スタンダード曲を含んでいますが
1の発展版である感じです。
既に弾ける人がフレーズ探しに2を買うのはいいかもしれませんが
そうでない人は1で慣れてからの方が取り組みやすいかもしれないです。
1ではあまり見られなかった後の跳躍が頻繁に出てきたりします。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ギター無窮動(むきゅうどう)トレーニング2 効果絶大のノンストップ練習 (総音符数23,000以上におよぶ模範演奏CD付) (Guitar Magazine) 楽譜 – 2015/9/30
道下 和彦
(著)
この商品はセット買いができます
『ギター無窮動トレーニング 3冊セット』 こちらをチェック
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,750","priceAmount":2750.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,750","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"XBAt%2FBm3jZK6OhsFJ2xb7bW%2Bj1T%2BWvL2z74Etyc707Fxa4603ui7pDbGDp05E2iCqfAqm7%2FcwD5nKwZxpqPMcOLxcwtZaTkwCPvQu1jTvbpNbNrnVo%2Ffj8jasC%2Bza36xWhndBAo5nY4%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
休符なしの究極エクササイズでジャズの上級テクを吸収!
無窮動は、クラシックでは常動曲とも呼ばれる、
音符で埋めつくされた休符のないエクササイズ。
「好きな時に止まってアドリブする」ために必要な
「止まらずに弾ける能力」が身につく練習方法です。
弾き続けるうちに多種のフレージング技術が体得でき、
演奏技術、耳、集中力も鍛えられ「使える」フレーズが増えていきます。
本書はそんな着眼点と効果で大きな評価をいただいている
『ギター無窮動トレーニング』シリーズのひとつ。
・1コードでのアドリブ
・モード
・アッパー・ストラクチャー
・マイナー・コンバージョン
・コルトレーン・チェンジ
といったコンテンポラリーなアプローチに必須の
さまざまな演奏方法・スタイルがテーマとなっています。
【CONTENTS】
■Part1 コード一発モノの無窮動エクササイズ
・コード一発モノの解説
◎メジャー・コード(8分音符、3連符、16分音符)
◎マイナー・コード(8分音符、3連符、16分音符)
◎ドミナント・コード(8分音符、3連符、16分音符)
■Part2 モードの無窮動エクササイズ
モードの解説
◎モード系ジャズ・スタンダード進行1〜6
■Part3 マイナー・コンバージョンの無窮動エクササイズ
・マイナー・コンバージョンの解説
◎マイナー・コンバージョンの無窮動1625進行4パターン(inC、inF、inB♭、inG)
◎定番進行でのマイナー・コンバージョン1〜2
■Part4 アッパー・ストラクチャーの無窮動エクササイズ
・アッパー・ストラクチャーの解説
◎アッパー・ストラクチャーの無窮動1625進行4パターン(inC、inF、inE♭、inA♭)
◎定番進行でのアッパー・ストラクチャー1〜2
■Part5 コルトレーン・チェンジの無窮動エクササイズ
・コルトレーン・チェンジの解説
◎コルトレーン・チェンジの無窮動3トニック4パターン(C A♭ E、B G E♭、B♭ G♭ D、A F D♭)
◎コルトレーン・チェンジ定番進行での無窮動
無窮動は、クラシックでは常動曲とも呼ばれる、
音符で埋めつくされた休符のないエクササイズ。
「好きな時に止まってアドリブする」ために必要な
「止まらずに弾ける能力」が身につく練習方法です。
弾き続けるうちに多種のフレージング技術が体得でき、
演奏技術、耳、集中力も鍛えられ「使える」フレーズが増えていきます。
本書はそんな着眼点と効果で大きな評価をいただいている
『ギター無窮動トレーニング』シリーズのひとつ。
・1コードでのアドリブ
・モード
・アッパー・ストラクチャー
・マイナー・コンバージョン
・コルトレーン・チェンジ
といったコンテンポラリーなアプローチに必須の
さまざまな演奏方法・スタイルがテーマとなっています。
【CONTENTS】
■Part1 コード一発モノの無窮動エクササイズ
