どうすれば効果的、効率的に記憶をすることができるのか。
そのコツについて項目立てて説明がされており、自分が「これはいい」と思えるところから読めるようになっているのも読みやすさGOOD、良書だと思います。
1 準備に時間をかける
試験にしろ検定にしろ、まず目の前にある教科書や参考書に頭から手をつける方法はあまりにも非効率なのだそうで、私は完全にそのスタンスで今まで勉強をしていました。(汗
学生時代にこの本に出会っておきたかった。。
例えば、その道に通ずるプロになるような目標があれば別として、「試験で良い成績を残す」あるいは「検定に合格する」ことを目標とするのであれば、もっと効率的な方法を取ることを意識すべき!
具体的には、まず教科書、参考書から手をつけ、その力試しとして過去問をするのではなく、まず過去問をいくつか解く。
そうすることで、どこが重点的に出されているかの傾向を知ることができ、それを教科書と見比べることで重要箇所及び過去問には出ていないもののそこと密接に関係のある部分へと派生的に学ぶことができる。
また、試験・検定の説明会や勉強会があれば出席するなり、それに関係する書物を読むなりして、その試験・検定がどういった目的、意向があって開催されるのかを知っておくのとないとでは、傾向を知るための足掛かりも異なってくるので、時間の無駄と思わず、必要な準備として時間をかけておくべきである。
学ぶ対象の”全体図”が俯瞰できるようになるので、どこが得意で不得意で、時間や集中力をかけるべき部分がどこなのかもわかる、とのことです。(これを著者は「富士山勉強法」とネーミング)
私は最近、英検・TOEICの検定のための勉強や、大学時代にかじったポルトガル語を忘れないための勉強をしていたのですが、そもそもまず、「外国語を学ぶことの意義とは」「なぜ英語が世界共通言語なのか」「ポリグリットはどんな勉強をしていたか」を学んだ上で勉強をした方が、楽しくもあり、見に入るかなと思うようになり、自分なりに選んだ関連書籍を2冊買い、現在読書中となります。
そのおかげで、「外国語」「英語」「言語」への考え方が変わったことがありました。
この本を読んだおかげで、「準備に時間をかけよう」、つまり学ぶ対象について「深める」ことの重要さを知り、モチベーションが上がった実感があります。
2 五感の動員
これはかなり実用的な項目で、勉強時、ただ文を目で追って読むのではなく、五感を動員することによりさらに記憶しやすくなる、というものです。
店に長蛇の列ができていることを想像してみてください。
誰もが思うでしょう、「入り口増やせばよろしいのでは」と。
暗記も同じ。
見る・読む、書く以外に、声に出して読む、すなわち「話す」と「聞く」という感覚の”入り口”を増設するのです。
「口に出す」ことで、口周りの筋肉を動かすことにもなります。
使えるものは使うということで、今までちゃんと意識して声出しをしていなかったので、これからは勉強時の「声出し」を上手く活用していくことにしました。
ただ、全部が全部声出しをしているとそっちに意識が入ってしまうので、あくまで自分が大事にしたいことや暗記事項についてのみ、声出しをしていこうと思います。
他にも記憶する際のテクニックが満載で、自分が気に入った部分だけ実生活に取り入れるだけでも効果のあるものがきっとあると思うので、買ってみる価値十分かと思います。
【追記1】
3 脳が喜ぶ現象「消失」
スマホゲームの「パズドラ」や昔ながらの「テトリス」「ぷよぷよ」、依存症もいわれるパチスロに共通していることの1つとして、演出の「出現」と「消失」があります。
脳は、視覚にものが出現した時と消失した時に快感を感じるのです。
だから上記のようなゲームが流行するのです。
記憶を司る器官が脳であることは言わずもがな。
であれば、「睡眠」「運動」で脳を健康に維持する他、良い刺激があるのなら使わない手はありません。
そこで利用したいのが、1日のTO DO リスト。
まず、その日にやるべきことを書き出す、つまり脳から出力することで気を煩わせる物事を外に出し、頭をスッキリさせます。(この手法の根拠は心理学でツァイガルニク効果といいます。)
この時点で「消失」しているわけなので快感となります。
そして、書き出した1つのワークが終われば、それを物理的に消す。
例えば線をシャッと引くだけでも脳に「終了!」と伝えられるので、これまた快感です。
「記憶術」とは違うのかもしれませんが、「脳への良い刺激」と広範に捉えればこれもまたぜひ利用したいテクニックでしょう。
4 午前は理解・整理、午後は暗記の勉強
午前は起きて直後であり、一日のうちで最も頭が冴えた状態といえます。
脳の処理の約90%が視覚情報処理に費やされるというので、まっさらな状態で物事にあたれるわけです。
