プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
自重筋力トレーニングアナトミィ 単行本 – 2014/8/29
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社ガイアブックス
- 発売日2014/8/29
- ISBN-104882829223
- ISBN-13978-4882829225
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

ショートレバー・インバーテッド・カール(てこを短くした反転カール)(p.10-11)
動員される筋肉
主動筋:上腕二頭筋
補助筋:上腕筋、腹直筋、大殿筋
エクササイズ・メモ
ショートレバー・インバーテッド・カールは、純 粋な上腕二頭筋エクササイズの1つである。ほかの二頭筋運動のほとんどは背中の筋肉も大いに関与する。体幹と脚を一直線に保つために、殿筋など、コアの筋肉を絞ることを忘れないようにしよう。そうすれば、コアの安定を維持しながら肘関節を軸に体を動かすことができ、二頭筋がターゲットになる。
このエクササイズは、椅子やテーブルの高さを調整すれば筋力レベルに応じて難易度を変えられる。易しくするには高めの椅子やテーブルを使い、難しくするには低めの椅子やテーブルを使う。椅子やテーブルの種類によっては、頭が家具にぶつかってしまい、可動域いっぱいに動けないかもしれない。その場合は、体を引き上げた状態を一定時間保つアイソホールド(アイソメトリックホールド)だけにするか、狭い範囲の上下運動を繰り返す。あるいは、ドアの上に差し込んだタオルの両端を握る。ニュートラルグリップ(手のひら向かい合わせ)にすると、やや二頭筋よりも上腕筋と腕橈骨筋を使う運動になる。タオルを使うバリエーションについては、p.99のタオル・インバーテッド・ロウを参照するとよい。
バリエーション
ロングレバー・インバーテッド・カール
このエクササイズが楽にできる人は、足を別の椅子やベンチに載せて脚をまっすぐにすることでレバーを長くしてもよい。こうすると、持ち上げる体重の割合が増える。

エレベイテッド・プッシュアップ(台を使った腕立て伏せ)(p.40-41)
エクササイズ・ステップ
1.カウチ、椅子、ボックスなどの上に両足を載せ、肩幅よりやや広く離して置いた2脚の椅子に手をつく。ウェイトベンチと頑丈なボックス2 個など、ほかのものを使ってもかまわない。 2.体を一直線に保ち、殿筋を引き締めながら、胸筋がストレッチされるのを感じるまで体を下げる。 3.動きを逆転し、肘がロックされるまで体を押し上げる。
動員される筋肉
主動筋:大胸筋、上腕三頭筋、三角筋前部
補助筋:前鋸筋、僧帽筋、腹直筋
エクササイズ・メモ
エレベイテッド・プッシュアップは、プッシュアップの上級バリエーションであり、(以下省略)
バリエーション ショートレバー・エレベイテッド・プッシュアップ
エレベイテッド・プッシュアップの運動範囲が増えるメリットを得たいが、(以下省略)

