
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
食べてキレイになる!美肌レシピ (体の中からキレイ!!) 単行本 – 2009/11/20
葭谷 麻利子
(著)
性の肌トラブルを身近な食材で解消しよう
くすみ、むくみ、大人にきび、しみ、しわ、乾燥の6つの肌トラブルの予防・改善に効果がある72のレシピを紹介します。食材はたまねぎや大根、キャベツ、トマトなど、いずれも身近なものばかり。しかも、5分・10分・15分でできる、簡単レシピです。
食材の力で美肌を手に入れる
私たちの体は食べるものからできています。
野菜や魚介類、肉類、乳製品、大豆・豆製品、果物、きのこ類など、食材には食べることで体の内側から美肌にする力が秘められています。
本書では、食材が持つ美肌に効く理由を東洋(薬膳)と西洋(現代栄養学)の栄養学の観点から紹介しています。
毎日の食生活にパワーみなぎる旬の食材を取り入れ健康的な美肌作りを目指しましょう。
【構成】
★食材に秘められた力で美肌を手に入れる
★現代栄養学と薬膳の考え方を取り入れる
★美肌レシピといえどもカロリー計算はとても大切
1くすみ対策/血色がよい健康肌になる食材12
新陳代謝を促す豆腐でひときわ明るい肌へ
栄養価の高い青菜の王様、小松菜でイキイキ美人に…etc.
2むくみ対策/すっきりした若々しい肌になる食材12
ビタミンB1豊富な小豆で、むくみと肌荒れを解消
夏のあらゆる悩みを解消! とうもろこしで健康美人…etc.
3大人にきび対策/ツルツルなめらか肌になる食材12
葉にも根にも豊富な栄養素、かぶは美肌の強い味方
腸内環境を改善する薬用植物・ごぼう…etc.
4しみ対策/透明感ある白く輝く肌になる食材12
低カロリーで消化のよい 里芋は食欲の秋の美容に
豆と野菜の中間食材 枝豆は美肌の万能薬…etc.
5乾燥対策/みずみずしい潤い肌になる食材12
風味豊かな厚揚げでターンオーバーを促す
ほくほく甘いかぼちゃは 風邪予防と美肌に効果…etc.
6しわ対策/ハリのあるぷるぷる肌になる食材12
大豆がパワーアップした納豆で健康美肌を目指す
疲れた肌を若返らせる 鮭の優れた抗酸化力…etc.
くすみ、むくみ、大人にきび、しみ、しわ、乾燥の6つの肌トラブルの予防・改善に効果がある72のレシピを紹介します。食材はたまねぎや大根、キャベツ、トマトなど、いずれも身近なものばかり。しかも、5分・10分・15分でできる、簡単レシピです。
食材の力で美肌を手に入れる
私たちの体は食べるものからできています。
野菜や魚介類、肉類、乳製品、大豆・豆製品、果物、きのこ類など、食材には食べることで体の内側から美肌にする力が秘められています。
本書では、食材が持つ美肌に効く理由を東洋(薬膳)と西洋(現代栄養学)の栄養学の観点から紹介しています。
毎日の食生活にパワーみなぎる旬の食材を取り入れ健康的な美肌作りを目指しましょう。
【構成】
★食材に秘められた力で美肌を手に入れる
★現代栄養学と薬膳の考え方を取り入れる
★美肌レシピといえどもカロリー計算はとても大切
1くすみ対策/血色がよい健康肌になる食材12
新陳代謝を促す豆腐でひときわ明るい肌へ
栄養価の高い青菜の王様、小松菜でイキイキ美人に…etc.
2むくみ対策/すっきりした若々しい肌になる食材12
ビタミンB1豊富な小豆で、むくみと肌荒れを解消
夏のあらゆる悩みを解消! とうもろこしで健康美人…etc.
3大人にきび対策/ツルツルなめらか肌になる食材12
葉にも根にも豊富な栄養素、かぶは美肌の強い味方
腸内環境を改善する薬用植物・ごぼう…etc.
4しみ対策/透明感ある白く輝く肌になる食材12
低カロリーで消化のよい 里芋は食欲の秋の美容に
豆と野菜の中間食材 枝豆は美肌の万能薬…etc.
5乾燥対策/みずみずしい潤い肌になる食材12
風味豊かな厚揚げでターンオーバーを促す
ほくほく甘いかぼちゃは 風邪予防と美肌に効果…etc.
6しわ対策/ハリのあるぷるぷる肌になる食材12
大豆がパワーアップした納豆で健康美肌を目指す
疲れた肌を若返らせる 鮭の優れた抗酸化力…etc.