よって、勉強や読書であれば、午前中は「理解」「整理」に時間を割くのが理想といえます。
逆に午後は、睡眠の時間が近いことから「暗記」系に時間をあてることで、寝ているうちに脳を整理し、記憶に定着化しやすいのです。
午前に暗記しても、夜寝るまで起きているだけで次々に視覚情報は入ってくるので、忘れやすくなってしまいます。
これは「エビングハウスの忘却曲線」の理論からも確かに腑に落ちる方法といえます。
しかし勉強をする時間など特に意識していなかったので、気を付けようと思えるようになりました。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,550¥1,550 税込
ポイント: 16pt
(1%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon 販売者: 檜樫書店
新品:
¥1,550¥1,550 税込
ポイント: 16pt
(1%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon
販売者: 檜樫書店
中古品: ¥401
中古品:
¥401

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
覚えない記憶術 単行本(ソフトカバー) – 2016/1/6
樺沢紫苑
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,550","priceAmount":1550.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,550","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"aGtPdzTIyW0snvmyM12APjoDmIP%2F%2Bi4yf43F9sbHD2cn0eE7M8B0aCHqgpXqznqeKmsrUGMoPzcK5gBlQ%2BEnOjX50OyTYIEIkeA0KsDahTbXSkcUFhcYDDP2fp1v4lLcKIJTs2z0S23yFTsKP6LeIWn1dYDcBdFo13buHyRWjmxnzLsgeiN5xG%2FeOTf9s47%2F","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥401","priceAmount":401.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"401","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"aGtPdzTIyW0snvmyM12APjoDmIP%2F%2Bi4yQ0Hx8QmH3R6bFzGf0AArDS3uxrhiwSkmFSlVsJS0x%2FPg6T3dmfYzMv6baMpDDSe3DEvNsHCqTY9hZQ6llJQgLzhSHzOULEkaMQY5EqkAfayg8NS%2BUOll76IxeXWCXwh0Aa6tMK7Pil4kvpmZe0YQo9hBtzchH5yi","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
15万部突破のベストセラー、
『読んだら忘れない読書術』の著者、最新刊の登場です!
インターネット、検索全盛期の今の時代、
従来型の「暗記力」「記憶力」は、試験を受ける人は別として、
普段のビジネスマンの仕事においては必要ないと著者はいいます。それよりも、どこにどんな情報があるのかを早く引き出し、活用することのほうが重要です。
本書では、精神科医でもあり、SNSの超プロでもある著者が、
これからのインターネットの時代に対応した
「全く新しい記憶活用術」をお伝えしていきます。
暗記不要、努力も不要、「覚えない」でいつの間にか記憶に残る。
そんな「覚えない記憶術」を本書で身につけてみませんか?
『読んだら忘れない読書術』の著者、最新刊の登場です!
インターネット、検索全盛期の今の時代、
従来型の「暗記力」「記憶力」は、試験を受ける人は別として、
普段のビジネスマンの仕事においては必要ないと著者はいいます。それよりも、どこにどんな情報があるのかを早く引き出し、活用することのほうが重要です。
本書では、精神科医でもあり、SNSの超プロでもある著者が、
これからのインターネットの時代に対応した
「全く新しい記憶活用術」をお伝えしていきます。
暗記不要、努力も不要、「覚えない」でいつの間にか記憶に残る。
そんな「覚えない記憶術」を本書で身につけてみませんか?
- 本の長さ285ページ
- 言語日本語
- 出版社サンマーク出版
- 発売日2016/1/6
- 寸法12.9 x 2 x 18.8 cm
- ISBN-104763135163
- ISBN-13978-4763135162
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 覚えない記憶術
¥1,550¥1,550
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
樺沢紫苑(かばさわ・しおん)
精神科医、作家
1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。2004年からシカゴのイリノイ大学に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。
メールマガジン「精神科医・樺沢紫苑 公式メルマガ」など15万部以上を配信している。その発行部数は国内でも屈指。
Facebookページの「いいね! 」数は約14万で、個人では最大規模のFacebookページ運営者として知られている。Twitterフォロワーは約12万人。こうしたインターネット・メディアを駆使して、精神医学、心理学の知識や情報をわかりやすく発信している。「日本で最もインターネットに詳しい精神科医」として雑誌、新聞などの取材も多い。 脳科学に裏付けられた、圧倒的に記憶に残る読書方法を書いた『読んだら忘れない読書術』(小社)は15万部を超えるベストセラーとなった。他の著書に『メールの超プロが教える Gmail仕事術』『ツイッターの超プロが教える Facebook仕事術』『SNSの超プロが教える ソーシャルメディア文章術』(いずれも小社)、『もう時間をムダにしない! 毎日90分でメール・ネット・SNSをすべて終わらせる99のシンプルな方法』(東洋経済新報社)、『頑張らなければ、病気は治る』(あさ出版)など多数。
精神科医、作家
1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。2004年からシカゴのイリノイ大学に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。
メールマガジン「精神科医・樺沢紫苑 公式メルマガ」など15万部以上を配信している。その発行部数は国内でも屈指。
Facebookページの「いいね! 」数は約14万で、個人では最大規模のFacebookページ運営者として知られている。Twitterフォロワーは約12万人。こうしたインターネット・メディアを駆使して、精神医学、心理学の知識や情報をわかりやすく発信している。「日本で最もインターネットに詳しい精神科医」として雑誌、新聞などの取材も多い。 脳科学に裏付けられた、圧倒的に記憶に残る読書方法を書いた『読んだら忘れない読書術』(小社)は15万部を超えるベストセラーとなった。他の著書に『メールの超プロが教える Gmail仕事術』『ツイッターの超プロが教える Facebook仕事術』『SNSの超プロが教える ソーシャルメディア文章術』(いずれも小社)、『もう時間をムダにしない! 毎日90分でメール・ネット・SNSをすべて終わらせる99のシンプルな方法』(東洋経済新報社)、『頑張らなければ、病気は治る』(あさ出版)など多数。
登録情報
- 出版社 : サンマーク出版 (2016/1/6)
- 発売日 : 2016/1/6
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 285ページ
- ISBN-10 : 4763135163
- ISBN-13 : 978-4763135162
- 寸法 : 12.9 x 2 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 52,047位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 6,822位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
単なる暗記術ではなく、自己成長と幸せな人生を歩むための一冊
昨日のランチに何を食べたのかはなかなか覚えていないものですが、子供の頃に父に連れて行ってもらった実家近くのお寿司屋さんのエビの踊りの味は今なおしっかりと覚えています。 お店の水槽から大将がエビを捕まえて、すぐに握ってくれました。口の中でプルプルと、まさに踊っているのです。頭を焼いてくれて、絶妙な塩加減で、パリパリと全部食べられるのも主役級の美味しさでした。・「世の中にこんなに美味しい食べ物があったのか!」と感激をした。・「あのお寿司屋さんのエビの踊りは最高!」と何度も人に話した。・そのお寿司屋さんの前を通るたびにヨダレを垂らして想像した。・滅多にない父との外食だった。実はこれ、記憶するための要素が多重に絡み合っているので、忘れようとすることが難しいほど記憶しているのです。 いろんな要素が絡み合って、40年ほど経った今でも口の中でその味が再現されます。 一生忘れられない「味」の記憶になっています。 このようなしっかりと脳に定着した「記憶」のような、特殊な体験をしなくてもできる方法が一冊にまとめられているのが本書です。 