プッシュアップ・ウィズ・ヒップ・エクステンション(股関節の進展を入れた腕立て伏せ)(p.174-175)
エクササイズ・ステップ
1.プ ッシュアップのトップポジションになる。頭と首をニュートラルポジションに保ち、膝を曲げて片脚を前に曲げる。3点で体を支えることになる。 2.床のほうに体を下げ、同時に前に曲げた脚の股関節を伸ばす。最後まで膝は曲げておくこと。股関節を伸ばしきったとき体幹の位置は最も低くなる。 3.体幹を胸筋、三角筋、上腕三頭筋で押し上げながら、股関節をステップ1の屈曲した状態に戻す。片脚で反復してから、反対側の脚で同様に反復する。
動員される筋肉
主動筋:大胸筋、三角筋前部、上腕三頭筋
補助筋:大殿筋、腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋
エクササイズ・メモ
これは、かなりのコーディネーション(協調)と筋肉のコントロールが要求されるエクササイズである。
セットの最後まで正しい背骨の姿勢を保つこと。体が上にあり股関節を前に曲げるときは腰椎が屈曲しないようにし、体を下げて股関節を後ろに伸ばすときは腰椎が伸展しないようにする。(以下省略)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
瞬発力トレーニングアナトミィ | コアトレーニングアナトミィ | トライアスロンアナトミィ | ストレッチングアナトミィ | 最新 ピラーティスアナトミィ | レスリー・カミノフ最新のヨガアナトミィ | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.0
16
|
5つ星のうち3.3
2
|
5つ星のうち4.5
16
|
5つ星のうち3.7
56
|
5つ星のうち4.3
74
|
5つ星のうち5.0
3
|
価格 | ¥2,860¥2,860 | ¥2,420¥2,420 | ¥2,200¥2,200 | ¥2,860¥2,860 | ¥2,530¥2,530 | ¥3,960¥3,960 |
著者、監修者 | デレク・ハンセン /スティーブ・ケネリー(著)、山地 輝幸(監修) | フレデリック・ドラヴィエ/マイケル・グンディル(著)、安藤 誉(監修) | マーク・クリオン/トロイ・ジェイコブソン(著)、新見 正則(監修) | フレデリック・ドラヴィエ/ジャン=ピエール・クレマンソー/マイケル・グンディル(著) | ラエル・イサコウィッツ/ カレン・クリッピンジャー(著)、中村 尚人(監修) | レスリー・カミノフ/エイミー・マシューズ(著) |
内容 | 94のプライオメトリックエクササイズに加え、難易度を上げて上達をねらう78のバリエーションを解説。 | 美しく引き締まった腹筋と強靱で安定したコアをつくるためのパーフェクトトレーニングガイド。 | マルチスポーツに必要な筋力、パワー、持久力などすべてを向上させるための理論とトレーニング。 | 130以上のストレッチングエクササイズを550点以上のフルカラー写真と解剖学的イラストで解説。 | ピラーティスのエクササイズごとに、解剖学的なアドバイスを詳しく解説した実践本。 | 関節の動きに従ってそれぞれの筋肉がどのように動いているのかを確かめながら実践できるヨガの解剖学的解説書。 |
商品の説明
著者について
理学修士、CSCS*。クライアントの殿筋を強く、格好よく育てるノウハウが高く評価され、ストレングス&コンディショニング業界では「殿筋男(The Glute Guy)」として知られる。現在、スポーツ科学の博士号取得のためニュージーランドのオークランド工科大学(AUT)に在籍し、生体力学の専門家、ジョン・クローニンの下で学んでいる。
アリゾナ州スコッツデールのリフツ・スタジオ(Lifts Studio)元オーナーとして、運動不足の人からエリートアスリートまで、数々のクライアントを指導した実績があり、「スコーチャー(Skorcher)」という名称の殿筋強化マシンを考案。現在は、フィギュアコンペティション(女性ボディビルダーのコンテストの一種)出場者のトレーニング、世界中のクライアントのためのプログラム作成、さまざまなプロスポーツチームのコンサルタントを行っている。
ストレングス&コンディショニング分野の講演者としても著名であり、2013 NSCA Personal Trainer Conferenceなど、全米の多数のコンファレンスで講演している。『Men's Health』『Men's Fitness』『Oxygen』『MuscleMag』など有名業界誌でも取り上げられる執筆者であり、レギュラー寄稿者である。
訳者: 東出顕子(ひがしで あきこ)
翻訳家。主にノンフィクション、実用書の翻訳を手掛ける。訳書に『ピラーティスアナトミィ』『ドラヴィエのコアトレーニングアナトミィ』『トライアスロンアナトミィ』(いずれもガイアブックス)などがある。
登録情報
- 出版社 : ガイアブックス (2014/8/29)
- 発売日 : 2014/8/29
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 4882829223
- ISBN-13 : 978-4882829225
- Amazon 売れ筋ランキング: - 145,344位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ジムって、1ヶ月何千円とかするけど、これ、一生で2200円。安い!
老後のときでも十分使える内容です。
一家に一冊あったって、全然良い。
そんな本です。
追記
図から動作をイメージする知識とか、角度はどうしたらいいとか、運動後のストレッチの知識とか、そういうのは必要かもしれないです。
CSCSというアメリカで優秀なトレーナーのみに贈られる称号を取得しても尚、いまも教授のもとで勉強を続けている努力の人です。
大学で学士、博士など他にも多くの称号を取得されている方です。
そんな方の本だから間違いはありません。
内容も分り易く、図解とこちらに話しているかのような文体なので、親近感がわきました。
私はアメリカ在住の頃から彼を知っていて、お堅いイメージの方でしたから。
この本ではまったくそういったことはなく、とても分り易かったです。
根拠の根拠が書かれているので、今までの筋トレ本とは違います。
理詰めの本です。
いわば、筋トレの入門用教科書といったところでしょうか。
これ一冊あれば十分です。
しかも、それが私自身がトレーニングしたい筋肉でした。
器具や環境がしっかり整わなくても自宅でトレーニングができることを期待して購入したのですが、
結局、扉や机、イスなどの台が必要なトレーニング方法も、、、。
トレーニング中に体支えられるくらい頑丈な家具は我が家にはないです。
詳しく記載されていることはいいことなんですが、初級者には難しく、中級者以上の人は、一度見たらそんなに頻繁に見ることはない内容かとおもいます。
トレーニングのバリエーションを増やしたい人には最適だと思います。
イラスト付で、説明もすごくわかりやすく重宝しております!!表紙はちょと気持ち悪いですが、中のイラストはそんなことないです(^o^)
自重なところも器具が要らない為、自宅で出来て助かってます☆
今まで、いろんなトレーニング解説本を買ったのですが、
この本は、情報が多いのにわかりやすいのです。
しかも詳しく載っている。
素人の僕でも、買って良かったと思える内容でした。
筋肉が、しっかり見れます
図がリアルでわかりやすいですね。
ただし、同じ初級クラスでもきつさがいろいろあるので、
実践してみて自分なりのトレーニング方法を決めています。