・コード一発モノの解説
◎メジャー・コード(8分音符、3連符、16分音符)
◎マイナー・コード(8分音符、3連符、16分音符)
◎ドミナント・コード(8分音符、3連符、16分音符)
■Part2 モードの無窮動エクササイズ
モードの解説
◎モード系ジャズ・スタンダード進行1〜6
■Part3 マイナー・コンバージョンの無窮動エクササイズ
・マイナー・コンバージョンの解説
◎マイナー・コンバージョンの無窮動1625進行4パターン(inC、inF、inB♭、inG)
◎定番進行でのマイナー・コンバージョン1〜2
■Part4 アッパー・ストラクチャーの無窮動エクササイズ
・アッパー・ストラクチャーの解説
◎アッパー・ストラクチャーの無窮動1625進行4パターン(inC、inF、inE♭、inA♭)
◎定番進行でのアッパー・ストラクチャー1〜2
■Part5 コルトレーン・チェンジの無窮動エクササイズ
・コルトレーン・チェンジの解説
◎コルトレーン・チェンジの無窮動3トニック4パターン(C A♭ E、B G E♭、B♭ G♭ D、A F D♭)
◎コルトレーン・チェンジ定番進行での無窮動
- 本の長さ144ページ
- 言語日本語
- 出版社リットーミュージック
- 発売日2015/9/30
- ISBN-104845626756
- ISBN-13978-4845626755
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ギター無窮動(むきゅうどう)トレーニング2 効果絶大のノンストップ練習 (総音符数23,000以上におよぶ模範演奏CD付) (Guitar Magazine)
¥2,750¥2,750
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
¥2,750¥2,750
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥2,750¥2,750
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り12点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
ギター無窮動「基礎」トレーニング | ギター無窮動トレーニング | ギター無窮動トレーニング2 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.1
64
|
5つ星のうち4.2
121
|
5つ星のうち4.5
34
|
価格 | ¥2,750¥2,750 | ¥2,750¥2,750 | ¥2,750¥2,750 |
対象 | ギタリスト全般 | ギタリスト全般 | ギタリスト全般 |
タイプ | 基礎 | 標準 | 発展 |
練習できるコード進行 | I-VI-II-V進行(全12キー)、ブルース進行(全10キー)、リズム・チェンジ進行(全3キー)、スタンダード進行(16小節、32小節、etc) | 基本的な進行(メジャーI-VI-II-V、逆循環II-V-III-Vi、ターンアラウンド進行、etc)、ブルース進行(in C、F、B♭、Cm)、リズム・チェンジ進行、ビ・バップの定番コード進行、スタンダード系コード進行、etc | コード一発モノ(メジャー・コード、マイナー・コード、etc)、モード系ジャズ・スタンダード進行、定番進行でのマイナー・コンバージョン、定番進行でのアッパー・ストラクチャー、コルトレーン・チェンジ定番進行、etc |
難易度 | ★ | ★★ | ★★★ |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
ジャズ無窮動「基礎」トレーニング | ジャズ無窮動トレーニング | ジャズ無窮動トレーニング「コンテンポラリー・アプローチ」 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.0
47
|
5つ星のうち4.1
60
|
5つ星のうち4.2
25
|
価格 | ¥2,750¥2,750 | ¥2,750¥2,750 | ¥2,750¥2,750 |
対象 | ピアノ、フルート、クラリネットなど、楽器奏者全般 | ピアノ、フルート、クラリネットなど、楽器奏者全般 | ピアノ、フルート、クラリネットなど、楽器奏者全般 |
タイプ | 基礎 | 標準 | 発展 |
