最近、痴漢をした元SPを捕まえようとした20代男性が突き飛ばされて重体になった事件がありました。
この本の「痴漢を疑われたら女を殴り倒してでも逃げろ」という描写を思い出しました。弁護士の間川清は、この描写に何も思わなかったのでしょうか?
とても、憤りを感じます

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
はじめての男の反論・反撃マニュアル 単行本 – 2015/12/4
男の「一言言ってやりたい」研究会
(著)
無礼な真似をされた。嫌なことを言われた。あまりにも礼儀知らずだ。
仮に貴方が、第三者の行動あるいは言動に対して、心底腹が立ったとしましょう。
大人の対応としては「グッと堪えて何も言わない&涼しげにスルーする」ってのが正解。そんな世の中ですよね。
でも、本当にそれでいいのでしょうか?
喧嘩したいとは思わない。
とは言え、何も言わない(言えない)のが正解だとも思えない。
「大人だから」という大義名分だけで自分を納得させることには、限界がある。
それが貴方の本音なのではないでしょうか?
本書は、そんな貴方にぜひ読んでいただきたい。
感情を無理矢理に抑え込んでスルーするのではなく、理路整然と一矢報いるための対処について手取り足取り説明しているマニュアル。それが本書です。
「一言だけでも言いたい事を言う」
これがどれだけ、貴方のストレスを減らしてくれるのか。
ぜひとも体感してみてください!
執筆 男の「一言言ってやりたい」研究会
協力 セントラル法律事務所 代表弁護士 間川清
企画/プロデュース おちまさと
仮に貴方が、第三者の行動あるいは言動に対して、心底腹が立ったとしましょう。
大人の対応としては「グッと堪えて何も言わない&涼しげにスルーする」ってのが正解。そんな世の中ですよね。
でも、本当にそれでいいのでしょうか?
喧嘩したいとは思わない。
とは言え、何も言わない(言えない)のが正解だとも思えない。
「大人だから」という大義名分だけで自分を納得させることには、限界がある。
それが貴方の本音なのではないでしょうか?
本書は、そんな貴方にぜひ読んでいただきたい。
感情を無理矢理に抑え込んでスルーするのではなく、理路整然と一矢報いるための対処について手取り足取り説明しているマニュアル。それが本書です。
「一言だけでも言いたい事を言う」
これがどれだけ、貴方のストレスを減らしてくれるのか。
ぜひとも体感してみてください!
執筆 男の「一言言ってやりたい」研究会
協力 セントラル法律事務所 代表弁護士 間川清
企画/プロデュース おちまさと
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社秀和システム
- 発売日2015/12/4
- ISBN-104798044989
- ISBN-13978-4798044989
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 秀和システム (2015/12/4)
- 発売日 : 2015/12/4
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 192ページ
- ISBN-10 : 4798044989
- ISBN-13 : 978-4798044989
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,063,869位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年5月14日に日本でレビュー済み
痴漢にまちがえられた場合について書かれた箇所で・「女性を殴り倒してでも逃げた方が良いという説がありますよね」という言葉とともに線路を走って逃げるイラストが添えられています。くだらなさが売りとはいえ、マニュアルという体裁をとりながらそこをきっちり否定していないのはおおいに問題があると思います。
2016年1月17日に日本でレビュー済み
これは、反論・反撃というよりも、「正面対決せずにさりげなくやり返して(言い返して)、溜飲を下げて腹の虫を収める」ための本ですね。「男の(自己満足のための)反撃マニュアル」みたいなタイトルの方がしっくりきます。
「スマートに論破する」みたいな話ではないので、論理的に反撃するためのビジネススキルを上げたい、と真剣に考えてる人が読むとがっかりするでしょうね(そういう人には、『賢く「言い返す」技術: 人に強くなるコミュニケーション』がおすすめです)。
自分もそうなんですが、普段から内心「あ〜コイツ、ぶん殴りたい」と思いつつも、いい年してそんなことはできないなと無理矢理に押さえ込んでるようなタイプの人には、かなり面白いと思います。「苦笑しつつも、やってみようかなと思える反撃」が6割、「弁護士推奨の真面目な反撃」が2割、「なんだこれ(笑)な反撃」が2割、そんな構成でした。
しかし、このシリーズは三冊とも、良くも悪くも他の同テーマ本とは「くだらなさ」で一線を画してますね(誉めてます)。あるのかわかりませんが、四冊目が楽しみです。
星四つとさせていただきます。
「スマートに論破する」みたいな話ではないので、論理的に反撃するためのビジネススキルを上げたい、と真剣に考えてる人が読むとがっかりするでしょうね(そういう人には、『賢く「言い返す」技術: 人に強くなるコミュニケーション』がおすすめです)。
自分もそうなんですが、普段から内心「あ〜コイツ、ぶん殴りたい」と思いつつも、いい年してそんなことはできないなと無理矢理に押さえ込んでるようなタイプの人には、かなり面白いと思います。「苦笑しつつも、やってみようかなと思える反撃」が6割、「弁護士推奨の真面目な反撃」が2割、「なんだこれ(笑)な反撃」が2割、そんな構成でした。
しかし、このシリーズは三冊とも、良くも悪くも他の同テーマ本とは「くだらなさ」で一線を画してますね(誉めてます)。あるのかわかりませんが、四冊目が楽しみです。
星四つとさせていただきます。
2016年1月14日に日本でレビュー済み
反論も反撃も一切出来ていない本。
「何をしても無駄だから諦めてください笑」というのが著者のいいたいことなのだろうか?
婚活マニュアルで味を占めた著者が二匹めのドジョウを狙おうとして書いたとしか思えない。
「何をしても無駄だから諦めてください笑」というのが著者のいいたいことなのだろうか?
婚活マニュアルで味を占めた著者が二匹めのドジョウを狙おうとして書いたとしか思えない。