新品:
¥1,100 税込
ポイント: 11pt  (1%)
無料お届け日: 3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
ポイント: 11pt  (1%)  詳細はこちら
無料配送3月31日 日曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 本日中にお届け(9 時間 1 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り12点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥1,100 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,100
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
配送料 ¥281 4月5日-7日にお届け(4 時間 36 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
中古商品: 良い | 詳細
発売元 ほんのあ堂
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: 並。コンディションガイドライン準拠。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

「筋肉」よりも「骨」を使え! (ディスカヴァー携書) 新書 – 2014/5/22

5つ星のうち4.0 462

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,100","priceAmount":1100.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,100","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"zPFPCGzA%2BXwqBqo%2FWc8DaELbOTHFJ0gP%2BD8RYmjK%2FCrh7OGG%2F483ZKvhOLo4EBAbLdhk9QEqCrWb4ON%2FeOrDQMCI2Xnm28L4qElFD5sqwG18vDg31WO6Fb660N%2FNYeTHPCRNhwBdflc%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥174","priceAmount":174.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"174","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"zPFPCGzA%2BXwqBqo%2FWc8DaELbOTHFJ0gPLobKMr5bDM6LUkwT4icCdE0ld4lVkbs%2Ba05%2FuTBkuLp8dt94nleac0ztYSr%2F9Ya3TbB0V%2BJ16%2B1Hpxht2eeqRpdPBievZNChd0Z4MMWCrNOq89ehHKC5UFJHt%2B%2FrcOFy21nUhdiEgFrBNd4NAfi27a7FMF6DbyXg","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

新品まとめ買い ディスカヴァー携書
1点以上の商品はAmazon.co.jp以外の出品者から販売または配送されます。
結果は以上です
合計 (24/29 冊): ¥27,718
獲得ポイント:  1095 pt (3%)

通常配送無料. 詳細

すべての商品はAmazon.co.jpから販売、配送されます。 配送料および配達日はレジでご確認ください。

1点以上の商品はAmazon.co.jp以外の出品者から販売または配送されます。 詳細を見る
1点以上の商品は現在、購入することができません

よく一緒に購入されている商品

¥1,100
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り12点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥576
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,210
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

出版社より

「筋肉」よりも「骨」を使え クワガタ虫のハサミのように肋骨を動かす
手の内を変え、体幹の力を引き出す 虎拉ぎの場合

商品の説明

著者について

甲野善紀 こうの・よしのり
1949年東京生まれ。78年松聲館道場を設立、日本古来の武術の身体操法を古伝書と実技の両面から実践的に研究。各地で武術に関する講座などを行う。著書に『表の体育 裏の体育』(PHP研究所)『剣の精神誌』(筑摩書房)『古武術の発見』(共著:養老孟司・光文社)『武道から武術へ』(学研)など。

松村卓 まつむら・たかし
1968年兵庫県生まれ。陸上短距離の走者として活躍後、スポーツトレーナーに転身。ケガが多かった現役時代のトレーニングを見直し、筋肉ではなく骨の活用に重点を置いた「骨ストレッチ」「松村式ランニング」を考案、多くのアスリートの指導にあたる。著書に『「骨ストレッチ」ランニング』『誰でも速く走れる骨ストレッチ』(講談社)など。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ ディスカヴァー・トゥエンティワン (2014/5/22)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2014/5/22
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 256ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4799314912
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4799314913
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.0 462

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
甲野善紀
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4つ
5つのうち4つ
462グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
目からウロコ!
4 星
目からウロコ!
今まで筋肉ばかりに意識がいってましたが、それよりも骨を使えばもっと効率的に動けて自分が変われるという驚きの著書!
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2023年11月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年9月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カスタマー画像
5つ星のうち4.0 目からウロコ!
2021年9月27日に日本でレビュー済み
今まで筋肉ばかりに意識がいってましたが、それよりも骨を使えばもっと効率的に動けて自分が変われるという驚きの著書!
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2019年4月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カスタマー画像
5つ星のうち3.0 考え方については共感できるものの、肝心のそのやり方、具体的なトレーニング法の記載については不十分かつピンとこないため、消化不良に感じました。
2019年4月14日に日本でレビュー済み
初読日2019年4月

古武術研究家甲野善紀氏と骨ストレッチ開発者松村卓氏の対談本です。

その内容は簡単に言うと、

いわゆる誰もが思いつきやっている筋トレやストレッチは運動パフォーマンスの向上に繋がらないばかりか、逆に故障の原因になる

運動パフォーマンスを上げる体の使い方は筋肉を緩めリラックスさせた状態で、体幹を主導とし、筋肉を連動させて使うこと

というものです。

個人的にはこの考え方は正しいと強く痛感しています。

ということで書いてある内容についてはかなり賛同できるのですが、問題は肝心のhow、つまりどうやったらそれを実現できるかの部分が弱いことです。

もちろんそのやり方は、著者が開発した骨ストレッチと、詳細不明のマッサージなのですが、そのやり方は本書では簡単に言及されてるだけです。

なお、私は骨ストレッチのやり方の本も以前購入して試していたことがありますが、個人的にはピンと来ませんでした。

骨ストレッチをやることで体が悪くなることはないのですが、運動パフォーンフを上げるための関節可動域の拡大、筋肉を柔軟にして質を上げるという目的に対してはあまり役立つ実感を得られませんでした。