読み進めていくうちに、「なるほどなるほど。だからコレについてはよく覚えているんだな。」「ああ、だからあのテストはダメだったんだな。」と思うことがたくさんあります。 本書は、単なる「暗記術」の本の範疇には留まらず、人生を有意義に、そして幸せに過ごすためのエッセンスがギュギュギュギュっと詰まっています。 不幸な記憶を消去して、幸福の記憶を上書きする 〜「植えつけ記憶術」の中に、とても感激した一文がありますので、ご紹介させていただきます。 ーーーーーーーーーーーーーーーー164ページ 自分の思い出が「楽しい」思い出でいっぱいになれば、それは楽しく幸せな人生であり、「苦しい」「辛い」思い出でいっぱいになれば、それは不幸な人生になってしまいます。ーーーーーーーーーーーーーーーー 父が亡くなってもうすぐ50日。明日は大きな区切りの五十日祭です。 私の記憶の中では、人生で最も尊敬する人になり、父と過ごした日々は全てが良い日になっています。まだまだ傷心中ではありますが、父の思い出にいっぱい浸っております。 あまりに良い思い出だらけなので、キャベツを見ても泣けてきます。(母の作るロールキャベツが大好きでした。)唐揚げを見ても泣けてきます。(一旦退院したときに一口食べて「おいしかった〜」と何度も言ってました。)ビスコを見ても泣けてきます。(入院中に「明日買ってきて」と食べ物を欲してくれて嬉しかったです。)温泉などにある薄いタオルを見ても泣けてきます。(「お風呂では薄いタオルが洗いやすくていいんだよ」とよく言ってました。)英語の勉強をすると泣けてきます。(「英語はできて当たり前。もう一つ何か技術を身につけろ」とよく言ってました。) いい思い出をたくさん作り、辛い思い出は忘れる記憶術。いい人生を送るためにも必読の一冊に出会いました。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年8月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
記憶に残すには色々な方法があります。
その中でも私が実践していきたい方法をご紹介します。
・記憶することに時間は使わない。
「理解」して「整理」することに時間を使う。
その次に「記憶」して「反復」することで記憶が定着する。
・「なぜそうなるの?」と自分に問いかけて
「説明」できるようにすること。
・とにかく楽しく暗記をしていく。
ドーパミンが出て記憶力をアップしてくれる。
頭が良いとかいうことよりもはるかに効果的である。
・まずは「全体」を把握する。
それから「細部」を確認する。
こうすることで記憶定着が格段に上昇する。
人によって自分に向いている記憶方法があると思います。
この本にはその方法が多数紹介されています。
是非一読することをお勧めします。
その中でも私が実践していきたい方法をご紹介します。
・記憶することに時間は使わない。
「理解」して「整理」することに時間を使う。
その次に「記憶」して「反復」することで記憶が定着する。
・「なぜそうなるの?」と自分に問いかけて
「説明」できるようにすること。
・とにかく楽しく暗記をしていく。
ドーパミンが出て記憶力をアップしてくれる。
頭が良いとかいうことよりもはるかに効果的である。
・まずは「全体」を把握する。
それから「細部」を確認する。
こうすることで記憶定着が格段に上昇する。
人によって自分に向いている記憶方法があると思います。
この本にはその方法が多数紹介されています。
是非一読することをお勧めします。
2021年7月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
樺沢さんの本は、行動することが具体的なので
現状を踏まえながらひとつひとつ行動に移し
習慣化すると確実に「成長できる!」と思ってます。
この本で今回行う3つのTO DOは、
1.「ビジネス書は最初から読むな!」です。
「最初から読むな」とはなんのこと?と思いましたが
目次を一通り見ながら読みたい箇所があったらいきなり読む。
そしてまた目次をパラパラめくりながら読みたい箇所があったら
立ち止まってじっくり読む。
そして最初のページに戻って「はじめに」から読む。
本の全体の構成、流れ、展開を理解してから読むと圧倒的に記憶効率、
学習効率がたかまるそうです。
「そうか。今までこういう読み方をした時がなかった。次に読む本から
この方法で「やってみよう」と思いました。
2.時間制限記憶術
「この仕事何分で終える」とか「この本何分で何章まで読む」
とか時間を設けて集中して読む記憶術です。
私も自宅用とビジネスバックにいつもキッチンタイマーを持ち歩いているのに
使ってなかったので集中するため、記憶力アップのため、タイマーを使う。
3.TO DOリストを常に机の上の見えるところにおく。
TO DOリストは、今までいろんな工夫をしながらやってきてその効果は、
知っているつもりだったのですが、基本的な「見えるところにおく」は、
毎回はやってませんでした。
仕事を始める前にTO DOリストを見えるところにおく。
以上3つのTO DOからはじめます。
現状を踏まえながらひとつひとつ行動に移し
習慣化すると確実に「成長できる!」と思ってます。
この本で今回行う3つのTO DOは、
