させるための「練習アウトプット」の方法を述べている。例えば、「セレクト音読」。シェークスピアやニーチェを3~4ページ選んで繰り返し音読する。文豪たちの語彙が自分に乗り移る感じがするという。そして、感情を込めて身振り手振りもつけて演じながら音読をすると効果的らしい。
私も、英文を音読する時は感情を込めるが、日本語の文章ではやったことがない。しかし、きっと効果的だと思う。
芥川賞作家の古井由吉も、文章を書く時に調子が悪いと夏目漱石を音読するという。ちゃんとその効果もあるようだ。
そして、最も印象に残ったエピソードがある。ある企業の工場で、働いている人たちの仕事の能率があまりにも悪かったので、国語のテストをさせてみたら、非常に語彙が少なく、成績が良くなかったそうだ。それで、その企業では社員の国語教育を始め、その結果、俄然仕事の効率が良くなったという。本を読み、語彙を増やし、教養を身につけることの効用が顕著に現れた例である。
本や映画などにより、たくさんのインプットをして、語彙力がアップし、教養が身につく。そんな方法を紹介した本書を読んで、ますます本が読みたくなった。マクベスやリア王は子供向けの文章で小学生のころに読んでいるが、時間ができれば、リライトされていないシェークスピアなどにも挑戦してみたいものだ。
2019年12月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
色々な本の紹介や映画の紹介が載っていたのは参考になりました。戯曲の話も出てくるので演劇が好きな私としては内容も親しみやすかったです。
但し最後のモテの話はどうかと。
女性はイケメンではなく語彙力と教養のある男性を選ぶべきというのはちょっと偏った考えに思えました。それは男性にも言える事ではないのでしょうか。(むしろ男性の方がその傾向が強い気がしますが)容姿で本能的に相手に好感を持つのは当然のこと。語彙力と教養ももちろん重要ですが、モテと繋げるのはどうかと思います。
但し最後のモテの話はどうかと。
女性はイケメンではなく語彙力と教養のある男性を選ぶべきというのはちょっと偏った考えに思えました。それは男性にも言える事ではないのでしょうか。(むしろ男性の方がその傾向が強い気がしますが)容姿で本能的に相手に好感を持つのは当然のこと。語彙力と教養ももちろん重要ですが、モテと繋げるのはどうかと思います。
2016年5月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「語彙が豊かになれば、見える世界が変わる」と著者は言う。
本書を読み通してみて、自分がこれまでいかに「語彙」の重要性を見逃していたかということに気付かされた。僕がこれまで何かを感じたり考えたりしても、それを他人に伝えることが出来なかったとき、それは「語彙の不足」が問題だったのだ。また、僕がこれまで自分の感情や思考に限界を感じたとき、それは「語彙の不足」が問題だったのだ。語彙とは、我々に新しい物の見方や、それどころか、新しい世界さえも教えてくれる、非常に有用な人類の発明である。そして、「どんな言葉を遣っているか」が、これまでその人がどんな世界に触れてきたかを教え、その人の見ている世界を表している。
本書は僕にこのことを悟らせてくれ、さらに「では、どうやって語彙を得るか」についても多様な指南を示してくれた。
有益だと思った具体的な語彙獲得の方法は、
・古典を素読せよ
・音楽、ドラマ、映画、幅広い場で「語彙」にアンテナを張れ
・中学受験で用いる四字熟語集、慣用句集を読み込め
・感覚の合う作家を見つけたら、著作をすべて読み漁り、その人の「表現の型」と「思考の型」を物にせよ
といったものだ。
本書を読んでから、「語彙にアンテナを張る」ということをぐっと意識するようになった。
それはつまり、その本がどのような世界観を持ち、どのような読者層・視聴者層を持ち、どのようなメッセージを我々に与えてくれるかということを判断することに繋がる。「語彙」という、様々なものを測るのに有益な着眼点を与えてくれた点で、この本は大変役だった。
「もっと人とうまくコミュニケーションが取れるようになりたい」「語彙力がなくて…」「教養とは?」といった疑問を抱いている方、オススメです。
本書を読み通してみて、自分がこれまでいかに「語彙」の重要性を見逃していたかということに気付かされた。僕がこれまで何かを感じたり考えたりしても、それを他人に伝えることが出来なかったとき、それは「語彙の不足」が問題だったのだ。また、僕がこれまで自分の感情や思考に限界を感じたとき、それは「語彙の不足」が問題だったのだ。語彙とは、我々に新しい物の見方や、それどころか、新しい世界さえも教えてくれる、非常に有用な人類の発明である。そして、「どんな言葉を遣っているか」が、これまでその人がどんな世界に触れてきたかを教え、その人の見ている世界を表している。
本書は僕にこのことを悟らせてくれ、さらに「では、どうやって語彙を得るか」についても多様な指南を示してくれた。
有益だと思った具体的な語彙獲得の方法は、
・古典を素読せよ
・音楽、ドラマ、映画、幅広い場で「語彙」にアンテナを張れ
・中学受験で用いる四字熟語集、慣用句集を読み込め
・感覚の合う作家を見つけたら、著作をすべて読み漁り、その人の「表現の型」と「思考の型」を物にせよ
といったものだ。
本書を読んでから、「語彙にアンテナを張る」ということをぐっと意識するようになった。
それはつまり、その本がどのような世界観を持ち、どのような読者層・視聴者層を持ち、どのようなメッセージを我々に与えてくれるかということを判断することに繋がる。「語彙」という、様々なものを測るのに有益な着眼点を与えてくれた点で、この本は大変役だった。
「もっと人とうまくコミュニケーションが取れるようになりたい」「語彙力がなくて…」「教養とは?」といった疑問を抱いている方、オススメです。