- 本の長さ112ページ
- 言語日本語
- 出版社ソフトバンククリエイティブ
- 発売日2009/11/20
- 寸法15.1 x 1.1 x 21.1 cm
- ISBN-104797356812
- ISBN-13978-4797356816
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
葭谷 麻利子(よしや まりこ)
管理栄養士。薬膳アドバイザー。
ノートルダム清心女子大学、食品栄養学科卒業。江上料理学院、日本ベジタブル&フルーツマイスター協会、食育インストラクター協会の講師。栄養と料理のコンサルティングをはじめ、書籍の編集協力や監修、食品企業向けメニュー開発、料理講習会や講演会の企画と実施など、幅広く活躍。共著に『旬を味わうとっておきレシピ(東京新聞出版)』『2000年版主婦と生活社家計簿(主婦と生活社)』、監修に『日本のおいしい食材事典(ナツメ社)』などがある。日本栄養士会の会員、東京栄養士薬膳研究会の役員を務める。
ホームページ: http://www.ncooking.jp/
管理栄養士。薬膳アドバイザー。
ノートルダム清心女子大学、食品栄養学科卒業。江上料理学院、日本ベジタブル&フルーツマイスター協会、食育インストラクター協会の講師。栄養と料理のコンサルティングをはじめ、書籍の編集協力や監修、食品企業向けメニュー開発、料理講習会や講演会の企画と実施など、幅広く活躍。共著に『旬を味わうとっておきレシピ(東京新聞出版)』『2000年版主婦と生活社家計簿(主婦と生活社)』、監修に『日本のおいしい食材事典(ナツメ社)』などがある。日本栄養士会の会員、東京栄養士薬膳研究会の役員を務める。
ホームページ: http://www.ncooking.jp/
登録情報
- 出版社 : ソフトバンククリエイティブ (2009/11/20)
- 発売日 : 2009/11/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 112ページ
- ISBN-10 : 4797356812
- ISBN-13 : 978-4797356816
- 寸法 : 15.1 x 1.1 x 21.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,167,921位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 3,333位保健食・食事療法
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
1グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2009年12月20日に日本でレビュー済み
これはジャンルでいうと薬膳本だった。著者も薬膳アドバイザーだし。
薬膳といえば中華一辺倒というような本は最近さすがに少なくなったが、それでも
「薬膳」という単語に対する気合のあらわれなのか、「それどこで売ってるの?」という
食材がちらほらあったりする本が多い。(読者が望んでいるのかもしれないが)
しかし、これは普通に冷蔵庫に入れているような食材しか使っていない。
たまねぎ、れんこん、小松菜、大根、白菜、きゅうり…、薬膳をはじめようと思ったときの
ハードルが低く誰でも取り組めるという気持ちにさせてくれる。
またレシピが和洋中あり、調理時間も5分・10分・15分のスピード調理のものなので
あと一皿欲しいときにも便利だし、仕事を持つ女性でも取り組みやすく助かった。
また薬膳の本にありがちな、本の前半1/3を陰陽やら於血やら気滞やらの専門用語紹介に割いたり
せず、それぞれのレシピの解説に「どうしてこのレシピが効くか、それは薬膳の観点からは
こういう判断をします」とさらっと書いているだけなのもいい。薬膳を勉強している人はそこだけで
自分で詳しい内容まで読み取ることができるし、そうでない人にとってはコラム的な書き方で
理解ができる。
元々管理栄養士の著者だけあって、薬膳知識がない人にとっては「それって食べ合わせの
話?」「迷信?」と思ってしまうような薬膳の内容を 現代栄養学の観点から解説を補完して
いるので安心できる。
今回は「美肌レシピ」だけあってしみ、にきび、くすみ、むくみ、などの内容だったが
是非続編で体調管理に使えるようなレシピ本がでたらうれしいなと思う。
これはジャンルでいうと薬膳本だった。著者も薬膳アドバイザーだし。
薬膳といえば中華一辺倒というような本は最近さすがに少なくなったが、それでも
「薬膳」という単語に対する気合のあらわれなのか、「それどこで売ってるの?」という
食材がちらほらあったりする本が多い。(読者が望んでいるのかもしれないが)
しかし、これは普通に冷蔵庫に入れているような食材しか使っていない。
たまねぎ、れんこん、小松菜、大根、白菜、きゅうり…、薬膳をはじめようと思ったときの
ハードルが低く誰でも取り組めるという気持ちにさせてくれる。
またレシピが和洋中あり、調理時間も5分・10分・15分のスピード調理のものなので
あと一皿欲しいときにも便利だし、仕事を持つ女性でも取り組みやすく助かった。
また薬膳の本にありがちな、本の前半1/3を陰陽やら於血やら気滞やらの専門用語紹介に割いたり
せず、それぞれのレシピの解説に「どうしてこのレシピが効くか、それは薬膳の観点からは
こういう判断をします」とさらっと書いているだけなのもいい。薬膳を勉強している人はそこだけで
自分で詳しい内容まで読み取ることができるし、そうでない人にとってはコラム的な書き方で
理解ができる。
元々管理栄養士の著者だけあって、薬膳知識がない人にとっては「それって食べ合わせの
話?」「迷信?」と思ってしまうような薬膳の内容を 現代栄養学の観点から解説を補完して
いるので安心できる。
今回は「美肌レシピ」だけあってしみ、にきび、くすみ、むくみ、などの内容だったが
是非続編で体調管理に使えるようなレシピ本がでたらうれしいなと思う。