練習できるコード進行 | I-VI-II-V進行(全12キー)、ブルース進行(全10キー)、リズム・チェンジ進行(全3キー)、スタンダード進行(16小節、32小節、etc) | 基本的な進行(メジャーI-VI-II-V、逆循環II-V-III-Vi、ターンアラウンド進行、etc)、ブルース進行(in C、F、B♭、Cm)、リズム・チェンジ進行、ビ・バップの定番コード進行、スタンダード系コード進行、etc | コード一発モノ(メジャー・コード、マイナー・コード、etc)、モード系ジャズ・スタンダード進行、定番進行でのマイナー・コンバージョン、定番進行でのアッパー・ストラクチャー、コルトレーン・チェンジ定番進行、etc |
難易度 | ★ | ★★ | ★★★ |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ベース無窮動トレーニング | ドラム無窮動トレーニング | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.1
33
|
5つ星のうち4.5
8
|
価格 | ¥2,750¥2,750 | ¥2,750¥2,750 |
対象 | ベーシスト全般 | ドラマー全般 |
タイプ | 標準 | 標準 |
練習できる内容 | I-VI-II-V進行:全9キー、ブルース進行:メジャー・ブルース全9キー/マイナー・ブルース全4キー、16小節のスタンダード進行:5パターン、さまざまなスタンダード進行:21パターン | 基礎練習、ストローク強化、16分オルタネート、3連、6ストローク、シングル・パラディドル、パラディドル・ディドル。定番ルーディメンツ115本収録。 |
難易度 | ★★ | ★★ |
登録情報
- 出版社 : リットーミュージック; 菊倍版 (2015/9/30)
- 発売日 : 2015/9/30
- 言語 : 日本語
- 楽譜 : 144ページ
- ISBN-10 : 4845626756
- ISBN-13 : 978-4845626755
- Amazon 売れ筋ランキング: - 385,526位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 59位フォークギター楽譜・スコア・音楽書
- - 104位クラシックギター楽譜・スコア・音楽書
- - 182位アコースティックギター楽譜・スコア・音楽書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年10月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
イカしたソロを弾くためにどんな練習すれば良いかを教えてくれる。誰かのソロをコピーして音楽を身につける方法とはひと味違うもっと本質的なことが学べる教本。
2015年11月17日に日本でレビュー済み
1も未消化多いのに2買ってしまった
前回と比べて解説ページが増えてます。
楽譜も演奏中ページをめくらなくても済むように偶数Pで完結しているのが増えています
Amazonの商品の説明の欄の
「Part5 コルトレーン・チェンジの無窮動エクササイズ」の
(C A♭ F…が間違ってます。
正しくは(C A♭ Eです。
自分は1のレビューでも書いたように
「chordbot」って演奏アプリを流して演奏してます♪
今回はカラオケ無くなってますね
以下音声ファイル名用にどうぞ
ファイル名変更君ってソフトがわかりやすいと思います
01 メジャーコード(CM7) 八分音符1
02 メジャーコード(CM7) 八分音符2
03 メジャーコード(CM7) 八分音符3
04 メジャーコード(CM7) 八分音符4
05 メジャーコード(CM7) 三連符1
06 メジャーコード(CM7) 三連符2
07 メジャーコード(CM7) 十六分音符1
08 メジャーコード(CM7) 十六分音符2
09 マイナーコード(Cm7) 八分音符1
10 マイナーコード(Cm7) 八分音符2
11 マイナーコード(Cm7) 八分音符3
12 マイナーコード(Cm7) 八分音符4
13 マイナーコード(Cm7) 三連符1
14 マイナーコード(Cm7) 三連符2
15 マイナーコード(Cm7) 十六分音符1
16 マイナーコード(Cm7) 十六分音符2
17 ドミナントコード(C7) 八分音符1
18 ドミナントコード(C7) 八分音符2
19 ドミナントコード(C7) 八分音符3
