内容は興味深かったです。とくに後半の、実例が出てくる部分はハッとさせられることが多かった。
ただ、Kindle版を作るときに、文章データを抜き出して本にしたのではなく、紙面を画像として扱っています。ですので字が小さく、マーカーを引くこともできません。そこが残念でした。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
実践! ストレスマネジメントの心理学 単行本 – 2014/11/10
高山恵子・平田信也
(著)
「職場で自分の意見を言えない」「過去の出来事を後悔してしまう」「マイナスの感情をコントロールできない」
などなど、 ストレスは、日常生活の中で避けては通れないものです。
しかし、自分のとらえ方次第でストレスとうまく付き合い、ストレスを味方につけることが出来ます。
本書では、具体的な事例を通して、無理せずラクに、継続できる対処法を紹介しています。
などなど、 ストレスは、日常生活の中で避けては通れないものです。
しかし、自分のとらえ方次第でストレスとうまく付き合い、ストレスを味方につけることが出来ます。
本書では、具体的な事例を通して、無理せずラクに、継続できる対処法を紹介しています。
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社サンクチュアリ出版
- 発売日2014/11/10
- ISBN-104861133874
- ISBN-13978-4861133879
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
高山恵子
臨床心理士、薬剤師。玉川大学教育学部大学院、昭和大学薬学部非常勤講師。昭和大学薬学部卒業後、10年間学習塾を経
営。その後、アメリカトリニティー大学大学院修士課程修了(教育学専攻)、同大学カウンセリング修士修了。
帰国後、NPO法人えじそんくらぶ設立。家族支援、キャリア・就労支援、メンタルヘルスで臨床に携わる。専門は、ADHD
など発達障害とストレスマネジメント。これまでの経験を生かし、ハーティック研究所を設立。大学関係者、支援者、企業などを対象としたセミナー講師としても活躍中。米国NLP協会認定マスタープラクティショナー。
平田信也 1981年生まれ。関西学院大学大学院社会学研究科修了。上場企業を経て独立。Heartic株式会社代表取締役。
米国NLP協会認定マスタープラクティショナー。現在、ハーティック研究所にて講師として活躍中。
著書に『ありのままの自分で人生を変える 挫折を生かす心理学』(高山恵子と共著、本の種出版)がある。
臨床心理士、薬剤師。玉川大学教育学部大学院、昭和大学薬学部非常勤講師。昭和大学薬学部卒業後、10年間学習塾を経
営。その後、アメリカトリニティー大学大学院修士課程修了(教育学専攻)、同大学カウンセリング修士修了。
帰国後、NPO法人えじそんくらぶ設立。家族支援、キャリア・就労支援、メンタルヘルスで臨床に携わる。専門は、ADHD
など発達障害とストレスマネジメント。これまでの経験を生かし、ハーティック研究所を設立。大学関係者、支援者、企業などを対象としたセミナー講師としても活躍中。米国NLP協会認定マスタープラクティショナー。
平田信也 1981年生まれ。関西学院大学大学院社会学研究科修了。上場企業を経て独立。Heartic株式会社代表取締役。
米国NLP協会認定マスタープラクティショナー。現在、ハーティック研究所にて講師として活躍中。
著書に『ありのままの自分で人生を変える 挫折を生かす心理学』(高山恵子と共著、本の種出版)がある。
登録情報
- 出版社 : サンクチュアリ出版 (2014/11/10)
- 発売日 : 2014/11/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 4861133874
- ISBN-13 : 978-4861133879
- Amazon 売れ筋ランキング: - 883,151位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年11月23日に日本でレビュー済み
ストレスをマネジメントすることで、
自分自身を変化させ、成長し、なりたい自分に導いてくれる本。
ストレスマネジメントする前に知っておきたいこと、
自分で作り出すストレスに気づこう、
身近なケースからのストレス対処法、
ストレスをきっかけに自分を向上させよう、
4章に分かれていて、わかりやすい文章で書かれています。
「自分で作り出すストレスに気づこう」という章では、
「気づく」ことの重要さが勉強になりました。
この本を読み進めて行くと、なるほどと思う点が多かったです。
ストレスを味方につけて、
ストレスマネジメントを活用していきたいと思います。
自分自身を変化させ、成長し、なりたい自分に導いてくれる本。
ストレスマネジメントする前に知っておきたいこと、
自分で作り出すストレスに気づこう、
身近なケースからのストレス対処法、
ストレスをきっかけに自分を向上させよう、
4章に分かれていて、わかりやすい文章で書かれています。
「自分で作り出すストレスに気づこう」という章では、
「気づく」ことの重要さが勉強になりました。
この本を読み進めて行くと、なるほどと思う点が多かったです。
ストレスを味方につけて、
ストレスマネジメントを活用していきたいと思います。
2014年11月21日に日本でレビュー済み
なんだかとっても面白い本でした。
ストレスに対して、もちろん真剣に取り組んでいるのですが
どよーんとする、というよりも淡々と、ストレスと向き合っているような感じで
「こういうタイプにはこう」
「この場合タイプが違うからこう」
といった感じで、まるで観察をするように説明をしてくれます。
自分のストレスタイプも、図や表を使って調べることが出来るので
「心理学」とは書いてありますが
「ストレスの特徴と対処法」を観察してまとめたような一冊です。
