第1巻の村井 純さん以外は監修となっており、序章のみか序章と最終章を書いているだけです。
多くの専門家が多岐にわたる分野について論じているので、どこから読んでもおもしろいです。
インターネットが文化に与える影響などの人文科学的な話からIoTについての技術的な話まであります。
最近、メディアでも取り上げられてきたシンギュラリティやフィンテックなどの新しいトレンドに興味がある人も楽しめると思います。
章の終わりごとにはブックガイドもあるので、特に気になった分野を掘り下げるのに役立ちそうです。
第1巻 村井 純 著 砂原 秀樹 ヴィントン・グレイ・サーフ
第2巻 まつもと ゆきひろ 監修 法林 浩之 久野 靖 阿部 和広 吉岡 弘隆 やまね ひでき 瀧田 佐登子 鵜飼 文敏
第3巻 長尾 真 監修 中山 信弘 名和 小太郎 岡本 真 萩野 正昭 歌田 明弘 仲俣 暁生 杉本 重雄 遠藤 薫 吉見 俊哉
第4巻 川上 量生 監修 ばるぼら 佐々木 俊尚 小野 ほりでい 荻上 チキ 伊藤 昌亮 山田 奨治 仲正 昌樹
第5巻 近藤 淳也 監修 yomoyomo Hagex 古川 健介 山極 寿一 広井 良典
第6巻 西垣 通 監修 武田 英明 江渡 浩一郎 浅野 誠 河本 英夫 西川アサキ ドミニク・チェン 平野 啓一郎 大澤 真幸 鷲田清一
第7巻 坂内 正夫 監修 佐藤 一郎 古谷 知之 矢野 和男 桑原 雅夫 今井 武 上田 修功 松本 直人 森 亮二
第8巻 高野 明彦 監修 岡野原 大輔 佐藤 真一 片山 紀生 孟 洋 北本 朝展 阿辺川 武 大向 一輝
第9巻 三木谷 浩史 監修 根来 龍之 仲山 進也 尾原 和啓 ベン・シルバーマン タルモン・マルコ ラズミッグ・ホバギミアン 植村 八潮 安岡 寛道 岸 博幸 米倉 誠一郎
第10巻 山形 浩生 監修 カール・シャピロ ハル・ロナルド・ヴァリアン ポール・ロビン・クルーグマン エリック・スティーブン・レイモンド 小林 弘人 柳瀬 博一 田中 浩也 田中 秀臣 比嘉 邦彦 小長谷 一之 斉藤 賢爾
第11巻 出井 伸之 監修 浅羽 登志也 根来 龍之 林 信行 小林 雅一 雨宮 寛二 山谷 剛史 國領 二郎
第12巻 東 浩紀 監修 鈴木 健 伊藤 穰一 五野井 郁夫 西田 亮介 橘 玲 塚越 健司 白田 秀彰
第13巻 土屋 大洋 監修 西本 逸郎 新 誠一 名和 利男 坂 明 四方 光 林 紘一郎 簑原 俊洋 橋本 靖明 河野 桂子 川口 貴久 小宮山 功一朗 早貸 淳子
第14巻 坂村 健 監修 越塚 登 暦本 純一 中尾 彰宏
第15巻 伊藤 穰一 監修 スプツニ子! ケヴィン・スラヴィン ドミニク・チェン 藤井 直敬 田中 浩也
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
【全15巻合本版】角川インターネット講座 (角川学芸出版全集) Kindle版
全貌をつかみにくい巨大なネット社会を、設計と思想、文化、ビジネス、最新技術など15のテーマで概説。過去に類のない画期的なシリーズ!