20 ドミナントコード(C7) 八分音符4
21 ドミナントコード(C7) 三連符1
22 ドミナントコード(C7) 三連符2
23 ドミナントコード(C7) 十六分音符1
24 ドミナントコード(C7) 十六分音符2
25 モード系ジャズ スタンダード進行1
26 モード系ジャズ スタンダード進行2
27 モード系ジャズ スタンダード進行3
28 モード系ジャズ スタンダード進行4
29 モード系ジャズ スタンダード進行5
30 モード系ジャズ スタンダード進行6
31 マイナーコンバージョン 1625進行inC
32 マイナーコンバージョン 1625進行inF
33 マイナーコンバージョン 1625進行inB♭
34 マイナーコンバージョン 1625進行inG
35 マイナーコンバージョン定番進行1
36 マイナーコンバージョン定番進行2
37 アッパーストラクチャー 1625進行inC
38 アッパーストラクチャー 1625進行inF
39 アッパーストラクチャー 1625進行inE♭
40 アッパーストラクチャー 1625進行inA♭
41 アッパーストラクチャー 定番進行1
42 アッパーストラクチャー 定番進行2
43 コルトレーンチェンジ 3トニック(C A♭E)
44 コルトレーンチェンジ 3トニック(B G E♭)
45 コルトレーンチェンジ 3トニック(B♭G♭ D)
46 コルトレーンチェンジ 3トニック(A F D♭)
47 コルトレーンチェンジ 定番進行
※追記
mp3ファイルを加工してはじめと終わりを削って
ループするようにするとめっちゃ気持ちいい
モード系ジャズ スタンダード進行3が特にいい
Inner urge コード進行の
前回と比べて解説ページが増えてます。
楽譜も演奏中ページをめくらなくても済むように偶数Pで完結しているのが増えています
Amazonの商品の説明の欄の
「Part5 コルトレーン・チェンジの無窮動エクササイズ」の
(C A♭ F…が間違ってます。
正しくは(C A♭ Eです。
自分は1のレビューでも書いたように
「chordbot」って演奏アプリを流して演奏してます♪
今回はカラオケ無くなってますね
以下音声ファイル名用にどうぞ
ファイル名変更君ってソフトがわかりやすいと思います
01 メジャーコード(CM7) 八分音符1
02 メジャーコード(CM7) 八分音符2
03 メジャーコード(CM7) 八分音符3
04 メジャーコード(CM7) 八分音符4
05 メジャーコード(CM7) 三連符1
06 メジャーコード(CM7) 三連符2
07 メジャーコード(CM7) 十六分音符1
08 メジャーコード(CM7) 十六分音符2
09 マイナーコード(Cm7) 八分音符1
10 マイナーコード(Cm7) 八分音符2
11 マイナーコード(Cm7) 八分音符3
12 マイナーコード(Cm7) 八分音符4
13 マイナーコード(Cm7) 三連符1
14 マイナーコード(Cm7) 三連符2
15 マイナーコード(Cm7) 十六分音符1
16 マイナーコード(Cm7) 十六分音符2
17 ドミナントコード(C7) 八分音符1
18 ドミナントコード(C7) 八分音符2
19 ドミナントコード(C7) 八分音符3
20 ドミナントコード(C7) 八分音符4
21 ドミナントコード(C7) 三連符1
22 ドミナントコード(C7) 三連符2
23 ドミナントコード(C7) 十六分音符1
24 ドミナントコード(C7) 十六分音符2
25 モード系ジャズ スタンダード進行1
26 モード系ジャズ スタンダード進行2
27 モード系ジャズ スタンダード進行3
28 モード系ジャズ スタンダード進行4
29 モード系ジャズ スタンダード進行5
30 モード系ジャズ スタンダード進行6
31 マイナーコンバージョン 1625進行inC
32 マイナーコンバージョン 1625進行inF
33 マイナーコンバージョン 1625進行inB♭
34 マイナーコンバージョン 1625進行inG
35 マイナーコンバージョン定番進行1
36 マイナーコンバージョン定番進行2
37 アッパーストラクチャー 1625進行inC
38 アッパーストラクチャー 1625進行inF
39 アッパーストラクチャー 1625進行inE♭
40 アッパーストラクチャー 1625進行inA♭
41 アッパーストラクチャー 定番進行1
42 アッパーストラクチャー 定番進行2
