この本の知識だけでは不十分なので川畑明美さんの無料講座、興味があれば有料コースに進むと良い。
本に載ってるお勧め銘柄は古いので参考にしないで下さいね。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
元手ゼロ、毎月5万円で1億円つくる! 9マス分散式ではじめる積立投資信託 単行本 – 2016/1/21
川畑 明美
(著)
- 本の長さ231ページ
- 言語日本語
- 出版社ソシム
- 発売日2016/1/21
- ISBN-104802610343
- ISBN-13978-4802610346
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ソシム (2016/1/21)
- 発売日 : 2016/1/21
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 231ページ
- ISBN-10 : 4802610343
- ISBN-13 : 978-4802610346
- Amazon 売れ筋ランキング: - 130,751位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 593位株式投資・投資信託
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

AFP認定2級ファイナンシャルプランナー技能士
教育費研究家
コーアクティブコーチ
雑誌出版社ワールドフォトプレスに11年勤務。
結婚・出産後小規模な出版社を経てパッケージデザイン会社の経理に。
育児も仕事もあって忙しく、教育ママでないのに、
なぜか長女に「私は私立中学に行きたい!」と宣言される。
その当時は、毎月赤字家計で月に6万円もマイナスだったことも。
子どもの夢のために、一念発起し赤字を克服し投資信託で積立投資しただけで、
6年間で2,000万円ほどの貯蓄に成功。
その後、投資信託を利益確定した現金とボーナスを頭金にして
アパート1棟を経営する大家さんに。
不労所得は、少ない月でも8万円は確保できるようになりました。
子どもの私立中学の学費は、不労所得で賄うことができるように。
家政科出身で、金融機関に勤めたことがなくても不労所得を得られた
経験を活かすため、2013年にファイナンシャルプランナーの資格を取得し
独立開業。
独立後たった1年でメルマガやブログの読者さんを中心に
顧客が増え「ママを応援する!投資コーチ」として、
子育てを楽しみながらイキイキと活躍中。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年7月16日に日本でレビュー済み
一介のワーキングマザーであり、毎月家計に赤字を出していた著者が6年で2000万円貯めた手法を紹介しています。
全体的に積立投資信託に関する解説もあり、証券口座の取得から超長期の投資に繋げていくまでを紹介していてわかりにくいところはなかったが、全くの素人がこの本を片手に薦めていくのはなかなか難しいものがあると思います。
あくまで株式売買の知識と経験を多少なりとも持っている人が読むなら「読みやすい」です。株って?投資信託って?という人には勉強しながら読み進める必要がある分、難しく感じるでしょう。
何しろこうすればこれだけの利益が出せる!と繰り返し書いているのでリスクを正しく知らない素人からすると、安易に頼ってしまい自分で考えながら投資することができないように思います。
ただ、本書では様々な投資信託に積立資金を分散させることで総合的なリスクを低くしています。
自分の場合は本書のポートフォリオ(資産構成)を参考にして自分なりに構築しました。
元々投資(歴1年)をしていた自分としては普段の無駄遣いを貯蓄に回そうという意識でこれを読んで積立投信を始めたので、全体の投資の一部を投信に充てた感じです。投信自体は初めてだったのでそういう意味では大いに参考になりました。
いずれにせよこういった指南本全体にいえることは、一冊だけ読んでそれだけを信じるのはリスクだということです。冷静にいろんな本を読み、正しい論理を持った自分なりの投資手法を確立していくことが、もっとも利益を出せる(=不利益を減らす)近道だと思います。指南本は地図ではなく”迷った時の方位磁石”でしかない。そう思って読めば、とても価値があるものです。
全体的に積立投資信託に関する解説もあり、証券口座の取得から超長期の投資に繋げていくまでを紹介していてわかりにくいところはなかったが、全くの素人がこの本を片手に薦めていくのはなかなか難しいものがあると思います。
あくまで株式売買の知識と経験を多少なりとも持っている人が読むなら「読みやすい」です。株って?投資信託って?という人には勉強しながら読み進める必要がある分、難しく感じるでしょう。
何しろこうすればこれだけの利益が出せる!と繰り返し書いているのでリスクを正しく知らない素人からすると、安易に頼ってしまい自分で考えながら投資することができないように思います。
ただ、本書では様々な投資信託に積立資金を分散させることで総合的なリスクを低くしています。
自分の場合は本書のポートフォリオ(資産構成)を参考にして自分なりに構築しました。
元々投資(歴1年)をしていた自分としては普段の無駄遣いを貯蓄に回そうという意識でこれを読んで積立投信を始めたので、全体の投資の一部を投信に充てた感じです。投信自体は初めてだったのでそういう意味では大いに参考になりました。
いずれにせよこういった指南本全体にいえることは、一冊だけ読んでそれだけを信じるのはリスクだということです。冷静にいろんな本を読み、正しい論理を持った自分なりの投資手法を確立していくことが、もっとも利益を出せる(=不利益を減らす)近道だと思います。指南本は地図ではなく”迷った時の方位磁石”でしかない。そう思って読めば、とても価値があるものです。
2023年4月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
雑学的には,いい感じです。
2019年5月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とてもわかりやすく書かれていて、ためになりました。投資初心者なのでわからない事だらけでした。一人では出来そうにないですし、周りも教えてくれません。勇気を貰ったような感じです。
2016年10月24日に日本でレビュー済み
積み立てが基本。分散投資を9マスに分けるとは、やや驚き。損益マイナスは塩漬けですか。確定売りの方法も面白い。私のような初心者も安心して試せます。
2021年3月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
投資信託の基礎が理解し易い。DC拠出年金で増やすためには、何をすべきかもう少し事例か投資信託会社を何社か紹介して欲しいです。
2020年8月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一億円を貯めるのって大変なんですね。
逆に思い知らされました。笑
逆に思い知らされました。笑
2022年9月25日に日本でレビュー済み
色々な知識を得るために初心者の方は何冊かの内の一冊にすれば良いと思う。
景気の状態は後になってからではないと難しい。予想しながらって相当な上級者ならできるのか?
この本の内容を理解を深めたいのなら著者のコーチを受けるのも良いと思う(ある程度の資金がある方は)
知識があまりなく、投資に時間が掛けられない、資産が少ない人が投資で増やしたい場合は、この本を含め書籍やYouTubeなどを参考にして、手数料の低いインデックスの投資信託を少しずつ積み立て投資する方が良いのかもしれない。
景気の状態は後になってからではないと難しい。予想しながらって相当な上級者ならできるのか?
この本の内容を理解を深めたいのなら著者のコーチを受けるのも良いと思う(ある程度の資金がある方は)
知識があまりなく、投資に時間が掛けられない、資産が少ない人が投資で増やしたい場合は、この本を含め書籍やYouTubeなどを参考にして、手数料の低いインデックスの投資信託を少しずつ積み立て投資する方が良いのかもしれない。