ありそうでなかったんじゃないかな。
突き放しているわけじゃないのに
寄り添いすぎない絶妙な距離感で
自分のストレスについて、考えることができました。
内容も、ヘビーではないので
落ち込みやすいタイプの人でも、読みやすいと思います☆
ストレスに対して、もちろん真剣に取り組んでいるのですが
どよーんとする、というよりも淡々と、ストレスと向き合っているような感じで
「こういうタイプにはこう」
「この場合タイプが違うからこう」
といった感じで、まるで観察をするように説明をしてくれます。
自分のストレスタイプも、図や表を使って調べることが出来るので
「心理学」とは書いてありますが
「ストレスの特徴と対処法」を観察してまとめたような一冊です。
ありそうでなかったんじゃないかな。
突き放しているわけじゃないのに
寄り添いすぎない絶妙な距離感で
自分のストレスについて、考えることができました。
内容も、ヘビーではないので
落ち込みやすいタイプの人でも、読みやすいと思います☆
2014年11月17日に日本でレビュー済み
実践! ストレスマネジメントの心理学 を読むまで
ストレスと聞くと、
マイナスイメージしかありませんでしたが、
プラスに働くことがわかりました。
これから、ストレスと上手に付き合っていけるヒントが載ってる本だと思います。
ストレスと聞くと、
マイナスイメージしかありませんでしたが、
プラスに働くことがわかりました。
これから、ストレスと上手に付き合っていけるヒントが載ってる本だと思います。
2014年11月29日に日本でレビュー済み
タイトルに『マネジメント』とあるので、仕事をしている社会人向けなのかな…と思ってしまいましたが、
誰にでも当てはまり、興味深く読める本だと思いました。
冒頭の『すでにやりたいことが全部できている人は、この本を読まなくてもいいです!』というフレーズに引き込まれてしまいました。
私はやりたいことがたくさんあって、それに振り回されるタイプでして、そこにストレスを感じているんだな、
ということはうすうすわかっていましたが、本を読んでそのストレスを味方につけることも出来るんだ、と
前向きに考えることが出来るようになりました。
心理学にはもともと興味があるのですが、気持ちの持ち方一つで心が軽くなることがあると再確認しました。
自分に適した方法で、ストレスと上手に付き合っていきたいな、と感じられた本でした。
誰にでも当てはまり、興味深く読める本だと思いました。
冒頭の『すでにやりたいことが全部できている人は、この本を読まなくてもいいです!』というフレーズに引き込まれてしまいました。
私はやりたいことがたくさんあって、それに振り回されるタイプでして、そこにストレスを感じているんだな、
ということはうすうすわかっていましたが、本を読んでそのストレスを味方につけることも出来るんだ、と
前向きに考えることが出来るようになりました。
心理学にはもともと興味があるのですが、気持ちの持ち方一つで心が軽くなることがあると再確認しました。
自分に適した方法で、ストレスと上手に付き合っていきたいな、と感じられた本でした。
2014年11月19日に日本でレビュー済み
この本を読んで自分がどんな事にストレスを感じるか?というタイプが分かり
ストレスに直面した時に自分自身の勝手な思い込みでストレスを更に大きくしていると気づきました。
細かい文字を見ると本を読む気がうせるようなタイプの私でもすんなり読める文字の大きさと
分かりやすい解説でした。
読んでる時に丁度ストレスを感じる事象に直面しましたが、一呼吸置いて、
冷静に自分でストレスをある程度軽減できたように感じました。
主婦ですが、読んでおいて損はないと感じました。
ストレスに直面した時に自分自身の勝手な思い込みでストレスを更に大きくしていると気づきました。
細かい文字を見ると本を読む気がうせるようなタイプの私でもすんなり読める文字の大きさと
分かりやすい解説でした。
読んでる時に丁度ストレスを感じる事象に直面しましたが、一呼吸置いて、
冷静に自分でストレスをある程度軽減できたように感じました。
主婦ですが、読んでおいて損はないと感じました。
2014年11月28日に日本でレビュー済み
ストレスはため込むと抜け出せない...
この本はストレスを少しでも感じたら手に取って欲しい本です
事例が記載されてわかりやすく書かれています
チェック表もあり自分のストレスパターンも理解できて回避法が見いだせると思います
マイナスばかりのストレスですが 自分を追い込みいい結果を出せるという事も
どっぷりはまってしまったら....読むのが面倒になるかもしれないです
ストレスから抜け出せなくなる前に是非
この本はストレスを少しでも感じたら手に取って欲しい本です
事例が記載されてわかりやすく書かれています
チェック表もあり自分のストレスパターンも理解できて回避法が見いだせると思います
マイナスばかりのストレスですが 自分を追い込みいい結果を出せるという事も
どっぷりはまってしまったら....読むのが面倒になるかもしれないです
ストレスから抜け出せなくなる前に是非
2014年11月23日に日本でレビュー済み
昔からストレスを溜めやすく、つらい日々を送ってきました。
そんなところに手に取ったこの本ですが
自分のストレスの原因が、ほとんど思い込みだということに気付かされました。
実際のケースを分析した内容も記載されており
客観的に捉えることができました。
ストレスをプラスに変えるといった内容には
目からうろこが落ちました。
読みながら、自らのストレスを見つめなおすことができたように思えます。
そんなところに手に取ったこの本ですが
自分のストレスの原因が、ほとんど思い込みだということに気付かされました。
実際のケースを分析した内容も記載されており
客観的に捉えることができました。
ストレスをプラスに変えるといった内容には
目からうろこが落ちました。
読みながら、自らのストレスを見つめなおすことができたように思えます。