ということで個人的には考え方については共感できるものの、肝心のそのやり方、具体的なトレーニング法の記載については不十分かつピンとこないため、消化不良に感じました。

ただ従来の筋トレやストレッチでは思うような効果を得られていない方が読むと、それを抜け出すきっかけとなったり、少なくとも何らかの気づきは得られると思います。

追伸
本書の中では名前だけしか出てこないですが、個人的には長谷川智氏の骨ナビ体操の方が効果を感じ、もう1年以上ほぼ毎日継続しています。

(以下ネタバレメモ一部)
スポーツ科学の理論やデータとランナーの実際の動きは全くと言っていいほど噛み合っていない

フルマラソンを2時間5分台で走るアフリカのトップランナーはみんなつま先着地。
アフリカの選手は骨盤が前傾し腰がそっていることが多いため自然とつま先着地になるが、日本人はどちらかと言うと骨盤が後傾気味で猫背になる人の方が多いためかかとのほうに重心がかかりやすいため、つま先着地に切り替えて怪我をしてしまう人もいる。

早撃ちボブマンデン

剣道やってる人の手首のスナップを利かせてはやってはいけない動き

つま先立ちは剣道の常識で最初に教えられることだがそんな姿勢で立っていたら筋肉が過緊張してしなやかな動きはできない

腹筋をやったらだめ
10回腹筋をやったと腕を回すと全然回らなくなり、前屈すると痛く、歩いてもほんの数メートル進んだだけで足取りが重く体が鉛のように感じてしまう。腹筋を鍛えて走ることに何のメリットもない。

腸ほぐしの後に前屈するとお腹からペタンと曲がって体の硬い人でも指が床につくようになる

腹筋を固めてしまうと動作の要である大腰筋が使えなくなってしまう。表層の筋肉をガチガチに硬くしてしまうことで肝心のインナーマッスルの動きが制限されてしまう。

トレーニングをする場合
面白くて命がけ
という2つの要件を満たす必要がある

石川遼君も腰痛に悩まされている

火事場の力を発揮するのはできるかどうか予測を立てないこと

アスリートに大事なのは考えないこと。
人はうまくいかないときに限ってなぜなんだとつい頭で考えてしまう。

ウサインボルトは他のスプリンターのように体幹をガチっと固めてしまわず骨組みをうまく動かしながら進んでいく武術の動きに近い走り方。
鎖骨が上下に動き肋骨が連動、体感を使ったダイナミックな走り方。

クワガタムシのハサミのように肋骨を動かす

ハードトレーニングでほとんどの選手が体を壊してしまう
無意味に肉体を酷使し辛いトレーニングをやり遂げたと言う自己満足で脳を喜ばせているだけの場合が多い

陸上や剣道の選手がよくアキレス腱を切るのは地面や床を思いっきり蹴るように指導されているから

柔道も昔は相手の道着に指を引っ掛けるだけだった。持とうとするから余計な腕力が必要になり動きが悪くなってしまう。

楽しいことであれば体は壊れない
体が壊れると言う事は嫌なことを無理してやっているから

ストレッチで無理に柔らかくした筋肉はバネがなく使い物にならないことが多い。

ストレッチは体を痛めるだけなので極力やらないほうがいい。

手のひらを上にしてから返したほうが体の緊張が取れる

弓も骨格で引くことが基本中の基本

日本の弓は体がちゃんと使えていれば矢を放ったと同時に弓がくるんと反時計周りに返る

硬い部分を思いっきり踏んで筋肉の硬化をとっていく

頭から喉のあたりへ体の重さを下げるだけで腹が座った状態を体感しやすくなる

陸上の世界では頭上から糸でピンと吊られたような軸のある立ち方がいまだに勧められることが多いがこのやり方だと体全体が緊張してしまい体幹の重さが活用できない

腕を回したら重たくなった、前屈したら硬くなった、すぐに息が上がったと言うのは体が今のはだめだよと言ってくれている

うまく動けない時と言うのは体がもう嫌だ嫌だと言っているサイン

5本指ソックスは足の指先が緊張するのでやめた方が良い

5本指ソックスは浮き指になる

足の指は開いてないほうが力が出せる

三角筋が硬いと鎖骨が詰まって良い動きができなくなる

ストレッチを入念にするとかえって動作が拙くなる

優れたボクサーはみんな鎖骨を使ってパンチを打っている

鎖骨が使えていれば体幹が勝手に動き腕を振ろうとしなくても振られる感じになり走ることができる

烏口突起の硬化が取れるだけでも体幹が勝手に動き出す

目と大腿骨はつながりがある
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
90人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年10月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年6月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年11月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年1月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年11月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート