プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,430¥1,430 税込
ポイント: 86pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥885

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ギター・コードを覚える方法とほんの少しの理論 600個のコードを導く7のルール 単行本(ソフトカバー) – 2015/6/19
購入オプションとあわせ買い
これからギター・コードを覚えようという初心者が、必ずと言っていいほど面喰らうのがその「コードの数の多さ」です。ただでさえ大量にあるコードの種類に加え、同じコードの中にも複数のポジションがあるので「とても覚えられない……」と途方に暮れてしまうのです。しかし、ギター・コードにはある一定の「ルール」が存在し、そのルールさえ覚えてしまえばおのずと使いたいコードのポジションを自由に導き出すことができるのです。本書ではそのルールを7章に分けて紹介し、活用方法とともに、その裏付けとなる音楽理論も可能な限り平易に説明しています。たった7つのルールを覚えれば、約600個ものコードを覚えたも同然です。これからコードを覚えようという初心者はもちろん、一度コード・ブックに挫折したという方にもぜひオススメしたい一冊です。
【CONTENTS】
■第1章:「m」「M7」「7」コードを作る基本ルール
■第2章:さらに12倍のコードが見つかるズラシ・ルール
■第3章:開放弦が有効活用できるラッキー・ルール
■第4章:仕組みを覚えれば超簡単な数字ルール
■第5章:「dim7」や「aug」などを導き出す特殊ルール
■第6章:コード進行がなめらかになる分数ルール
■第7章:コード・フォームが無限大に増える省略ルール
■番外編:知っておきたいコード進行のこと
- 本の長さ128ページ
- 言語日本語
- 出版社リットーミュージック
- 発売日2015/6/19
- 寸法15 x 1.2 x 21 cm
- ISBN-104845626098
- ISBN-13978-4845626090
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
音楽理論ぬきで ギター・ボキャブラを増やす方法 | ストロークだけのアコギ弾き語りから脱却する方法 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち3.9
14
|
5つ星のうち4.1
34
|
価格 | ¥1,760¥1,760 | ¥1,760¥1,760 |
注目ポイント! | フレーズ作りにチャレンジしたい・マンネリが気になるギタリスト必見! | いかにも初心者っぽいマンネリ伴奏から卒業! 小難しい理屈なしで、気のきいたフレーズを量産しよう |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
楽譜を見るのがうれしくなる方法とプレイに直結させるコツ | 音楽理論がおもしろくなる方法と音勘を増やすコツ | ブルース・ギターをはじめる方法とプレイ幅を広げるコツ | ギターを弾いているだけで音感がアップする方法 | リズム練習がたのしくなる方法と前ノリ、後ノリのコツ | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.0
40
|
5つ星のうち3.9
81
|
5つ星のうち3.9
96
|
5つ星のうち3.9
31
|
5つ星のうち4.0
46
|
価格 | ¥1,430¥1,430 | ¥1,760¥1,760 | ¥1,760¥1,760 | ¥1,760¥1,760 | ¥1,760¥1,760 |
注目ポイント! | 楽譜が苦手な方に朗報!本書を読めば「楽譜が好き!」になります。 | 「三分の一くらいの音楽理論」を知ればロックやポップスはOK!! | ブルースらしい演奏は、「手癖」にしてしまおう! | 楽器プレイに必要なのは「相対音感」です! | 「リズム練習こそが最も意義のある練習」なのです! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
ギター・スケールを覚えないでアドリブをはじめる方法 | コード進行を覚える方法と耳コピ&作曲のコツ | ウクレレ・コードを覚える方法と押さえやすい指選びのコツ | ギター・コードを覚える方法とほんの少しの理論 | ピアノでコードを覚える方法とほんの少しの理論 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.0
66
|
5つ星のうち3.8
266
|
5つ星のうち3.9
58
|
5つ星のうち4.1
715
|
5つ星のうち3.9
190
|
価格 | ¥1,760¥1,760 | ¥1,430¥1,430 | ¥2,175¥2,175 | ¥1,430¥1,430 | ¥1,760¥1,760 |
注目ポイント! | アドリブをいい感じに弾きたいと思いませんか? | コード進行の仕組みがわかると「作曲/演奏/耳コピ」に活きる! | ルールさえ覚えれば、コードの暗記は必要ない! | たった7つのルールさえ覚えれば約600ものコードを覚えたのも同然! | 丸暗記不要! コードの性質を知ればラクラク攻略! |