1.「ビジネス書は最初から読むな!」です。
「最初から読むな」とはなんのこと?と思いましたが
目次を一通り見ながら読みたい箇所があったらいきなり読む。
そしてまた目次をパラパラめくりながら読みたい箇所があったら
立ち止まってじっくり読む。
そして最初のページに戻って「はじめに」から読む。
本の全体の構成、流れ、展開を理解してから読むと圧倒的に記憶効率、
学習効率がたかまるそうです。
「そうか。今までこういう読み方をした時がなかった。次に読む本から
この方法で「やってみよう」と思いました。
2.時間制限記憶術
「この仕事何分で終える」とか「この本何分で何章まで読む」
とか時間を設けて集中して読む記憶術です。
私も自宅用とビジネスバックにいつもキッチンタイマーを持ち歩いているのに
使ってなかったので集中するため、記憶力アップのため、タイマーを使う。
3.TO DOリストを常に机の上の見えるところにおく。
TO DOリストは、今までいろんな工夫をしながらやってきてその効果は、
知っているつもりだったのですが、基本的な「見えるところにおく」は、
毎回はやってませんでした。
仕事を始める前にTO DOリストを見えるところにおく。
以上3つのTO DOからはじめます。
2023年2月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1/22-2/1 覚えない記憶術 レビュードラフト
2022年の11月から樺澤先生の著書を拝読させて頂き、早いもので本書が7冊目になりました。
アウトプット大全シリーズ、「ストレスフリー超大全」、「いい緊張は能力を2倍にする」は、いずれも日本人に限らず、全ての人が知っておくべきというような情報満載の「人生の教科書」とも感じた非常に学びの多い書籍でした。
今回本書を選んだ理由は、現在資格試験の勉強をしているからです。
本書では、記憶のメカニズムを脳科学的な観点から学ぶことができます。例えば、「記憶は、理解、整理、記憶、反復の4ステップで定着する」、「記憶そのものに時間をかけるよりも、事前準備としての理解、整理の方に時間をかけた方が効率が良い」、感情と情報が結びついている時、記憶力を増強させる脳内物質の分泌が促進され、簡単に記憶に残すことが可能、記憶するより記録することの方が重要、「書きまくり記憶術:書くことはつまり、記憶すること」、意味記憶をエピソート記憶にして脳に負担を強いることなく自然に記憶できる、など、確かに考えてみれば納得の行く散りばめられており、今回も多くを学ばせて頂きました。
一方、「第6章 脳の作業領域を増やして、仕事を効率化する」は、一般的な読者が求めているような記憶術に関する情報とは直接的には関連性がないような情報ではないかと感じた点、「第7章 脳の老化を予防する 運動、生活習慣記憶術」は、老後の生き方、健康に対する備えという観点では重要ではあるものの、樺澤先生のyoutube動画から既に理解していたため、1~5章までの詳細な解説と比較して個人的には目新しい情報量が少なく、同時に若干説明も浅い印象を受けたので、星4つとさせて頂きます。
とはいえ、読む前と比較して今後の人生に活用できそうな有益な情報を沢山得ることができましたので、この後は「ムダにならない勉強法」を拝読させて頂きます。今回もありがとうございました。
2022年の11月から樺澤先生の著書を拝読させて頂き、早いもので本書が7冊目になりました。
アウトプット大全シリーズ、「ストレスフリー超大全」、「いい緊張は能力を2倍にする」は、いずれも日本人に限らず、全ての人が知っておくべきというような情報満載の「人生の教科書」とも感じた非常に学びの多い書籍でした。
今回本書を選んだ理由は、現在資格試験の勉強をしているからです。
本書では、記憶のメカニズムを脳科学的な観点から学ぶことができます。例えば、「記憶は、理解、整理、記憶、反復の4ステップで定着する」、「記憶そのものに時間をかけるよりも、事前準備としての理解、整理の方に時間をかけた方が効率が良い」、感情と情報が結びついている時、記憶力を増強させる脳内物質の分泌が促進され、簡単に記憶に残すことが可能、記憶するより記録することの方が重要、「書きまくり記憶術:書くことはつまり、記憶すること」、意味記憶をエピソート記憶にして脳に負担を強いることなく自然に記憶できる、など、確かに考えてみれば納得の行く散りばめられており、今回も多くを学ばせて頂きました。
一方、「第6章 脳の作業領域を増やして、仕事を効率化する」は、一般的な読者が求めているような記憶術に関する情報とは直接的には関連性がないような情報ではないかと感じた点、「第7章 脳の老化を予防する 運動、生活習慣記憶術」は、老後の生き方、健康に対する備えという観点では重要ではあるものの、樺澤先生のyoutube動画から既に理解していたため、1~5章までの詳細な解説と比較して個人的には目新しい情報量が少なく、同時に若干説明も浅い印象を受けたので、星4つとさせて頂きます。
とはいえ、読む前と比較して今後の人生に活用できそうな有益な情報を沢山得ることができましたので、この後は「ムダにならない勉強法」を拝読させて頂きます。今回もありがとうございました。
2021年1月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
・覚えない記憶術とは?
