プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 80pt
(6%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 80pt
(6%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥17
中古品:
¥17

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
少ない物ですっきり暮らす (正しく暮らすシリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2016/1/27
やまぐち せいこ
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,320","priceAmount":1320.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,320","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"P0jS6RsbLWQwT1upVAkJTLagxK81N%2FKkWmMoN7yFh5yxFPm%2Fklw35taaCO9TKA2tJJCfN2k5ezInWZ1doHQf63VZ%2FKsUYnXfPLl42440ZWCemURJrKDByilxOyvcYH%2FX05nlVi5RIHk%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥17","priceAmount":17.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"17","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"P0jS6RsbLWQwT1upVAkJTLagxK81N%2FKkVz8GwbG1WWDBDlHbRY7nrQPFMI8nL%2FIsJQW7fTQWH6Q2Kkfn3bPyyFJ79BlC50VfG1W2biqgywVBoN8AanuijZRZTja2cOTbEPCBEIc91oIFkuDBb8qLcnVRaMDekI1liVnLarn0GlrPRL3S0FiqRg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
月間PV150万超のブログ、「少ない物ですっきり暮らす」待望の書籍化。大人気のブロガーやまぐちせいこ(愛称:やまさん)初の著書。
やまさんは大分県在住の主婦で、夫と子供2人の4人暮らし。テーマは今話題となっている物の少ない生活、ミニマリスト。やまさんは、4人家族でミニマリズムを実践。やまさんは、いちばん大事な家族としっかり向き合うため「減らす」生活をはじめました。インテリアから、家事、掃除、ファッション、あらゆる生活の場面で物を少なくするメリットとその楽しさを伝えます。そして大きな悩みの種でもある、家族で物を少なく保つ方法とは? 収納、家事本にとどまらない子育て論、幸福論にいたるまで。ブログに掲載されていない記事も大幅に追加、やまさんの価値観が存分につめ込まれた1冊です。
PART1 「ミニマリスト」とモノが少ないメリット
PART2 ミニマリストのインテリア
PART3 ミニマルな炊事と収納
PART4 ミニマルな掃除と洗濯
PART5 少ない服の着回し、1コーデ制服化
PART6 家族で少ないもので暮らす
やまさんは大分県在住の主婦で、夫と子供2人の4人暮らし。テーマは今話題となっている物の少ない生活、ミニマリスト。やまさんは、4人家族でミニマリズムを実践。やまさんは、いちばん大事な家族としっかり向き合うため「減らす」生活をはじめました。インテリアから、家事、掃除、ファッション、あらゆる生活の場面で物を少なくするメリットとその楽しさを伝えます。そして大きな悩みの種でもある、家族で物を少なく保つ方法とは? 収納、家事本にとどまらない子育て論、幸福論にいたるまで。ブログに掲載されていない記事も大幅に追加、やまさんの価値観が存分につめ込まれた1冊です。
PART1 「ミニマリスト」とモノが少ないメリット
PART2 ミニマリストのインテリア
PART3 ミニマルな炊事と収納
PART4 ミニマルな掃除と洗濯
PART5 少ない服の着回し、1コーデ制服化
PART6 家族で少ないもので暮らす
- 本の長さ127ページ
- 言語日本語
- 出版社ワニブックス
- 発売日2016/1/27
- ISBN-104847094263
- ISBN-13978-4847094262
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 少ない物ですっきり暮らす (正しく暮らすシリーズ)
¥1,320¥1,320
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥1,000¥1,000
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
¥950¥950
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
中道ミニマリスト。1977年生まれ。福岡県出身。愛称は「やまさん」夫、息子、娘とともに4人で大分に暮らす主婦。さまざまなインテリアの試行錯誤を経て、ミニマリズムに目覚める。ブログ「少ない物ですっきり暮らす」は月間PV150万超。日本ブログ村「ミニマリスト」「ライフスタイル」PVアクセスランキング1位を獲得。
ブログ「少ない物ですっきり暮らす」
http://yamasan0521.hatenablog.com/
Twitter(@yamasan0055)
ブログ「少ない物ですっきり暮らす」
http://yamasan0521.hatenablog.com/
Twitter(@yamasan0055)
登録情報
- 出版社 : ワニブックス (2016/1/27)
- 発売日 : 2016/1/27
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 127ページ
- ISBN-10 : 4847094263
- ISBN-13 : 978-4847094262
- Amazon 売れ筋ランキング: - 373,090位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 793位整理・収納
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年7月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
You Tubeで拝見してからの購入でしたが…動画ではわからないような細かいところもあって分かりやすかった。
2017年7月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
極端過ぎないミニマリストに憧れて、参考のために購入しました。
皆さんは、何のために断捨離していますか?
私は、幼い頃それはそれは貧乏な暮らしでした。壁も畳もボロボロで狭いアパートで、両親も不仲だったし、親子のコミュニケーションなんてありませんでした。色々な人に馬鹿にされる度に、普通の家庭で育ちたかった…と何度思ったことか。愛情も物質的な豊かさも、手に入りませんでした。
大学からは敢えて親元を離れて、初めてバイトをし、少しずつ自分の物を自分で買える喜びを楽しんでいました。ただし、学費や生活費も払わないといけなかったので、安いものしか買えませんでした。
社会人になってからは、片っ端から値札も見ずに衝動買いをしました。だけど、不思議なことに買っても買っても一時的に満たされるのですが、物が増えて掃除や整理が追い付かず、イライラしてばかりの毎日でした。
最近、自身を改め掃除すると意外にはまっていき、たくさん断捨離をしてきました。不思議なことに、手放していく方が心の重荷がとれるように、満たされていきました。
長くなりましたが、この本を通して参考になったことは、まず何のために断捨離していくのかということでした。著者は繰り返し家族との時間の大切さを説いています。分かったことは、お気に入りのものにだけ囲まれて過ごすことで、自分だけでなく家族も大切に出来るんだなぁとしみじみ思いました。
自分の生い立ちが、家族の絆とか快適な生活とは無縁の環境だったので、なかなかイメージ出来なかったのですが、
こうすれば自分でも家族ときちんと向き合っていけるんだろうな…という参考になりました。断捨離していくことが目的にならないように、その先にある幸せを見つめていこうと思える一冊でした。
皆さんは、何のために断捨離していますか?
私は、幼い頃それはそれは貧乏な暮らしでした。壁も畳もボロボロで狭いアパートで、両親も不仲だったし、親子のコミュニケーションなんてありませんでした。色々な人に馬鹿にされる度に、普通の家庭で育ちたかった…と何度思ったことか。愛情も物質的な豊かさも、手に入りませんでした。
大学からは敢えて親元を離れて、初めてバイトをし、少しずつ自分の物を自分で買える喜びを楽しんでいました。ただし、学費や生活費も払わないといけなかったので、安いものしか買えませんでした。
社会人になってからは、片っ端から値札も見ずに衝動買いをしました。だけど、不思議なことに買っても買っても一時的に満たされるのですが、物が増えて掃除や整理が追い付かず、イライラしてばかりの毎日でした。
最近、自身を改め掃除すると意外にはまっていき、たくさん断捨離をしてきました。不思議なことに、手放していく方が心の重荷がとれるように、満たされていきました。
長くなりましたが、この本を通して参考になったことは、まず何のために断捨離していくのかということでした。著者は繰り返し家族との時間の大切さを説いています。分かったことは、お気に入りのものにだけ囲まれて過ごすことで、自分だけでなく家族も大切に出来るんだなぁとしみじみ思いました。
自分の生い立ちが、家族の絆とか快適な生活とは無縁の環境だったので、なかなかイメージ出来なかったのですが、
こうすれば自分でも家族ときちんと向き合っていけるんだろうな…という参考になりました。断捨離していくことが目的にならないように、その先にある幸せを見つめていこうと思える一冊でした。
2019年1月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ミニマリストの生活を知りたくてこの本を読みました。
写真からも分かりますが、部屋の様子もとってもシンプルです。
色使いが制限されているとまとまって見えるものですね。
かと言って素敵な部屋かと言われると今一、、。お花の一輪でも飾りたい感じです。
洋服の制服化(ワンコーディネート)は賛成で、私もやっていますがとてもラクです。
いろいろな服とコーディネートせず、ワンセットずつのコーデを設定してしまうもの。
ただここまでシンプルだとちょっとおしゃれとはかけ離れたイメージがしました。
でも子供の教育にはこの様なシンプルな家はとても良いと思います。
写真からも分かりますが、部屋の様子もとってもシンプルです。
色使いが制限されているとまとまって見えるものですね。
かと言って素敵な部屋かと言われると今一、、。お花の一輪でも飾りたい感じです。
洋服の制服化(ワンコーディネート)は賛成で、私もやっていますがとてもラクです。
いろいろな服とコーディネートせず、ワンセットずつのコーデを設定してしまうもの。
ただここまでシンプルだとちょっとおしゃれとはかけ離れたイメージがしました。
でも子供の教育にはこの様なシンプルな家はとても良いと思います。
2020年11月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今まで読んだ数多い片付け本の中で一番参考になった。
2019年9月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
引越しをするので断捨離を始めました。
この本を読み返しながら
