着飾った家族、盆踊りを楽しむ人々、ボウイスカウトの行進、相撲大会、スケートする若者、少年の笑顔、睦まじい夫婦……。収録された写真は63点。人々の顔は明るく輝いて見える。
鮮やかな色彩で現されるのはかつての日本の情景である。しかし、ページの間に挟まれる有刺鉄線に囲まれた黒いバラック群から、撮影場所は荒地につくられた収容所だとわかる。
1942年5月、真珠湾攻撃の半年後にアメリカに住む日系人12万人は住まいを追われ、財産を奪われ、手荷物一つでアメリカ中部の砂漠地帯に設けられた10ヶ所の強制収容所に送られた。彼らはアメリカ市民であったにも関わらず根拠なく収監され、終戦の年まで3年間の収容所生活を余儀なくされたのである。青年たちが志願して442部隊としてヨーロッパ戦線に送られ、米軍中最大の犠牲者を出し、武勲を挙げたことはよく知られている。無一文で出所した日系人は、人種差別にも直面し、筆舌に尽くしがたい苦難を余儀なくされた。アメリカ政府が正式に謝罪し、彼らの名誉が回復されたのは1988年であった。
70年の歳月を経て公になった写真は、亡き日系2世のビル・マンボが残したものである。写る人々の表情はみな穏やかである。きちんと正装し、胸を張って笑顔を見せる彼らからは日系人としての誇りさえ感じさせる。しかし、過酷な自然の中の制約の多い生活、未来が描けず、ひたすら終戦を待つ生活。日本人としての血筋とアメリカ市民である現実との葛藤。それらがどれだけ辛く耐えがたいものであるか。マンボは、その辛い収容所生活の中で、できるだけ楽しい場面を多く残そうとしたのである。なかでも息子ビリーの成長の姿をカメラで追う父の想いが胸を打つ。
「コダクローム」という耐変色性の高性能フィルムを使用し、コンタックス35ミリカメラで撮られた写真はいまも鮮やかな発色を示している。マンボの長男のビリーが保管していたものが研究者の目に止まり、2012年にアメリカで写真集として刊行された。原題は「Colors of Confinement(幽閉された色彩)」である。4氏の文章が添えられて収容所生活の全貌がわかる。日系アメリカ人の強制収容の一部始終については、デヴィッド・A・ナイワート「ストロベリー・デイズ」(2013年、みすず書房)が詳しい。日系人の苦難を主題にした小説に「あの日、パナマホテルで」ジェイミー・フォード、新潮文庫。「Snow Falling on Cedars」デイヴィッド・グターソンがある。いずれも感動的な物語である。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,190¥3,190 税込
ポイント: 192pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥3,190¥3,190 税込
ポイント: 192pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥2,107
中古品:
¥2,107

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ハートマウンテン日系人強制収容所: コダクロームフィルムで見る 大型本 – 2014/7/17
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,190","priceAmount":3190.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,190","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"32kbayJVJfan7suG%2FLbmogJO%2B9lZq7bWHfH0NFLWnAtlIvayi7uYkhY%2BgTGZkZ5mBOW6Rf%2BsafS6YKh2vPJ7mpKFDumdE5KRb%2BgeoGeEanFGi5ixs2Fz8UF3gzcI9H4KjDbCWQx921U%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥2,107","priceAmount":2107.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,107","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"32kbayJVJfan7suG%2FLbmogJO%2B9lZq7bWsNpC6Zxc%2BCZ8CEA%2FpmLuFETZdu7ZrCXX5o1dUzfTKd86XsUL5hvTIYM1KXAj%2BDUeu1HusiP07tUFrdR0OFPnd9n4qox5oL%2FqHVFWGqngXUttIzENpyaX4CNAgBggKO2LJ%2BhBM6tlaHimzgEAP2rUqA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
1942年、日系二世のビル・マンボは、カリフォルニア州の自宅からワイオミング州の強制収容所に移された。その彼が、有刺鉄線の中で暮らす家族の日常、盆踊り・相撲のような日系人収容所ならではの風物詩を撮影。当時では珍しい鮮やかな63点のカラー写真から、収容所生活の実際が浮かび上がる。研究者による考察や元収容者のエッセイを付し、写真の理解を助ける。
- 本の長さ151ページ
- 言語日本語
- 出版社紀伊國屋書店
- 発売日2014/7/17
- 寸法20 x 1.5 x 16 cm
- ISBN-10431401119X
- ISBN-13978-4314011198
商品の説明
著者について
編者:エリック・L・ミューラー ノース・カロライナ大学教授。ハートマウンテン・ワイオミング基金理事
登録情報
- 出版社 : 紀伊國屋書店 (2014/7/17)
- 発売日 : 2014/7/17
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 151ページ
- ISBN-10 : 431401119X
- ISBN-13 : 978-4314011198
- 寸法 : 20 x 1.5 x 16 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,217,674位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年12月9日に日本でレビュー済み
カメラや写真の専門的なことは全くの素人ですが、戦後70年も経つ現在においてもカラーで鮮やかに当時の
生活を映し出しているこの写真集に感銘を受けました。
また撮影者のマンボ氏が何気ない息子さんの姿を沢山写していますが、息子さんに向けるまなざしが
本当に暖かく、写真からにじみ出ています。
大学では歴史を専攻しましたが、恥ずかしながらこの「ハートマウンテン日系人強制収容所」のことは全く
知識として持っていませんでした。
せっかく苦労して築いた財産を奪われ、このような収容所に入れられ厳しい環境の中、逞しく生活された日系人の方々の姿に
本当に感銘を受け、久しぶりに言葉よりも画像で感動した本です。
生活を映し出しているこの写真集に感銘を受けました。
また撮影者のマンボ氏が何気ない息子さんの姿を沢山写していますが、息子さんに向けるまなざしが
本当に暖かく、写真からにじみ出ています。
大学では歴史を専攻しましたが、恥ずかしながらこの「ハートマウンテン日系人強制収容所」のことは全く
知識として持っていませんでした。
せっかく苦労して築いた財産を奪われ、このような収容所に入れられ厳しい環境の中、逞しく生活された日系人の方々の姿に
本当に感銘を受け、久しぶりに言葉よりも画像で感動した本です。