たっきーママさんの影響で、柚子胡椒が大好物になりました。この本でも柚子胡椒味のレシピは載ってます。
味が濃いとの感想もありますが、確かにそう感じるレシピもあれば、気にならないレシピも(^^)4人家族なので、作り置きの量も丁度いいです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
たっきーママの決定版つくりおきおかず180 (扶桑社ムック) ムック – 2015/2/25
奥田 和美
(著)
繰り返し何度も試作して本当に使えるレシピだけを集めました
たっきーママの決定版 作りおきおかず180
月間120万アクセスを誇る人気を誇る料理ブロガー、たっきーママこと奥田和美さんが自信をもってお届けする超便利な作りおきおかずのレシピ集。
子育てで疲れて料理するに気にならないとき、慌ただしくて時間がないときに、便利な作りおきおかずが冷蔵庫にあればとっても気がラク!
主婦として毎日のお弁当作り、晩ご飯作りの体験を通して生まれたレシピの数々はまさに実践的。
面倒くさい味付けや下準備など省略できることはとことんと省いてお手軽、簡単、なのにおいしい!
日持ちは最低でも5日間。もちろん、どのおかずも冷めてもおいしいからお弁当にも最適。
「私と同じ子育て真っ只中のお母さんや、忙しい毎日を送る方たちの役に立てたらうれしいです! 」(奥田さん)作りおきおかずの決定版の一冊です。
本書の構成
PART1 これさえあれば! 定番10品&アレンジ
PART2 素材別 使えるおかず
PART3 かけるだけでおいしい 作りおきだれ
PART4 あと1品! 調理法別 作りおき常備菜
PART5 デパ地下風 作りおきサラダ
たっきーママの決定版 作りおきおかず180
月間120万アクセスを誇る人気を誇る料理ブロガー、たっきーママこと奥田和美さんが自信をもってお届けする超便利な作りおきおかずのレシピ集。
子育てで疲れて料理するに気にならないとき、慌ただしくて時間がないときに、便利な作りおきおかずが冷蔵庫にあればとっても気がラク!
主婦として毎日のお弁当作り、晩ご飯作りの体験を通して生まれたレシピの数々はまさに実践的。
面倒くさい味付けや下準備など省略できることはとことんと省いてお手軽、簡単、なのにおいしい!
日持ちは最低でも5日間。もちろん、どのおかずも冷めてもおいしいからお弁当にも最適。
「私と同じ子育て真っ只中のお母さんや、忙しい毎日を送る方たちの役に立てたらうれしいです! 」(奥田さん)作りおきおかずの決定版の一冊です。
本書の構成
PART1 これさえあれば! 定番10品&アレンジ
PART2 素材別 使えるおかず
PART3 かけるだけでおいしい 作りおきだれ
PART4 あと1品! 調理法別 作りおき常備菜
PART5 デパ地下風 作りおきサラダ
- 本の長さ97ページ
- 言語日本語
- 出版社扶桑社
- 発売日2015/2/25
- ISBN-104594609643
- ISBN-13978-4594609641
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 扶桑社 (2015/2/25)
- 発売日 : 2015/2/25
- 言語 : 日本語
- ムック : 97ページ
- ISBN-10 : 4594609643
- ISBN-13 : 978-4594609641
- Amazon 売れ筋ランキング: - 639,038位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年3月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
何品か作りましたが どれも簡単で しかも5日間も冷蔵でもつ物ばかり 本当に助かりますよ(^^♪ 作り置きで冷蔵庫をいっぱいにしたくなりました!!高校生になる娘のお弁当に助かりそうです(•ө•)♡
ブログで訂正箇所も ご本人がそんなに落ち込まないでというくらい 反省していらして 人柄も優しさも大好きです(*'˘`*)
ブログで訂正箇所も ご本人がそんなに落ち込まないでというくらい 反省していらして 人柄も優しさも大好きです(*'˘`*)
2015年3月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
作り方が簡単で作りやすいし、美味しい(≧∇≦)
主人にも好評でした‼︎
主人にも好評でした‼︎
2016年4月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中古本ですが見た目も中身もきれいでした。梱包もしっかりされていました。
最新レシピ本は,材料が2人分が多い中この本は4人分です。もう少し和風料理感がほしい気がしましたが、男子系には喜ばれるレシピだと思いました。
最新レシピ本は,材料が2人分が多い中この本は4人分です。もう少し和風料理感がほしい気がしましたが、男子系には喜ばれるレシピだと思いました。
2015年10月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
たっきーママさんのレシピ本は2冊目の購入。
子育て中ですが、時間のやりくりが下手で、毎日へとへと…。そんな中この本に出合えたことはとってもラッキーでした。子どものお昼寝時間を使って夜ご飯を作ってしまえるからです。
たっきーママさんのアイデア満載、わたしのお助け本。
お味は日持ちするように濃いめになっていると記載されていましたので、作ったお料理をその日に食べてしまうなら加える調味料を控えめにしています。
子育て中ですが、時間のやりくりが下手で、毎日へとへと…。そんな中この本に出合えたことはとってもラッキーでした。子どものお昼寝時間を使って夜ご飯を作ってしまえるからです。
たっきーママさんのアイデア満載、わたしのお助け本。
お味は日持ちするように濃いめになっていると記載されていましたので、作ったお料理をその日に食べてしまうなら加える調味料を控えめにしています。
2016年9月9日に日本でレビュー済み
作りおきレシピ集いくつか持ってますが、子供がいないのであまり活用出来ないバリエーションでした。
ケチャップ味などは特にお子様向けかな。あと副菜が少ない。
いくつか作る中で後悔したレシピがあり、しかもまた量があるので辛くなり結局あまりこの本から引用してません。
他の方のレビュー拝見させていただくと味が濃いと言われてますが、特にこのレシピ本だけの特徴ではない気がします。
他の作りおきや弁当向けのレシピと比べてもこんなものだと思いますよ。
薄味にしたい方は冷凍保存おかずにベクトルを持って行くといいかもしれません。
ケチャップ味などは特にお子様向けかな。あと副菜が少ない。
いくつか作る中で後悔したレシピがあり、しかもまた量があるので辛くなり結局あまりこの本から引用してません。
他の方のレビュー拝見させていただくと味が濃いと言われてますが、特にこのレシピ本だけの特徴ではない気がします。
他の作りおきや弁当向けのレシピと比べてもこんなものだと思いますよ。
薄味にしたい方は冷凍保存おかずにベクトルを持って行くといいかもしれません。
2015年3月14日に日本でレビュー済み
記載されている他の評価が高過ぎてコ メントせずにいられなくなり出てきました。投稿するために、やむ無く星1つつきますが、気持ちは星ゼロです。
流石に男の子のママさんのレシピとあって、ガッツリ系ばかり。とにかく濃い味付けで、ギトギト、ドロドロしています。
お野菜を使ったレシピにも箸休め的な一品や主菜を引き立てるような副菜はあまりなく、端から端まで『攻めの一品』だらけといった内容でした。
人気ブロガー発のレシピ本と判っていて購入しましたが、素人作品を考慮しても塩分に対する配慮が無さすぎ、単に濃くきつい味付け、高い塩分量でなんとなく保存を効かせているだけといった内容です。
実際、こちらのレシピで作った品を並べると、子供が食事中に欲しがる牛乳の量が約3倍。たまに呑む程度の私達夫婦もつい炭酸系アルコールが飲みたくなってしまう事に最近気付きました。
調味に醤油、みりん、酒等で煮込んだ後に味噌を絡めたり、キムチを一緒に炒めあわせたりにこんたりしているのに、そこへ塩や醤油、オイスターソースを投入する…といったやり方が繰り返し出てきます。