捨てられなかったものを少しずつ減らしたら 気持ちがスッキリしてきました。
うちには まだまだたくさんモノが有ります。ミニマリストにはなれないかもしれないけど 少しずつ減らして スッキリした暮らしを手に入れたいと思っています。
とても参考になりました。
この本を読み返しながら
捨てられなかったものを少しずつ減らしたら 気持ちがスッキリしてきました。
うちには まだまだたくさんモノが有ります。ミニマリストにはなれないかもしれないけど 少しずつ減らして スッキリした暮らしを手に入れたいと思っています。
とても参考になりました。
2017年3月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
やまぐちせいこさんのブログ「少ない物ですっきり暮らす」をまとめた1冊です。
ブログで読むより書籍で写真をみながら読んだ方が、このすっきりした暮らしの良さを感じられました。
わたしが、独身のミニマリストでしたら、勝手気ままに部屋を変えていけるのですが、
家族がおりますので、そう簡単にはいきません。
この本には、やまぐちさんが、家族とどのようにこの部屋を作ってきたのか経過が分かり、
自分に置き換えて大変参考になりました。
また、やまぐちさんの、過去のインテリアの遷移には自分と似たようなところもあり、
思わず苦笑してしまう場面もありました。
「同じようなインテリア遍歴があるのだから、わたしも頑張れば
すっきりとした暮らしにたどり着けるかも!」という希望を勝手にもっています。
やまぐちさんがこれまで、どのようにして、この部屋(暮らし)にたどり着いたかが分かる1冊で、
自分の暮らしのヒントになる点は多いと思います。
ブログで読むより書籍で写真をみながら読んだ方が、このすっきりした暮らしの良さを感じられました。
わたしが、独身のミニマリストでしたら、勝手気ままに部屋を変えていけるのですが、
家族がおりますので、そう簡単にはいきません。
この本には、やまぐちさんが、家族とどのようにこの部屋を作ってきたのか経過が分かり、
自分に置き換えて大変参考になりました。
また、やまぐちさんの、過去のインテリアの遷移には自分と似たようなところもあり、
思わず苦笑してしまう場面もありました。
「同じようなインテリア遍歴があるのだから、わたしも頑張れば
すっきりとした暮らしにたどり着けるかも!」という希望を勝手にもっています。
やまぐちさんがこれまで、どのようにして、この部屋(暮らし)にたどり着いたかが分かる1冊で、
自分の暮らしのヒントになる点は多いと思います。
2016年1月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もともとお片づけが上手な人、インテリアが好きでセンスがある人、自分なりの暮らしの物差しがある人……ではなく……私のような「暮らしを回すことで手一杯になっちゃう余裕のない人」には本当におすすめです!
私はもともと、大人の発達障害か?というくらい、片付けができない人間でした。子どももいるいい大人なのに。
断捨離本を片っ端から読んで実践し、「あ、モノがないとこんな私でも人並みに生活できるんだ」と実感。
でも、やっと人並みにはなれたけど、もっと素敵な暮らしがしたい。
でもでも私なんか無理かなあ……。
そう思っていた時に出会った1冊です。
ブログも読んでましたが、「管理するモノが減ると楽になる」ということを、やまさんのおかげではっきりとわかりました。
服が少ないほどおしゃれって、こういうことか。
カゴがないほど掃除しやすいってこういうことか。
モノを大事にするってこういうことか。
もっともっと楽に丁寧に暮らしたいし、「美しい」と思える日常を手に入れたい。
片付けが苦手でセンスもない私ですが、ミニマリズムの考え方を導入すれば、できる!と思います。
この本は私のよい教科書です。
私はもともと、大人の発達障害か?というくらい、片付けができない人間でした。子どももいるいい大人なのに。
断捨離本を片っ端から読んで実践し、「あ、モノがないとこんな私でも人並みに生活できるんだ」と実感。
でも、やっと人並みにはなれたけど、もっと素敵な暮らしがしたい。
でもでも私なんか無理かなあ……。
そう思っていた時に出会った1冊です。
ブログも読んでましたが、「管理するモノが減ると楽になる」ということを、やまさんのおかげではっきりとわかりました。
服が少ないほどおしゃれって、こういうことか。
カゴがないほど掃除しやすいってこういうことか。
モノを大事にするってこういうことか。
もっともっと楽に丁寧に暮らしたいし、「美しい」と思える日常を手に入れたい。
片付けが苦手でセンスもない私ですが、ミニマリズムの考え方を導入すれば、できる!と思います。
この本は私のよい教科書です。
2017年7月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
直ぐに読み終えてしまいました。もう少し、読み応えがあるものが好きです。