43 コルトレーンチェンジ 3トニック(C A♭E)
44 コルトレーンチェンジ 3トニック(B G E♭)
45 コルトレーンチェンジ 3トニック(B♭G♭ D)
46 コルトレーンチェンジ 3トニック(A F D♭)
47 コルトレーンチェンジ 定番進行
※追記
mp3ファイルを加工してはじめと終わりを削って
ループするようにするとめっちゃ気持ちいい
モード系ジャズ スタンダード進行3が特にいい
Inner urge コード進行の
2015年10月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大ベテランの人がカラオケに関して希望しているようだが、必要ありません
いや、いりません
海外の本のカラオケが充実している中、ノリの悪い日本人のマイナスワンはゴミだからです
この人の演奏もまるでスイングをごまかしているようなスピードで、CDも無用です
本来はミディアムで十分にスイングして練習者の指標にならなければならないと思うのだが、
あまり参考にならないようですね モードだからとか言い訳は無用です
ジャズコンセプションとの併用でなければ上達は見込めないでしょう
いや、いりません
海外の本のカラオケが充実している中、ノリの悪い日本人のマイナスワンはゴミだからです
この人の演奏もまるでスイングをごまかしているようなスピードで、CDも無用です
本来はミディアムで十分にスイングして練習者の指標にならなければならないと思うのだが、
あまり参考にならないようですね モードだからとか言い訳は無用です
ジャズコンセプションとの併用でなければ上達は見込めないでしょう
2015年10月2日に日本でレビュー済み
とにかくフレーズ量が膨大です。全譜例が音符で埋め尽くされている訳ですから当然ですね。
ひたすら無窮動に弾いて、手にジャズ的な節回しをしみこませるのも良し。
CD聞いてカッコイイと思った箇所のみ、フレーズを拝借しアレンジするのもアリでしょう
(そういう意味でもCD付きは大正解だと思います)。
時間がある人はTAB譜を見ず五線譜で自分のポジショニングを模索すると良いかもしれません。
著者の方もブログか何かでそう言われてましたね。
さらに突き進めると、メトロノームを鳴らしながら読譜の教材としても使えるでしょう。
もうシングルノートの練習になら何にでも使えそうです(笑)
ただのフレーズはめこみソロにはならないよう、それだけ要注意ですね。歌心を忘れずに。
題材も各コード一発もの、モード曲、USTでのフレージング、コルトレーンチェンジと面白いものばかりです。
事前に
「コード一発っていうけど、ホントにダイアトニックスケールだけでひたすら弾いてたらどうしよう」
等と生意気な心配もしましたが…色々なアプローチを使って弾いてくれてました。
特にジャズ学び始めて、コードトーン等基本的な要素を覚えてきた方にはジャズ的な節回しを覚えるのに素晴らしい教材だと思います。
※シリーズ1から学んだ方が良いです。題材のコード進行的に。
文句なく★5つ。
ひたすら無窮動に弾いて、手にジャズ的な節回しをしみこませるのも良し。
CD聞いてカッコイイと思った箇所のみ、フレーズを拝借しアレンジするのもアリでしょう
(そういう意味でもCD付きは大正解だと思います)。
時間がある人はTAB譜を見ず五線譜で自分のポジショニングを模索すると良いかもしれません。
著者の方もブログか何かでそう言われてましたね。
さらに突き進めると、メトロノームを鳴らしながら読譜の教材としても使えるでしょう。
もうシングルノートの練習になら何にでも使えそうです(笑)
ただのフレーズはめこみソロにはならないよう、それだけ要注意ですね。歌心を忘れずに。
題材も各コード一発もの、モード曲、USTでのフレージング、コルトレーンチェンジと面白いものばかりです。
事前に
「コード一発っていうけど、ホントにダイアトニックスケールだけでひたすら弾いてたらどうしよう」
等と生意気な心配もしましたが…色々なアプローチを使って弾いてくれてました。
特にジャズ学び始めて、コードトーン等基本的な要素を覚えてきた方にはジャズ的な節回しを覚えるのに素晴らしい教材だと思います。
※シリーズ1から学んだ方が良いです。題材のコード進行的に。
文句なく★5つ。
2015年10月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