■執筆者・代表監修者
【1巻】「インターネットの基礎」 村井純(慶應義塾大学環境情報学部長)
【2巻】「ネットを支えるオープンソース」 まつもとゆきひろ(プログラマー、Ruby設計者)
【3巻】「デジタル時代の知識創造」 長尾真(元京都大学総長、京都大学名誉教授)
【4巻】「ネットが生んだ文化」 川上量生(カドカワ株式会社代表取締役社長、角川アスキー総合研究所主席研究員)
【5巻】「ネットコミュニティの設計と力」 近藤淳也(株式会社はてな代表取締役会長)
【6巻】「ユーザーがつくる知のかたち」 西垣 通(東京経済大学コミュニケーション学部教授、東京大学名誉教授)
【7巻】「ビッグデータを開拓せよ」 坂内正夫(国立研究開発法人情報通信研究機構理事長、東京大学名誉教授)
【8巻】「検索の新地平」 高野明彦(国立情報学研究所教授、東京大学大学院コンピュータ科学専攻教授)
【9巻】「ヒューマン・コマース」 三木谷浩史(楽天株式会社代表取締役会長兼社長)
【10巻】「第三の産業革命」 山形浩生(野村総合研究所研究員)
【11巻】「進化するプラットフォーム」 出井伸之(クオンタムリープ株式会社CEO)
【12巻】「開かれる国家」 東浩紀(思想家、ゲンロン代表)
【13巻】「仮想戦争の終わり」 土屋大洋(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授)
【14巻】「コンピューターがネットと出会ったら」 坂村 健(東京大学大学院情報学環教授)
【15巻】「ネットで進化する人類」 伊藤穰一(MITメディアラボ所長)
■執筆者・代表監修者
【1巻】「インターネットの基礎」 村井純(慶應義塾大学環境情報学部長)
【2巻】「ネットを支えるオープンソース」 まつもとゆきひろ(プログラマー、Ruby設計者)
【3巻】「デジタル時代の知識創造」 長尾真(元京都大学総長、京都大学名誉教授)
【4巻】「ネットが生んだ文化」 川上量生(カドカワ株式会社代表取締役社長、角川アスキー総合研究所主席研究員)
【5巻】「ネットコミュニティの設計と力」 近藤淳也(株式会社はてな代表取締役会長)
【6巻】「ユーザーがつくる知のかたち」 西垣 通(東京経済大学コミュニケーション学部教授、東京大学名誉教授)
【7巻】「ビッグデータを開拓せよ」 坂内正夫(国立研究開発法人情報通信研究機構理事長、東京大学名誉教授)
【8巻】「検索の新地平」 高野明彦(国立情報学研究所教授、東京大学大学院コンピュータ科学専攻教授)
【9巻】「ヒューマン・コマース」 三木谷浩史(楽天株式会社代表取締役会長兼社長)
【10巻】「第三の産業革命」 山形浩生(野村総合研究所研究員)
【11巻】「進化するプラットフォーム」 出井伸之(クオンタムリープ株式会社CEO)
【12巻】「開かれる国家」 東浩紀(思想家、ゲンロン代表)
【13巻】「仮想戦争の終わり」 土屋大洋(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授)
【14巻】「コンピューターがネットと出会ったら」 坂村 健(東京大学大学院情報学環教授)
【15巻】「ネットで進化する人類」 伊藤穰一(MITメディアラボ所長)
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2015/11/25
- ファイルサイズ88315 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B017X0RFG6
- 出版社 : KADOKAWA (2015/11/25)
- 発売日 : 2015/11/25
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 88315 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 4458ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 270,706位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 9,962位コンピュータ・IT (Kindleストア)
- - 11,120位工学 (Kindleストア)
- - 19,587位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1955年東京に生まれる。1979年慶應義塾大学工学部数理工学科卒業。1984年同大学院工学研究科博士課程修了。東京工業大学総合情報処理センター助手、東京大学大型計算機センター助手をへて、1990年慶應義塾大学環境情報学部助教授。1997年同教授。工学博士。WIDEプロジェクト代表(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『インターネット新世代 (ISBN-10: 4004312272)』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年1月23日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
12人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2016年10月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
インターネットに関わる有名人たちのオムニバス。
セールだから買った、という側面もあるが、やはりこれは貴重な情報の寄せ集めだと思う。
まだ一部しか読んでないので、後程正式にレビューしようと思う
セールだから買った、という側面もあるが、やはりこれは貴重な情報の寄せ集めだと思う。
まだ一部しか読んでないので、後程正式にレビューしようと思う
2016年1月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
21,600→ 2,700円(87%OFF+20%還元)
というセール内容の上、既に刊行されているものを数冊読んでいたため
テイストは理解しており即購入しました。
既に刊行されているバージョンではX-Rayが使えますが、この合本版では有効化されていません。