楽譜を見るのがうれしくなる方法とプレイに直結させるコツ

音楽理論がおもしろくなる方法と音勘を増やすコツ

ブルース・ギターをはじめる方法とプレイ幅を広げるコツ

ギターを弾いているだけで音感がアップする方法





ギター・スケールを覚えないでアドリブをはじめる方法

コード進行を覚える方法と耳コピ&作曲のコツ

ウクレレ・コードを覚える方法と押さえやすい指選びのコツ

ギター・コードを覚える方法とほんの少しの理論




商品の説明
出版社からのコメント
ギター・コードを覚えるための“方法”に焦点を当てた本書。魔法の言葉「こん、ばん、み」から始まる7つのルールを覚えていくだけで、約600個ものコードが自由自在に導き出せるようになるというものですが、本書ではこの他にもギターを弾く上でぜひとも覚えておきたいことを、著者のいちむらまさきさんらしいユニークな覚え方で紹介してくれています。
例えばチューニングは「家で地ビール」、コード進行の基本は「自宅→コンビニ7→自宅」、ダイアトニック・コードはグレート・ムタ(?)などなど、読めば納得、目からウロコの記憶術が満載です。
コード・ボキャブラリーを増やしたい人はもちろんのこと、作曲やアレンジ、それにセッションなどでも大活躍するノウハウもたくさん詰まっていますので、ぜひお試しください!(編集担当:熊谷和樹)
著者について
岐阜出身のギタリスト&ウクレリスト&ライター。音楽制作、ソロ・ギター・スタイル、インストラクターなどで活動。さまざまな雑誌に記事を書きつつ、『ウクレレのお手入れ&お手軽カスタマイズを楽しむ本』、『ジャズコで聴き比べる歪みエフェクター97』、『100個のフレーズを弾くだけで飛躍的にギターが上達する本』&『同リズム強化編』、『ギター上達100の裏ワザ』、『ギター作曲100の裏ワザ』、『目で見て確認DVDエレクトリック・ギター』、『アコギ上達100の裏ワザ』、『耳コピ上達100の裏ワザ』、『ライブ上達100の裏ワザ』、『ウクレレ上達100の裏ワザ』、『目で見て確認DVDウクレレ』、『気づいた人から上手くなる! ギタリストのハテナに答えます!』、(すべて小社刊)などを執筆。東京、神奈川でギター/ウクレレ楽器教室も。
登録情報
- 出版社 : リットーミュージック; A5版 (2015/6/19)
- 発売日 : 2015/6/19
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 128ページ
- ISBN-10 : 4845626098
- ISBN-13 : 978-4845626090
- 寸法 : 15 x 1.2 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 4,845位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1位フォークギター楽譜・スコア・音楽書
- - 3位洋楽ギターコード楽譜・スコア・音楽書
- - 3位アコースティックギター楽譜・スコア・音楽書
- カスタマーレビュー:
著者について

岐阜生まれ、東京都調布市在住。エレキ&アコースティック・ギター、ウクレレ、マンドリン、時にはバラライカなど弦楽器を多種使い、各種レコーディング、ソロ活動、楽器店セミナーも行いつつ、「100個のフレーズを弾くだけで飛躍的にギターが上達する本」「ギター上達100の裏ワザ」「アコギ上達100の裏ワザ」「ウクレレ上達100の裏ワザ」「100個のフレーズを弾くだけで飛躍的にギターが上達する本」などの教則本&DVDを発表。東京調布でギター・ウクレレ教室も行っている。
https://blog.goo.ne.jp/ichimuramasaki
https://www.youtube.com/channel/UCnjH0PAbToENGPTmcyqoMxg/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ギターを始めて半年以上が経ちました。
ある程度基本的なコードは弾けるようになり、音楽理論も少し勉強したところで、久しぶりにこの本を開きました。
以前レビューしたように、フォントや説明に疑問を持つ点は少しありました。が、それは自分が半年で身につけた音楽理論でカバーできました。
前の私のような、ギターについて右も左もわからないような初心者にはやはりこの本はおすすめできません。
少なくとも
C D E F G A B
Cm Dm Em Fm Gm Am Bm
この14コードが弾けるようになってから本を開くことをおすすめします。
複数のコードが弾けるようになるルールの教え方はとてもわかりやすかったです。
たしかに何回も読めばいろいろなコードが弾けるようになると思います。
2019.8.10
ギター演奏に関する知識が無い初心者です。
開いて初っ端から、イントロダクションで引っかかる(意味が理解できない)点が2,3箇所あり。
まず本で使用されている1という数字のフォントについて。
1なのかI(アイ)なのかl(エル)なのかがわからない。1とわかる時もあれば、Iのように縦棒みたいなフォントの1のときもあって、混乱しました。フレットを縦棒で表しているのか?とも思いましたが、わからず。
また、本の中で「左ページのダイヤグラムで❶となっている部分を………」などと書いてありましたがどこに❶があるのでしょうか。くまなく探しましたが、見つけられませんでした。また、○と●の違いもわからず。
Aという音ってなんだろう?音っていうのは普通ドレミファソラシドではないのか?とか。
初心者にも程がある、と思われるかもしれません。が、私には難しい本でした。
大人しく、こちらのレビューで拝見したロックギター入門を購入して一通り終わってからまたこの本にお世話になろうと思います。
それまで本棚で眠らせます。
とにかく超初心者にはなにもかもわかりませんでしたので、これから買われる方は気をつけてください。
筆者の言う通りn10年前に出会いたかった…。
読んで実践→読んで実践を繰り返すとコードの基本は絶対マスターできます。