プロの演奏者は普通は自分のトレーニングの中身をあまり公開したがらない。自分の演奏を教材としてCD化すれば自分の演奏技術や表現力の弱点、未熟さを露呈させることがあるからだ。出版してからあの部分を手直ししたいとかこうすれば良かったとか悩むことがあると聞く。自分自身をしっかり見据えて自信を持っていなければできないことである。プロが自身の練習をあえて公開して、できる限り読者にノウハウを提供しようとする熱意や姿勢に好感が持てる良書である。
トレーニング1もそうだったが、これは中・上級者向けに書かれた教本である。しかし両書ともジャズが大好きな初心者にも挑戦して欲しい内容でもある。CDの模範通り演奏するには楽譜(TAB譜)を見て、その音名が示す通りギターのフレットを左手指が抑えると同時に抑弦した弦を右手は正確にピッキングできていなくては無理である。初心者は楽譜を見て左を見て右を見てと大変だ。中級者もテンポの速さに挫折者多数ということになるかも知れない。しかし模範演奏通りにできなくても当たり前。これからトレーニングするのだから。英語のスピードラーニングみたいに何度もCDを聞いて最低4小節とはいわず8小節ごとに脳に植え付けよう。(口で言えるようになるのだ。)そして早くなくても正確に弾けるようになり、イケルと思ったら、できれば自分よりうまい伴奏者を見つけてともに演奏しよう。そんな人が身近に見当たらなければ、JAZZのLIVEを聞きに行き、仲間を見つけ出そう。類は友を呼ぶかもしれない。
私がJAZZを始めた1965年当時は楽譜とともに音源の付いた教材など市販ではほとんど見当たらず、専門学校で高い授業料と高価な教材にお金を使ったが、先生のフレーズのコピーと読譜力はついたものの本当に必要なことは当時は数多くあったJAZZクラブの演奏でしか学べなかった。(自分が至らないだけかも?)しかしこの本はその肝心なところ(覚えたフレーズを自分のものにして曲に応用し、新しいメロディーを作りながら間違えずに演奏できる能力)を効率よく独学で学べる特徴があり、スタートする年齢にもよるが続ければ1年程度で簡単な曲を自分のフレーズで演奏できるようになると思う。前書は特に、CDのテンポで演奏してゆくと、セクションによってはページめくりしてもらう人が必要である。しかしこの膨大なフレーズを覚えるズバ抜けた記憶力は必要ない。本のすべてのフレーズを覚えてしまえる様な人は特殊な人で、普通は膨大な量を正確に覚えられないからこそ、その空白を埋めようとして新しいメロディーが生まれるのかもしれない。逆に繰り返し弾いていれば、指が自然に覚えてしまうが、それをそのままライブで演奏するのは著者の意図に反すると思う。道下氏は本書で「意味のあるフレーズが身につく」と言っている。それは人前で話すとき「意味のあるフレーズ」で語れる人はセンスにあふれた説得力を持ち、聴衆を感動させるが、だらだらと「意味のないフレーズ」を繰り返す人は聴衆を引き留めておくことすらできない。したがって「意味のないフレーズ」を延々と練習するのではなく「意味のあるフレーズ」が身に着くようにエクササイズを配置したのだ思う。トレーニング1も2もプロのギターリストを目指す人必携の1冊であると同時にプロになれるかどうか自分で見極められる一つのテストでもある。
また本書がたやすく弾けるようになったからと言ってプロになれるわけではない。JAZZギターをすべて本書のみでマスターできるとは言えないが、この膨大なフレーズをを根気よく繰り返し練習すれば他人と一緒に演奏できる力を、今までの教本よりずっと短期間でととのえることができる。著者の道下氏はギターの演奏力を教材を使って人に教えるのが非常にうまいプロギタリストであると思う。ここで調子のいいことを言うが、この本によってJAZZギターを演奏する人が増えるとともに、他の楽器の愛好者とJAZZ演奏の場が作れること。そしてJAZZの聞き手も演奏者も、もっともっと増えて交流の場ができほしいと願う。そして生演奏を聴いたり生演奏することが身近で日常的な娯楽になりますように!なんてネ。孫たちにライブ演奏通いを、そそのかしている次第。
さて最後に、星5つとしなかったのは、伴奏パターンの本格的なカラオケがほしかったからである。出版や制作上の都合でカットせざるを得なかったのか?あるいは自分で伴奏カラオケをわざと作らせる意図があるのか?・・まあ事情があることだろう。バンドやアンサンブルの機会に恵まれない独学者は、自宅で練習用カラオケを録音するときに伴奏がある程度うまくないと、弾いたメロディーがぎこちなくなってしまうことが多いからだ。これで身に着けたクセは後になって直すのに時間がかかる。ワンセクションでもいいから本シリーズにも本格的な伴奏のお手本がほしいところだ。上手な伴奏を聞きながら演奏できると気持ちよく、長い時間練習できる。もしトレーニング3が出るのなら伴奏についても少し解説して欲しい。