膨大な内容ゆえの結果なのでしょうか。しょうがないと言えばしょうがないですね。
正直、この値段でこのボリューム。買わない理由を見つけることが出来ませんでした。
まだ読まれていない方は内容やテイストが分からないかもしれませんが
そちらに関しては各巻の冒頭のみを収録したお試し版があるので
一度ダウンロードして参考にされてみても良いかもしれません。
正直、興味が無い分野もありましたが、これも良い機会だと思い読んでみました。
新しい視点を手にすることが出来るかもしれません。
内容、クオリティー、ボリューム、全てにおいて買いです。
【無料お試し版】角川インターネット講座 各巻序章完全収録<角川インターネット講座> (角川学芸出版全集)
というセール内容の上、既に刊行されているものを数冊読んでいたため
テイストは理解しており即購入しました。
既に刊行されているバージョンではX-Rayが使えますが、この合本版では有効化されていません。
膨大な内容ゆえの結果なのでしょうか。しょうがないと言えばしょうがないですね。
正直、この値段でこのボリューム。買わない理由を見つけることが出来ませんでした。
まだ読まれていない方は内容やテイストが分からないかもしれませんが
そちらに関しては各巻の冒頭のみを収録したお試し版があるので
一度ダウンロードして参考にされてみても良いかもしれません。
正直、興味が無い分野もありましたが、これも良い機会だと思い読んでみました。
新しい視点を手にすることが出来るかもしれません。
内容、クオリティー、ボリューム、全てにおいて買いです。
【無料お試し版】角川インターネット講座 各巻序章完全収録<角川インターネット講座> (角川学芸出版全集)
2016年1月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
21,600→ 2,700円(87%OFF+20%還元) キャンペーンで買いました。
川上量生氏の執筆・編集された【4巻】「ネットが生んだ文化」を配信開始当時に購入して読みました。執筆者は今の日本のインターネット、一部は世界のインターネット業界で何かを残して来られた方々ばかりです。その人たちが何を考えて当時の戦略を作り、今それを振り返ってどう考えているのかを、こんなに整理された形で読めるのは素晴らしい。
価格が高いことだけが残念だったので、この値段で販売されていることがすごい。
他も徐々に読んでいきたいと思います。
川上量生氏の執筆・編集された【4巻】「ネットが生んだ文化」を配信開始当時に購入して読みました。執筆者は今の日本のインターネット、一部は世界のインターネット業界で何かを残して来られた方々ばかりです。その人たちが何を考えて当時の戦略を作り、今それを振り返ってどう考えているのかを、こんなに整理された形で読めるのは素晴らしい。
価格が高いことだけが残念だったので、この値段で販売されていることがすごい。
他も徐々に読んでいきたいと思います。
2016年6月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
安くなってたので、とりあえず買いました。
ものすごい情報量です。多分読みませんがコレクターズアイテムとして私のKindleを飾ってくれることでしょう。
ものすごい情報量です。多分読みませんがコレクターズアイテムとして私のKindleを飾ってくれることでしょう。
2016年1月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一部書籍で所有しているが、セールにより2冊買うより安かったため購入した。セールを見つけて小踊りした。
【本の仕様】
合本版なので、1ファイルでダウンロードされ、とても長い一冊の扱い。各本バラではない。
先頭に大目次として本別の目次があり、そこからリンクして各本に行き、各本の目次がある。
7インチではスクロールバーが細か過ぎて、興味のあるところだけ斜め読みするのは難しい。
ちゃんとレイアウト最適化は行われるので安心されたし。
【内容】
インターネットは米国の大学同士の~という情報科目の教科書的な仕組みの話から始まり、
社会インフラを置き換えるネット、社会コミュニティ機能を担うネット、
ネット上の文化、最後は人や生物がネットワーク化される未来までが語られている。
言うまでもなく、実用書ではない総論だ。
各本に監修者はいるが、各章は実際にインターネットで何かを起こした人・作った人が中心なので、
教科書と雑誌の中間的な生々しさがあって読む楽しさが強い。堅すぎると飽きやすい人にもオススメします。
【本の仕様】
合本版なので、1ファイルでダウンロードされ、とても長い一冊の扱い。各本バラではない。
先頭に大目次として本別の目次があり、そこからリンクして各本に行き、各本の目次がある。
7インチではスクロールバーが細か過ぎて、興味のあるところだけ斜め読みするのは難しい。
ちゃんとレイアウト最適化は行われるので安心されたし。
【内容】
インターネットは米国の大学同士の~という情報科目の教科書的な仕組みの話から始まり、
社会インフラを置き換えるネット、社会コミュニティ機能を担うネット、
ネット上の文化、最後は人や生物がネットワーク化される未来までが語られている。
言うまでもなく、実用書ではない総論だ。
各本に監修者はいるが、各章は実際にインターネットで何かを起こした人・作った人が中心なので、
教科書と雑誌の中間的な生々しさがあって読む楽しさが強い。堅すぎると飽きやすい人にもオススメします。
2016年2月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
飛ばし読みしましたが、いろんなヒントが得られます。
これからじっくり読みますが、安く買えたので大満足です。
これからじっくり読みますが、安く買えたので大満足です。
2018年6月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
発刊当初kindle版を購入したものの、読みきるのに年単位かかった。読みやすい文体とは裏腹に 内容が予想以上濃厚だったからだ。電子書籍の特徴のひとつ「注釈を毎回参照して元の場所戻る」にはE-ink系の白黒Kindleが便利だった。紙版はすでに絶版のようだが、個人的には図書館に揃えておき興味ある人が読める状態を希望したい。全てのネット民のために。