
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ベンチャー経営を支える法務ハンドブック Law Handbook of the Management of a Venture Business 単行本 – 2016/4/15
橘 大地
(著)
「実務指向のベンチャー法務書」決定版が登場!
スタートアップ・ベンチャー企業の活躍が日本国内においても本格化する一方、株式上場(IPO)後のガバナンスについて不安視する声も上がっている。このような社会的背景の中、目覚ましい発展を遂げるベンチャー企業を支える法務戦略を、メガベンチャー企業の社内経験を持つ、ベンチャー企業法務の専門家である弁護士が実務的観点から法務を解説。抽象的な法務解説ではなく、実例も用いた解説書。
スタートアップ・ベンチャー企業の活躍が日本国内においても本格化する一方、株式上場(IPO)後のガバナンスについて不安視する声も上がっている。このような社会的背景の中、目覚ましい発展を遂げるベンチャー企業を支える法務戦略を、メガベンチャー企業の社内経験を持つ、ベンチャー企業法務の専門家である弁護士が実務的観点から法務を解説。抽象的な法務解説ではなく、実例も用いた解説書。
- 本の長さ344ページ
- 言語日本語
- 出版社レクシスネクシス・ジャパン
- 発売日2016/4/15
- 寸法21 x 14.8 x 2.5 cm
- ISBN-104908069506
- ISBN-13978-4908069505
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
弁護士 橘大地
メガベンチャー企業の社内経験を持ち、現在もベンチャー企業を専門に取り扱っている弁護士。
メガベンチャー企業の社内経験を持ち、現在もベンチャー企業を専門に取り扱っている弁護士。
登録情報
- 出版社 : レクシスネクシス・ジャパン (2016/4/15)
- 発売日 : 2016/4/15
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 344ページ
- ISBN-10 : 4908069506
- ISBN-13 : 978-4908069505
- 寸法 : 21 x 14.8 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,178,330位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 4,902位会社経営
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年5月14日に日本でレビュー済み
形式面で誤字脱字(企業と起業など)や日本語としての文章が変なところはあります。しかし、筆者が最後の方で書いているとおり、ベンチャーの経営者に気付きを与えるという目的は達している本と思います。解説もほとんどcoherentだという印象です。
2017年1月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他のレビューでも述べられているが、日本語が変。一文が長く、主語がわかりづらかったり、主語と述語が対応しなかったりして、読む方としては大変苦労する。最近はこれくらいの文章力でも司法試験に合格できるのだろうか。
形式面では、誤字脱字が多く、推敲した跡が見られない。さらに、過度な修飾語・美辞麗句が多いため、文章が適切さに欠け、かつ、読みづらい。
内容面においても、適時開示の根拠を金商法とするなど、間違いも散見される。
これらを考慮すると、ベンチャー法務の参照のための本としては信頼性に欠け、有用性に乏しい。
「こういう本を書きました」という実績作りのための本かもしれないが、それにしてもお粗末。
Amazonで実際に購入した人とそうでない人のレビューの温度差が不思議(ステマ?)。
形式面では、誤字脱字が多く、推敲した跡が見られない。さらに、過度な修飾語・美辞麗句が多いため、文章が適切さに欠け、かつ、読みづらい。
内容面においても、適時開示の根拠を金商法とするなど、間違いも散見される。
これらを考慮すると、ベンチャー法務の参照のための本としては信頼性に欠け、有用性に乏しい。
「こういう本を書きました」という実績作りのための本かもしれないが、それにしてもお粗末。
Amazonで実際に購入した人とそうでない人のレビューの温度差が不思議(ステマ?)。
2016年5月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
見地を検地とするのはまだしも、
スッと読めない文が余りにも多い。
投資契約の設計という極めてコア
な部分においても、そこに具体性
は無い。
以前、読んだ"ファンド契約の実務
Q&A(商事法務)"の方が具体的で
網羅性もあった。
本書の対象者がVB経営者なので
敢えて平易な披瀝に留めているの
かも知れませんが。
スッと読めない文が余りにも多い。
投資契約の設計という極めてコア
な部分においても、そこに具体性
は無い。
以前、読んだ"ファンド契約の実務
Q&A(商事法務)"の方が具体的で
網羅性もあった。
本書の対象者がVB経営者なので
敢えて平易な披瀝に留めているの
かも知れませんが。
2016年5月3日に日本でレビュー済み
わかりやすい内容で書かれてる。
ベンチャー経営でよく使う実務を
中心に書かれているから
法律に詳しくない私でも理解できた。
類書が専門書しかないのでありがたい。
ベンチャー経営でよく使う実務を
中心に書かれているから
法律に詳しくない私でも理解できた。
類書が専門書しかないのでありがたい。
2016年6月25日に日本でレビュー済み
ベンチャー経営関連の書籍を数点購読したが心構え的な抽象的な内容が多く、実務に役立つ本は少なかった。投資を受ける際にこの本を参考にしたが各条項の意味が解説してあり、ありがたかった。法律の本は条文の細かい説明ばかりで役立つことが少ない印象があったが、細かいことは少なく経営視点で描かれた数少ない名書だと強くお薦めできる一冊
2016年5月7日に日本でレビュー済み
法律の細かな解釈を学習する本というより実務上どのように経営していくかに特化した本という印象を受けた。ファイナンス然り条項の背後にあるVC・CVCの思惑や考え方が公開されており頭の整理になる。労務や知財など満遍なく記載されこの本を手元に詳しい内容は専門家や専門書を読むくらいのバランスがよいかなと感じる。VCよりはベンチャー企業を初めて経営する経営者や従業員の方が合っているかも
2016年5月5日に日本でレビュー済み
ベンチャー企業の顧問を数社行っていたため購入してみました。雛形的な契約書は出回っているがその背後にある考え方が特殊実務のため理解できなかったので非常に参考になる書籍となりました。