レシピ自体も、一般的なよくあるレシピを何でも濃く味付けしてある…という状態(いくつか比較したもので、調味料は醤油が大さじ2杯以上〜多い)で、長く繰り返しつくる家庭の味には不向きかと…つまり、たまに思い立ってふとネット検索して作ってみるには良いのですが、レシピ本をわざわざ手元に置いて繰り返し作るものではないと思います。このレシピ、繰り返し作っていては成人病まっしぐらですね…
きっと、blog人気はお料理の内容ではなく、たっきーママさんのお人柄や文章力や表現力による部分が大きかった結果ではないかと思います。
2015/3/19に追記させていただきますと、過日、1件目の投稿者のCanai様より私の2015/3/15の投稿に対して『嘘だ、嫌がらせ目的と判断したので、通報しました!』との主旨のコメントをいただきました。
そのメッセージを受け、上記投稿をしました際の私なりの根拠をCanai様への返答として記載させていただきましたので、かなり長文にはなりますが、ご興味おありの方は下記返答もご参考下さればと思います。
【Canai様へのご返答】
コメント拝見しました。ありがとうございます。嫌がらせでレビューを書くなんて発想がなかったので驚きましたが、そのようなケースもあるのですね。私自身レビューを参考にする事が少なくないので、今後の参考にさせて頂きます、ありがとうございます。
さて、投稿内容についてですが、残念ながら嫌がらせでもなんでもありません。嫌がらせどころか、そもそもは作者さんのファンで喜んで楽しく(手軽に)繰り返しこちらの本を利用しておりました。
日常的な食材で次々と簡単に作れるのでついついこちらの本を多用して、2月の購入以来毎週末のまとめづくり(1汁3菜を軸に、週末にすぐ食べきる分も含めて1回の土日で20~23品位作ります。)に活用し、本の購入から3週間でそれなりの数のメニューを作ったと思いますが、ふとここ3週間の食卓の変化を感じた結果の投稿でした。
レシピ、眺めてみるだけでなく、実際に作られましたか?
分かり易いように頭から言いますが、ページめくってすぐ、ゆずこしょうのから揚げがでてきますよね? ゆずこしょうの原材料をご存知でしょう?お使いのメーカーにより違いますが、食塩をベースに練られたものですので、これを大匙1使った状態の上にお醤油大匙2、さらには塩を小さじでとはいえ多少追加となるのは、過剰ですよね?
P.12の鶏ハムしかり、他の手元にあるレシピ(作者様は控えさせていただきますが料理教室を主催される方の本で現在通常流通している本です)では、鶏ムネ肉1枚に対して小さじ1~2の利用ですが、タッキーママさんのこちらのレシピでは大匙1/1枚の割合です。
次のページにアレンジメニューとして続くバンバンジーサラダについても、白ごまをお酒とお味噌でとけば、そもそもお醤油を大匙1も加える必要はありません(味については各人の好みですので敢えてふれませんが、保存食・作り置きメニューを軸に保存目的と考えさせて頂いた場合の話です。)、風味づけであれば、小さじ1程度あれば十分すぎる程でしょう。まして、P.12の鶏ハム自体が塩分過多傾向を踏まえれば、もっと少なくても味はしっかりついています。
P.15ページに続く味噌そぼろも、他のレシピいくつかと比べて、ここに豆板醤小さじ2は多いかな?といった内容(醤油大匙1/2程度に相当する内容が他レシピでは主流)でした。豆板醤自体がベースに味噌に塩、その他色々混じっていますので比較が難しい部分はありますが・・・
P28のさっぱり鶏むね肉~は4人分のレシピなのに、醤油1を使って煮込んだ後、濃縮めんつゆに顆粒だしを利用して調味。さらに梅干3個を使用するレシピです。その他、枚挙にいとまがないほどですが、これでも嫌がらせ目的の虚偽だと感じられますか?
オイル分についても、P25のチキンとトマトのマリネはどうでしょうか? 挿絵写真の様子からみても皮みはつけたままの調理ですが、トマトを炒める為にオリーブオイルを大匙1使い、マリネ液に大匙2(これに対してポン酢も同量の2というのも、私が他に利用する保存レシピに主眼をおいたレシピのマリネ液としてのお酢の割合が弱くオイルが多い)、さらに鶏肉を焼く際に、サラダ油を投入されています。
お写真のガラスの器にも油分が多量に溜まってますよね?