トレーニング1もそうだったが、これは中・上級者向けに書かれた教本である。しかし両書ともジャズが大好きな初心者にも挑戦して欲しい内容でもある。CDの模範通り演奏するには楽譜(TAB譜)を見て、その音名が示す通りギターのフレットを左手指が抑えると同時に抑弦した弦を右手は正確にピッキングできていなくては無理である。初心者は楽譜を見て左を見て右を見てと大変だ。中級者もテンポの速さに挫折者多数ということになるかも知れない。しかし模範演奏通りにできなくても当たり前。これからトレーニングするのだから。英語のスピードラーニングみたいに何度もCDを聞いて最低4小節とはいわず8小節ごとに脳に植え付けよう。(口で言えるようになるのだ。)そして早くなくても正確に弾けるようになり、イケルと思ったら、できれば自分よりうまい伴奏者を見つけてともに演奏しよう。そんな人が身近に見当たらなければ、JAZZのLIVEを聞きに行き、仲間を見つけ出そう。類は友を呼ぶかもしれない。
私がJAZZを始めた1965年当時は楽譜とともに音源の付いた教材など市販ではほとんど見当たらず、専門学校で高い授業料と高価な教材にお金を使ったが、先生のフレーズのコピーと読譜力はついたものの本当に必要なことは当時は数多くあったJAZZクラブの演奏でしか学べなかった。(自分が至らないだけかも?)しかしこの本はその肝心なところ(覚えたフレーズを自分のものにして曲に応用し、新しいメロディーを作りながら間違えずに演奏できる能力)を効率よく独学で学べる特徴があり、スタートする年齢にもよるが続ければ1年程度で簡単な曲を自分のフレーズで演奏できるようになると思う。前書は特に、CDのテンポで演奏してゆくと、セクションによってはページめくりしてもらう人が必要である。しかしこの膨大なフレーズを覚えるズバ抜けた記憶力は必要ない。本のすべてのフレーズを覚えてしまえる様な人は特殊な人で、普通は膨大な量を正確に覚えられないからこそ、その空白を埋めようとして新しいメロディーが生まれるのかもしれない。逆に繰り返し弾いていれば、指が自然に覚えてしまうが、それをそのままライブで演奏するのは著者の意図に反すると思う。道下氏は本書で「意味のあるフレーズが身につく」と言っている。それは人前で話すとき「意味のあるフレーズ」で語れる人はセンスにあふれた説得力を持ち、聴衆を感動させるが、だらだらと「意味のないフレーズ」を繰り返す人は聴衆を引き留めておくことすらできない。したがって「意味のないフレーズ」を延々と練習するのではなく「意味のあるフレーズ」が身に着くようにエクササイズを配置したのだ思う。トレーニング1も2もプロのギターリストを目指す人必携の1冊であると同時にプロになれるかどうか自分で見極められる一つのテストでもある。
また本書がたやすく弾けるようになったからと言ってプロになれるわけではない。JAZZギターをすべて本書のみでマスターできるとは言えないが、この膨大なフレーズをを根気よく繰り返し練習すれば他人と一緒に演奏できる力を、今までの教本よりずっと短期間でととのえることができる。著者の道下氏はギターの演奏力を教材を使って人に教えるのが非常にうまいプロギタリストであると思う。ここで調子のいいことを言うが、この本によってJAZZギターを演奏する人が増えるとともに、他の楽器の愛好者とJAZZ演奏の場が作れること。そしてJAZZの聞き手も演奏者も、もっともっと増えて交流の場ができほしいと願う。そして生演奏を聴いたり生演奏することが身近で日常的な娯楽になりますように!なんてネ。孫たちにライブ演奏通いを、そそのかしている次第。
さて最後に、星5つとしなかったのは、伴奏パターンの本格的なカラオケがほしかったからである。出版や制作上の都合でカットせざるを得なかったのか?あるいは自分で伴奏カラオケをわざと作らせる意図があるのか?・・まあ事情があることだろう。バンドやアンサンブルの機会に恵まれない独学者は、自宅で練習用カラオケを録音するときに伴奏がある程度うまくないと、弾いたメロディーがぎこちなくなってしまうことが多いからだ。これで身に着けたクセは後になって直すのに時間がかかる。ワンセクションでもいいから本シリーズにも本格的な伴奏のお手本がほしいところだ。上手な伴奏を聞きながら演奏できると気持ちよく、長い時間練習できる。もしトレーニング3が出るのなら伴奏についても少し解説して欲しい。