→徹底したアウトプットが大切!
・とにかく書く!音読できれば更に良い!
・徹夜は禁物!6時間以上は睡眠を取ること!
・丸暗記ではなく理解することが優先!
・人に教える前提での学習が最強!
・記憶より記録する!
・記録するときはSNSを使え!
・週2〜3回程度の有酸素運動が学習効果を最大限にする!
要約すると上記のようになります。
他にも記憶に関する知恵や知識が詰まっているので、一読して損はないでしょう。
この本を一言で表すと
『インプットしたらアウトプットしまくれ!』に尽きるのですが
なぜ、そうなのか?
なぜ、そこまでアウトプットが大切なのか?
ということが、著者の実体験やエビデンスなどを中心に大いに語られています。
【樺沢紫苑=アウトプット】
【アウトプット=樺沢紫苑】
個人的に、自分の脳内では
このように図式化されています。
それほど、アウトプットを極められた方なんだなと思います。
アウトプットを愛しアウトプットに愛された男といってもいいんじゃないでしょうか?
少し話しがそれましたが
普段から、"マルチタスク"が苦手だったのですが、この本を読んで
あぁー、なるほど!!と長年の悩みも消えました!
そういった意味でも、時折り読み返したくなる価値のある本だと思います。
後半には、健康関連のテーマも語られているので、50代・60代の方でも興味深く読めるのではないでしょうか。
→徹底したアウトプットが大切!
・とにかく書く!音読できれば更に良い!
・徹夜は禁物!6時間以上は睡眠を取ること!
・丸暗記ではなく理解することが優先!
・人に教える前提での学習が最強!
・記憶より記録する!
・記録するときはSNSを使え!
・週2〜3回程度の有酸素運動が学習効果を最大限にする!
要約すると上記のようになります。
他にも記憶に関する知恵や知識が詰まっているので、一読して損はないでしょう。
この本を一言で表すと
『インプットしたらアウトプットしまくれ!』に尽きるのですが
なぜ、そうなのか?
なぜ、そこまでアウトプットが大切なのか?
ということが、著者の実体験やエビデンスなどを中心に大いに語られています。
【樺沢紫苑=アウトプット】
【アウトプット=樺沢紫苑】
個人的に、自分の脳内では
このように図式化されています。
それほど、アウトプットを極められた方なんだなと思います。
アウトプットを愛しアウトプットに愛された男といってもいいんじゃないでしょうか?
少し話しがそれましたが
普段から、"マルチタスク"が苦手だったのですが、この本を読んで
あぁー、なるほど!!と長年の悩みも消えました!
そういった意味でも、時折り読み返したくなる価値のある本だと思います。
後半には、健康関連のテーマも語られているので、50代・60代の方でも興味深く読めるのではないでしょうか。
2016年1月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
確かに可能なら、この方法で記憶できると思います。
まあ、記憶力が悪い人なら誰でも実践していると思う内容なのですが、実際に500個の英単語を暗記するには、この本の方法だと物凄い時間がかかります。
実際に留学中に行っていましたが、正直1日では無理です。
まあ、興味のある方は読んでみてください。
恐らく、読んでいくと「それはやってる・・・で、次は?」が終わるまで続きます。
きっと同じ意見だと思います。
まあ、記憶力が悪い人なら誰でも実践していると思う内容なのですが、実際に500個の英単語を暗記するには、この本の方法だと物凄い時間がかかります。
実際に留学中に行っていましたが、正直1日では無理です。
まあ、興味のある方は読んでみてください。
恐らく、読んでいくと「それはやってる・・・で、次は?」が終わるまで続きます。
きっと同じ意見だと思います。