皆さんのレビューの通りでした。
たくさんの知恵を期待していたのに結論が、「お金を使うな」だけだなんて....

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
お金でバカを見ない人になる36の知恵 単行本(ソフトカバー) – 2015/10/23
佐藤毅史
(著)
世の中には「ウラがある」話がけっこうあります。
電子マネーやクレジットカード、株、投資信託などはその典型です。
いずれも「便利ですよ! 」「お金が増やせますよ! 」「初心者にも安心ですよ! 」という言葉で本質を見えなくして、国や企業が私たちからこっそりお金を巻き上げるために作られたサービス・商品なのです。
著者の職業である「ファイナンシャル・プランナー」もそんなウラがある話の1つ。
世間では、お金の専門家、ローンの返済や資産運用で困ったときの相談先といったイメージが一般的ですが、実はそうでない場合も多いのです。
彼らの中には金融機関の代理店として活動している人も多く、「お金のことなら何でもご相談ください」とうたい、それにつられてやってきた人たちに金融商品を売りつける人もいたりします。
実際、相談しに行ったら保険を勧められたという声をよく聞きます。
こうした例はあくまでごく一部ですが、世間一般でのイメージと本当の姿が真逆なものがたくさんあります。
そこで本書では、「金融商品を一切販売しないファイナンシャル・プランナー」として活躍する著者が、給料や株、投資信託、保険、年金、クレジットカードなど、お金にまつわるさまざまな商品・サービス・システムの本当の姿を暴き、企業や国からお金を搾取されないための知識をQ&A形式でお伝えします。
電子マネーやクレジットカード、株、投資信託などはその典型です。
いずれも「便利ですよ! 」「お金が増やせますよ! 」「初心者にも安心ですよ! 」という言葉で本質を見えなくして、国や企業が私たちからこっそりお金を巻き上げるために作られたサービス・商品なのです。
著者の職業である「ファイナンシャル・プランナー」もそんなウラがある話の1つ。
世間では、お金の専門家、ローンの返済や資産運用で困ったときの相談先といったイメージが一般的ですが、実はそうでない場合も多いのです。
彼らの中には金融機関の代理店として活動している人も多く、「お金のことなら何でもご相談ください」とうたい、それにつられてやってきた人たちに金融商品を売りつける人もいたりします。
実際、相談しに行ったら保険を勧められたという声をよく聞きます。
こうした例はあくまでごく一部ですが、世間一般でのイメージと本当の姿が真逆なものがたくさんあります。
そこで本書では、「金融商品を一切販売しないファイナンシャル・プランナー」として活躍する著者が、給料や株、投資信託、保険、年金、クレジットカードなど、お金にまつわるさまざまな商品・サービス・システムの本当の姿を暴き、企業や国からお金を搾取されないための知識をQ&A形式でお伝えします。
- 本の長さ250ページ
- 言語日本語
- 出版社サンマーク出版
- 発売日2015/10/23
- 寸法12.8 x 1.8 x 18.8 cm
- ISBN-104763134612
- ISBN-13978-4763134615
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
佐藤毅史(さとう・つよし)
TSPコンサルティング株式会社代表取締役。ファイナンシャル・プランナー(FP)。
高校卒業後、大学受験に失敗。飲食店に4年勤めるが、ブラック企業だったため心身を壊してしまい退社。直後にリーマンショックが発生して再就職できず、1年近くニート生活を送る。運よく不動産管理会社に再就職でき、働きながら独学でFPの資格を取得。しかし、年収は200万円程度で、知識だけでは貯蓄できないことを痛感。その後、試行錯誤の末に年収200万円でも100万円の貯蓄ができるメソッドを開発。それで貯めた資金をもとに「金融商品を一切販売しないFP」として独立。現在は不動産管理やコンサルティング業務のほか、東京商工会議所や大手不動産会社、銀行などから講演・研修の依頼があり、年間100件程度のセミナーを行っている。
TSPコンサルティング株式会社代表取締役。ファイナンシャル・プランナー(FP)。
高校卒業後、大学受験に失敗。飲食店に4年勤めるが、ブラック企業だったため心身を壊してしまい退社。直後にリーマンショックが発生して再就職できず、1年近くニート生活を送る。運よく不動産管理会社に再就職でき、働きながら独学でFPの資格を取得。しかし、年収は200万円程度で、知識だけでは貯蓄できないことを痛感。その後、試行錯誤の末に年収200万円でも100万円の貯蓄ができるメソッドを開発。それで貯めた資金をもとに「金融商品を一切販売しないFP」として独立。現在は不動産管理やコンサルティング業務のほか、東京商工会議所や大手不動産会社、銀行などから講演・研修の依頼があり、年間100件程度のセミナーを行っている。
登録情報
- 出版社 : サンマーク出版 (2015/10/23)
- 発売日 : 2015/10/23
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 250ページ
- ISBN-10 : 4763134612
- ISBN-13 : 978-4763134615
- 寸法 : 12.8 x 1.8 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 678,255位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 59,448位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

普段は空調・電気工事をしながら、財務・法務コンサルを行う行政書士兼企業経営者として、
著作はこれまでに11冊上梓。4社の社外取締役、1社の社外監査役に従事。
伝える人のレベルに合わせて、分かり易く。
をモットーに、枠にハマらない平易かつ明快な語呂合わせで楽しく講義を展開。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年11月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まだ若い著者ではあるが、よくぞここまで言い切ったと思うが、高卒で、ニートやブラック企業で働いた経験の後に経営者となった経験が礎となった視点でQ&A形式でまとめられている。また、金融機関出身者でないことで、庶民的視線で見ている点も特色であろう。
個人金資産の「増やす」「儲ける」「稼ぐ」を考える前に「残す」「貯める」「守る」と言う事を理解することは、一般人に投資教育を行う際に最初に教えることなのではないかと思う。
投資であれば、色々な知識を身につけないといけないが、「自分のお金を守ること」が「資産つくりの基礎である」ことを実行することは誰にでもできるし、まず身につけたい。この先の景気が悪化するのは明白な現代、他人を頼っていてははじまらない。「魚を与えられるのを待つのではなく、魚の獲り方を身につける」事が大事である。
預金や投信の利回り(%)は気にしても、金券やクレジットの利用を%で表すことや、クレジットなどの不可視な出費を整理することや、習慣的に払い続ける仕組みに慣らされている金銭感覚の指摘には反省させられる。「世の中タダで成り立つモノはない」ことは分かっているようで、甘えているのが実情である。
ただ、国民すべてがこの書のように主体的な経済感覚を身につけたら、景気に影響るかもしれません。今日の経済は「庶民のお金を金融機関が上手く集める構造」で成り立っているわけだから。
一部に「言いすぎじゃないか!」と思える部分もあるのだが、回りくどくなく直球的な表現から、多くの反省を気付かせてくれた書である。広い年齢層に読んでもらいたいと思う。
個人金資産の「増やす」「儲ける」「稼ぐ」を考える前に「残す」「貯める」「守る」と言う事を理解することは、一般人に投資教育を行う際に最初に教えることなのではないかと思う。
投資であれば、色々な知識を身につけないといけないが、「自分のお金を守ること」が「資産つくりの基礎である」ことを実行することは誰にでもできるし、まず身につけたい。この先の景気が悪化するのは明白な現代、他人を頼っていてははじまらない。「魚を与えられるのを待つのではなく、魚の獲り方を身につける」事が大事である。
預金や投信の利回り(%)は気にしても、金券やクレジットの利用を%で表すことや、クレジットなどの不可視な出費を整理することや、習慣的に払い続ける仕組みに慣らされている金銭感覚の指摘には反省させられる。「世の中タダで成り立つモノはない」ことは分かっているようで、甘えているのが実情である。
ただ、国民すべてがこの書のように主体的な経済感覚を身につけたら、景気に影響るかもしれません。今日の経済は「庶民のお金を金融機関が上手く集める構造」で成り立っているわけだから。
一部に「言いすぎじゃないか!」と思える部分もあるのだが、回りくどくなく直球的な表現から、多くの反省を気付かせてくれた書である。広い年齢層に読んでもらいたいと思う。
2016年1月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ネガテイブな持論だけ書いて、自分が考える具体的なアイディアを一切出さない本。読む時間と購入代金が勿体無い本。
2015年11月18日に日本でレビュー済み
セミナーを聴きに伺った著者の本
FP協会のセミナーで話を聞いた著者の本ですが、内容が分かりやすく面白かったです。
FP協会のセミナーで話を聞いた著者の本ですが、内容が分かりやすく面白かったです。
2015年12月11日に日本でレビュー済み
本屋に置いてあって気になったので立ち読みしました
電子マネーを使ってる時点で損→なぜか→ポイントを貯める目的でお金を使うようになり本末転倒。
↑それ以外の理由が書いていない。
そういう本末転倒な使い方しなければちゃんと得するんじゃないですか?
もっとお得なものがあります。それは2章で→(立ち読みのせいもあるだろうが)2章の項目のどれがその答えなのかよくわからない。
ファイナンシャルプランナーは金融商品売りたいだけ、とか投資に関する本なんて買うだけで損するとか書いてますが
この本もあなたもそうですよね、と思って出版社見たらサンマーク出版。
この出版社の本というだけで読む価値なしと思いその場に本を置いて帰って来ました。
あくまで自分基準なんですがこの出版社の本はいい加減でうさんくさい、人を騙して金を搾取しようとしている、
信じると馬鹿を見る、と言った印象しかないのでこの出版社の本を買う事はないです。
電子マネーを使ってる時点で損→なぜか→ポイントを貯める目的でお金を使うようになり本末転倒。
↑それ以外の理由が書いていない。
そういう本末転倒な使い方しなければちゃんと得するんじゃないですか?
もっとお得なものがあります。それは2章で→(立ち読みのせいもあるだろうが)2章の項目のどれがその答えなのかよくわからない。
ファイナンシャルプランナーは金融商品売りたいだけ、とか投資に関する本なんて買うだけで損するとか書いてますが
この本もあなたもそうですよね、と思って出版社見たらサンマーク出版。
この出版社の本というだけで読む価値なしと思いその場に本を置いて帰って来ました。
あくまで自分基準なんですがこの出版社の本はいい加減でうさんくさい、人を騙して金を搾取しようとしている、
信じると馬鹿を見る、と言った印象しかないのでこの出版社の本を買う事はないです。
2017年7月20日に日本でレビュー済み
とにかくこれは絶対もうからないとか書いてある。世の中に絶対はない。