民法を全く知らずに読みました。
思ったよりもかな〜り読みやすかったです^ ^
ワケのわからない小難しい言い回しがされてないのが良いですね、
学生時代に戻って授業を受けている気分で読めました。
途中で「ん?」と思っても、すぐに簡単な例が挙げてあったりして理解しやすいです。
民法を勉強する良いとっかかりになったと思います。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,870¥1,870 税込
ポイント: 19pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: PD-netShop30日間返品保証
新品:
¥1,870¥1,870 税込
ポイント: 19pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: PD-netShop30日間返品保証
中古品: ¥21
中古品:
¥21

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
伊藤真の民法入門 第5版 単行本 – 2014/6/16
伊藤真
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,870","priceAmount":1870.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,870","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"armhB3CXXI0V%2Bs%2BitzO0E%2B2cPDKcr3I9wtH8TDXCRFZ84hwnA%2B4av4lKI2x%2BXO9M90QIY9rgo797mq4dxktV%2F2jEbHO8VC5sM7haN8zNDiE5y%2BPRldHI49mWdvGxXbbqgWt0D3JN8Vgai3ygN81tAZ8u7b1wZHF3z9V8crwFhc59%2Fh7whk9gpQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥21","priceAmount":21.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"21","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"armhB3CXXI0V%2Bs%2BitzO0E%2B2cPDKcr3I9itQawywP5IqVzD9%2BKYiMbbBZ%2FQQRbfJdOZjOXEw9LPMLGlosg6UteVivOwilZhn%2FXq5OjrDbX1fNTmxEP9OfMYGNK3zj5s1rgB9EDJQcl3PA8MwSoJT4goLXW6y0JCR5nFaECqNJSaOkcizjdriJaw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「民法の趣旨と全体像がこの1冊でわかる」と圧倒的な支持を受けている民法入門書の最新版。最新の話題を加え5年ぶりの改訂。
- 本の長さ179ページ
- 言語日本語
- 出版社日本評論社
- 発売日2014/6/16
- ISBN-104535520399
- ISBN-13978-4535520394
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 伊藤真の民法入門 第5版
¥1,870¥1,870
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,010¥1,010
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
伊藤塾塾長・弁護士
登録情報
- 出版社 : 日本評論社 (2014/6/16)
- 発売日 : 2014/6/16
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 179ページ
- ISBN-10 : 4535520399
- ISBN-13 : 978-4535520394
- Amazon 売れ筋ランキング: - 559,387位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,191位民法・民事法
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1958年東京で生まれる。1981年、大学在学中に1年半の受験勉強で司法試験に短期合格。同時に、司法試験受験指導を開始する。1982年、東京大学 法学部卒業、司法研修所入所。1984年に弁護士登録。弁護士としての活動とともに、受験指導を続け、法律の体系や全体構造を重視した学習方法を構築す る。短期合格者の輩出数、全国ナンバー1の実績を不動のものとする。1995年、伊藤メソッドの司法試験塾をスタートする。現在は、予備試験を含む司法試 験や法科大学院入試のみならず、法律科目のある資格試験や公務員を目指す人たちの受験指導に専念(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『刑法 (伊藤塾試験対策問題集 短答)』(ISBN-10:4335305435)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年9月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年7月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
時間が空いた時に読んでいます、法律とは関係ない日常を送っていますが刑事訴訟法とともに少しづつ何回も読んでいます。
できれば知識だけで終わって必要にならない日常であってほしいと思います。
できれば知識だけで終わって必要にならない日常であってほしいと思います。
2015年2月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は行政書士試験に向けた勉強を始めたばかりで、テキストや過去問を解いていましたが、
法律の勉強は始めてだった為、理解できているか自信がないような状態でした。
しかしこの本を読むことで、容易に全体像を理解することができてとても助かっています。
家族法に関しては、ほんとにおまけ程度の説明で終わってしまっているのと、
数箇所ほど、説明が分かりにくいと感じたり、中途半端と思う部分もありましたが、
あくまでも最初の導入の1冊として、全体像の理解は十分できることを考えれば、気にするほどではないと思います。
法律の勉強は始めてだった為、理解できているか自信がないような状態でした。
しかしこの本を読むことで、容易に全体像を理解することができてとても助かっています。
家族法に関しては、ほんとにおまけ程度の説明で終わってしまっているのと、
数箇所ほど、説明が分かりにくいと感じたり、中途半端と思う部分もありましたが、
あくまでも最初の導入の1冊として、全体像の理解は十分できることを考えれば、気にするほどではないと思います。
2018年1月10日に日本でレビュー済み
初版1997年のロングセラー。著者は司法試験塾の塾長。
曰く・・・
民法の規定は、市民が約束しなかった部分について補充するような役割を果たす。
民法は、強行規定によって最低限のルールを定め、それ以外の部分は任意規定として当事者の特約を尊重する。
民法は、「価値判断と法律構成」という発想が大切。結論の妥当性(価値判断)が先にあって、それを説得するための法技術として法律構成がある。法律は結論を説得するための法技術にすぎない。もっともバランスのとれた結論というのはいったい何かという価値判断が最初にある。法律構成をするところに法律家の意味がある。
民法は、財産法と家族法に分かれる。家族法は親族法と相続法に分かれる。財産法は物権法と債権法に分かれる。債権は、契約、事務管理、不当利得、不法行為の4つに分かれる。これら4つが債権の発生原因。
所有権は契約のときに移るけれども、占有権は事実上の支配だから、実際に引き渡してもらわないと移ってこない。占有権を移してもらうために引き渡しという債権がある。
債権は、原則10年で時効にかかる。所有権に基づく物権的請求権は時効にかからない。契約により債権が発生し、それから所有権が移転する。所有権が移転することによってそこでは物権的請求権というものが認められる。
特定物(当事者が特にその物の個性に着目した場合の物:当事者にとってふたつとないもの)の売買契約は債権者主義。特定物の引き渡しにともなって発生する滅失などのリスクは買主が負担する。それ以外は債務者主義。
社会的には夫婦と認められているにもかかわらず、法の定める婚姻の届出手続きをしていないため、法的には正式な夫婦と認められていない男女の関係を「内縁」という。内縁関係中に生まれた子は「非嫡出子」とよばれる。非嫡出子と父の関係は「認知」という手続きによって生じる。認知しない限り相続はできない。民法が改正されたため、嫡出子と非嫡出子の間に相続分についての違いはなくなった。
などなど。
曰く・・・
民法の規定は、市民が約束しなかった部分について補充するような役割を果たす。
民法は、強行規定によって最低限のルールを定め、それ以外の部分は任意規定として当事者の特約を尊重する。
民法は、「価値判断と法律構成」という発想が大切。結論の妥当性(価値判断)が先にあって、それを説得するための法技術として法律構成がある。法律は結論を説得するための法技術にすぎない。もっともバランスのとれた結論というのはいったい何かという価値判断が最初にある。法律構成をするところに法律家の意味がある。
民法は、財産法と家族法に分かれる。家族法は親族法と相続法に分かれる。財産法は物権法と債権法に分かれる。債権は、契約、事務管理、不当利得、不法行為の4つに分かれる。これら4つが債権の発生原因。
所有権は契約のときに移るけれども、占有権は事実上の支配だから、実際に引き渡してもらわないと移ってこない。占有権を移してもらうために引き渡しという債権がある。
債権は、原則10年で時効にかかる。所有権に基づく物権的請求権は時効にかからない。契約により債権が発生し、それから所有権が移転する。所有権が移転することによってそこでは物権的請求権というものが認められる。
特定物(当事者が特にその物の個性に着目した場合の物:当事者にとってふたつとないもの)の売買契約は債権者主義。特定物の引き渡しにともなって発生する滅失などのリスクは買主が負担する。それ以外は債務者主義。
社会的には夫婦と認められているにもかかわらず、法の定める婚姻の届出手続きをしていないため、法的には正式な夫婦と認められていない男女の関係を「内縁」という。内縁関係中に生まれた子は「非嫡出子」とよばれる。非嫡出子と父の関係は「認知」という手続きによって生じる。認知しない限り相続はできない。民法が改正されたため、嫡出子と非嫡出子の間に相続分についての違いはなくなった。
などなど。
2015年7月27日に日本でレビュー済み
法学未修者です。
市販の試験対策本による独学で行政書士試験に合格しましたが、民法はどうも分かった気がしない・・・ということで、本書を手に取りました。
ああそういうことだったのか。目からウロコがいくつも落ちました。
試験対策のおかげで表面的な知識は多少ありましたが、その奥にある考え方がすんなりと入ってきました。
平易な文章と日常生活に密着した事例で分かりやすく書かれていますので、法律知識はなくとも読みこなせると思います。
世の中の仕組みを学ぶという意味でも、ためになる一冊です。
市販の試験対策本による独学で行政書士試験に合格しましたが、民法はどうも分かった気がしない・・・ということで、本書を手に取りました。
ああそういうことだったのか。目からウロコがいくつも落ちました。
試験対策のおかげで表面的な知識は多少ありましたが、その奥にある考え方がすんなりと入ってきました。
平易な文章と日常生活に密着した事例で分かりやすく書かれていますので、法律知識はなくとも読みこなせると思います。
世の中の仕組みを学ぶという意味でも、ためになる一冊です。
2016年1月22日に日本でレビュー済み
とっつきにくかった民法が、スッと頭の中に入ってきました。あくまでも入門ですが、私にはこれで十分です。ありがとうございました。
2014年6月14日に日本でレビュー済み
真に伊藤氏の民法はわかりやすい。法学向けにはやさしすぎるかも知れないが、行政書士、社会保険労務士目指す方は必読書になさるといい。