これをこのまま冷蔵保存すればそのオイルは密閉容器を利用しても当然酸化します。酸化したオイルは作りたてのオイル同量以上い体に悪いものですよね。 作り置き料理を主眼に置いた本であまりよい作られ方とは言えないのではないでしょうか?
順に上げるのはこの位にして、中盤にもゆでだこ(そもそも塩分あり)にポン酢2と醤油1を加えて和える、とか、梅干しを利用しているのに更に塩を加える、とか・・・白菜キムチを使っているのに、醤油や砂糖を大匙単位で加えてしまう・・・とか。
すぐ、目につくところに沢山掲載されていますよ?
また、「ギトギト、ドロドロ」と書いた表現が擬音語の為、主観的な部分が大きかったのかと思いますが、煮汁を混ぜながら鍋底に木べらでふと線がかけたりしませんか?液体が通常よりとろみが強い(=濃厚)ということではないでしょうか?
出来上がった品を冷めてから保存容器に移す際のお鍋の状態が他のレシピよりギトギトした感じ(これも擬音表現ですみませんが)がありませんか? 先日、子供が取り分けた際に液体部分を少しこぼしたのですが、食事後に気が付いてから拭き取ろうとした際、あまりに粘度が高く濡れ布巾では拭き取れず、お湯を使いました。
その他は投稿した通り、実際の食事をした後の感覚が他のと違う、としか申し上げられませんし、主観によるところも多いと思いますので後は個々人の味覚判断になるとは思いますが。
私自身、こちらにマイナスコメントとなるような投稿をするとは、よもや思っておりませんでした。
たっきーママさんのレシピ眺めるのも楽しいし、ブログも好きですし、本の冒頭だったか後ろの方だったかどこかに「保存目的の為、塩分を多用している」とご本人談の記載もあるにはあるのです。
その上で、単純にレシピを見ているだけでは塩分量の多さに私自身、初めは気付きませんでした。
でも、実際に作ってみて、家族の変化、キッチン回りの変化(調味料の減りや保存容器の後の状態など)私は『これは違うぞ!』と思い、実際レシピを比較してみて確信を持ちました。
味覚は人それぞれですし、何を好むかは個人の自由ですが「ママブロガーさんのレシピ」で、同じような子育て世代の方がよく参考にされやすい状態にあることや、他の方のコメントからも推測するに、この本が「作りおきデビューに向いているレシピ」ような書かれ方が複数あった点が気になりました。
この本にある程、塩分・糖分を加えまくらなくても、必ず、働く主婦や忙しい主婦を助ける常備菜・作り置きごはんは作れます。絶対作れますし、成人病との距離も若干は遠のくのではないかと思います。
好評価/高評価をつける方はそれでよいと思いますが、私のような感想を持ったものも事実居るということですが、いかがでしょうか?
かなり長くなってしまいましたが、これでも嫌がらせ投稿だと感じられますでしょうか?
また、お時間ありましたらご意見いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
流石に男の子のママさんのレシピとあって、ガッツリ系ばかり。とにかく濃い味付けで、ギトギト、ドロドロしています。
お野菜を使ったレシピにも箸休め的な一品や主菜を引き立てるような副菜はあまりなく、端から端まで『攻めの一品』だらけといった内容でした。
人気ブロガー発のレシピ本と判っていて購入しましたが、素人作品を考慮しても塩分に対する配慮が無さすぎ、単に濃くきつい味付け、高い塩分量でなんとなく保存を効かせているだけといった内容です。
実際、こちらのレシピで作った品を並べると、子供が食事中に欲しがる牛乳の量が約3倍。たまに呑む程度の私達夫婦もつい炭酸系アルコールが飲みたくなってしまう事に最近気付きました。
調味に醤油、みりん、酒等で煮込んだ後に味噌を絡めたり、キムチを一緒に炒めあわせたりにこんたりしているのに、そこへ塩や醤油、オイスターソースを投入する…といったやり方が繰り返し出てきます。
レシピ自体も、一般的なよくあるレシピを何でも濃く味付けしてある…という状態(いくつか比較したもので、調味料は醤油が大さじ2杯以上〜多い)で、長く繰り返しつくる家庭の味には不向きかと…つまり、たまに思い立ってふとネット検索して作ってみるには良いのですが、レシピ本をわざわざ手元に置いて繰り返し作るものではないと思います。このレシピ、繰り返し作っていては成人病まっしぐらですね…
きっと、blog人気はお料理の内容ではなく、たっきーママさんのお人柄や文章力や表現力による部分が大きかった結果ではないかと思います。
2015/3/19に追記させていただきますと、過日、1件目の投稿者のCanai様より私の2015/3/15の投稿に対して『嘘だ、嫌がらせ目的と判断したので、通報しました!』との主旨のコメントをいただきました。
そのメッセージを受け、上記投稿をしました際の私なりの根拠をCanai様への返答として記載させていただきましたので、かなり長文にはなりますが、ご興味おありの方は下記返答もご参考下さればと思います。
【Canai様へのご返答】
コメント拝見しました。ありがとうございます。嫌がらせでレビューを書くなんて発想がなかったので驚きましたが、そのようなケースもあるのですね。私自身レビューを参考にする事が少なくないので、今後の参考にさせて頂きます、ありがとうございます。
さて、投稿内容についてですが、残念ながら嫌がらせでもなんでもありません。嫌がらせどころか、そもそもは作者さんのファンで喜んで楽しく(手軽に)繰り返しこちらの本を利用しておりました。
日常的な食材で次々と簡単に作れるのでついついこちらの本を多用して、2月の購入以来毎週末のまとめづくり(1汁3菜を軸に、週末にすぐ食べきる分も含めて1回の土日で20~23品位作ります。)に活用し、本の購入から3週間でそれなりの数のメニューを作ったと思いますが、ふとここ3週間の食卓の変化を感じた結果の投稿でした。
レシピ、眺めてみるだけでなく、実際に作られましたか?
分かり易いように頭から言いますが、ページめくってすぐ、ゆずこしょうのから揚げがでてきますよね? ゆずこしょうの原材料をご存知でしょう?お使いのメーカーにより違いますが、食塩をベースに練られたものですので、これを大匙1使った状態の上にお醤油大匙2、さらには塩を小さじでとはいえ多少追加となるのは、過剰ですよね?
P.12の鶏ハムしかり、他の手元にあるレシピ(作者様は控えさせていただきますが料理教室を主催される方の本で現在通常流通している本です)では、鶏ムネ肉1枚に対して小さじ1~2の利用ですが、タッキーママさんのこちらのレシピでは大匙1/1枚の割合です。
次のページにアレンジメニューとして続くバンバンジーサラダについても、白ごまをお酒とお味噌でとけば、そもそもお醤油を大匙1も加える必要はありません(味については各人の好みですので敢えてふれませんが、保存食・作り置きメニューを軸に保存目的と考えさせて頂いた場合の話です。)、風味づけであれば、小さじ1程度あれば十分すぎる程でしょう。まして、P.12の鶏ハム自体が塩分過多傾向を踏まえれば、もっと少なくても味はしっかりついています。
P.15ページに続く味噌そぼろも、他のレシピいくつかと比べて、ここに豆板醤小さじ2は多いかな?といった内容(醤油大匙1/2程度に相当する内容が他レシピでは主流)でした。豆板醤自体がベースに味噌に塩、その他色々混じっていますので比較が難しい部分はありますが・・・
P28のさっぱり鶏むね肉~は4人分のレシピなのに、醤油1を使って煮込んだ後、濃縮めんつゆに顆粒だしを利用して調味。さらに梅干3個を使用するレシピです。その他、枚挙にいとまがないほどですが、これでも嫌がらせ目的の虚偽だと感じられますか?
オイル分についても、P25のチキンとトマトのマリネはどうでしょうか? 挿絵写真の様子からみても皮みはつけたままの調理ですが、トマトを炒める為にオリーブオイルを大匙1使い、マリネ液に大匙2(これに対してポン酢も同量の2というのも、私が他に利用する保存レシピに主眼をおいたレシピのマリネ液としてのお酢の割合が弱くオイルが多い)、さらに鶏肉を焼く際に、サラダ油を投入されています。
お写真のガラスの器にも油分が多量に溜まってますよね?
これをこのまま冷蔵保存すればそのオイルは密閉容器を利用しても当然酸化します。酸化したオイルは作りたてのオイル同量以上い体に悪いものですよね。 作り置き料理を主眼に置いた本であまりよい作られ方とは言えないのではないでしょうか?
順に上げるのはこの位にして、中盤にもゆでだこ(そもそも塩分あり)にポン酢2と醤油1を加えて和える、とか、梅干しを利用しているのに更に塩を加える、とか・・・白菜キムチを使っているのに、醤油や砂糖を大匙単位で加えてしまう・・・とか。
すぐ、目につくところに沢山掲載されていますよ?
また、「ギトギト、ドロドロ」と書いた表現が擬音語の為、主観的な部分が大きかったのかと思いますが、煮汁を混ぜながら鍋底に木べらでふと線がかけたりしませんか?液体が通常よりとろみが強い(=濃厚)ということではないでしょうか?
出来上がった品を冷めてから保存容器に移す際のお鍋の状態が他のレシピよりギトギトした感じ(これも擬音表現ですみませんが)がありませんか? 先日、子供が取り分けた際に液体部分を少しこぼしたのですが、食事後に気が付いてから拭き取ろうとした際、あまりに粘度が高く濡れ布巾では拭き取れず、お湯を使いました。
その他は投稿した通り、実際の食事をした後の感覚が他のと違う、としか申し上げられませんし、主観によるところも多いと思いますので後は個々人の味覚判断になるとは思いますが。
私自身、こちらにマイナスコメントとなるような投稿をするとは、よもや思っておりませんでした。
たっきーママさんのレシピ眺めるのも楽しいし、ブログも好きですし、本の冒頭だったか後ろの方だったかどこかに「保存目的の為、塩分を多用している」とご本人談の記載もあるにはあるのです。
その上で、単純にレシピを見ているだけでは塩分量の多さに私自身、初めは気付きませんでした。
でも、実際に作ってみて、家族の変化、キッチン回りの変化(調味料の減りや保存容器の後の状態など)私は『これは違うぞ!』と思い、実際レシピを比較してみて確信を持ちました。
味覚は人それぞれですし、何を好むかは個人の自由ですが「ママブロガーさんのレシピ」で、同じような子育て世代の方がよく参考にされやすい状態にあることや、他の方のコメントからも推測するに、この本が「作りおきデビューに向いているレシピ」ような書かれ方が複数あった点が気になりました。
この本にある程、塩分・糖分を加えまくらなくても、必ず、働く主婦や忙しい主婦を助ける常備菜・作り置きごはんは作れます。絶対作れますし、成人病との距離も若干は遠のくのではないかと思います。
好評価/高評価をつける方はそれでよいと思いますが、私のような感想を持ったものも事実居るということですが、いかがでしょうか?
かなり長くなってしまいましたが、これでも嫌がらせ投稿だと感じられますでしょうか?
また、お時間ありましたらご意見いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
2015年12月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ゆずこしょうからあげ、最初は半分量で作りましたがすごくおいしかったです。
どれも簡単にでき、保存もできます。
冷凍保存も出来るし、味にうるさい旦那もだまって食べます。(たいていおいしいときは黙って食べるのです)
ほんと、おすすめです。
どれも簡単にでき、保存もできます。
冷凍保存も出来るし、味にうるさい旦那もだまって食べます。(たいていおいしいときは黙って食べるのです)
ほんと、おすすめです。