選挙のハウツウ物は多いが、わかりにくい法律を違反と罰則の事例解説で実務で役に立つ本です。これを読むと今行われている選挙運動のほとんどが違法か脱法に近いのではと感じます。
例えば運動員などに対する実費弁償や報酬の支給に関しても、どこまでが範囲で、金額はいくらまで支払えるのかなどの具体例が紹介されています。またネット選挙についても、わかりにくい総務省のガイドが事例で紹介されています。
この本は選挙運動に係る人はもちろん、選挙運動に直接タッチしない人にも選挙について考えるいい材料になる本です。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
最新事例解説 すぐわかる選挙運動(改訂版) ―ケースでみる違反と罰則―インターネット選挙対応 単行本(ソフトカバー) – 2013/5/21
三好 規正
(著),
山梨学院大学ローカル・ガバナンス研究センター
(読み手)
公職選挙法でインターネット選挙が解禁
政党等候補者はホームページやブログ・SNSなどウェブサイトや電子メールでの選挙運動が可能に
「違反と罰則」がケースですぐわかる
ネット選挙では何が可能で、何が違反になるのかを詳細に解説。
索引で選挙運動におけるインターネットに係わる事例と罰則が一覧に
選挙運動・政治活動のすべてを網羅してわかりやすい一冊に。
すべての疑問を最新の法令解釈・判例で解き明かす。
選挙運動・政治活動に関わる人に必携の書
政党等候補者はホームページやブログ・SNSなどウェブサイトや電子メールでの選挙運動が可能に
「違反と罰則」がケースですぐわかる
ネット選挙では何が可能で、何が違反になるのかを詳細に解説。
索引で選挙運動におけるインターネットに係わる事例と罰則が一覧に
選挙運動・政治活動のすべてを網羅してわかりやすい一冊に。
すべての疑問を最新の法令解釈・判例で解き明かす。
選挙運動・政治活動に関わる人に必携の書
- 本の長さ248ページ
- 言語日本語
- 出版社イマジン出版
- 発売日2013/5/21
- ISBN-104872996372
- ISBN-13978-4872996371
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
レビュー
七月の参院選からインターネットなどを活用した選挙運動が解禁された。与野党は、ネット選挙運動についての協議を近く再会する方針で、政党・候補者に限定されているメールでの選挙運動の全面解禁などを検討する。
本書は、県選挙管理委員会事務局で選挙実務に携わった著者が六年前に刊行したものの改訂版で、改正公職選挙法の規定などを踏まえて、「できるだけ平易に新しい制度の解説」を行ったもの。法改正による変更点がすぐ分かるようネット選挙についての違反と罰則を索引としてまとめた。 ネット選挙運動については、事前運動や未成年者など選挙権・被選挙権を有しない者の選挙運動が禁止されていることに注意が必要と指摘。選挙期日後の挨拶行為では、選挙期日後にインターネット等を利用する方法で頒布される文書図画に選挙人への挨拶を掲載することは差し支えないと解説した。
また、作成を業者に丸投げした文案を選挙運動用ウェブサイト等に掲載し、報酬を支払ったケースでは、業者が主体・裁量的に文案作成を行っていることなどから、業者への報酬支払いは「選挙運動に対する報酬として買収に当たるおそれがある」とした。
計35の具体的ケースを例に挙げて公選法などを解説した本書は、違反や罰則を明らかにした類書のない一冊といえる。 --自治日報 2013/09/20
本書は、県選挙管理委員会事務局で選挙実務に携わった著者が六年前に刊行したものの改訂版で、改正公職選挙法の規定などを踏まえて、「できるだけ平易に新しい制度の解説」を行ったもの。法改正による変更点がすぐ分かるようネット選挙についての違反と罰則を索引としてまとめた。 ネット選挙運動については、事前運動や未成年者など選挙権・被選挙権を有しない者の選挙運動が禁止されていることに注意が必要と指摘。選挙期日後の挨拶行為では、選挙期日後にインターネット等を利用する方法で頒布される文書図画に選挙人への挨拶を掲載することは差し支えないと解説した。
また、作成を業者に丸投げした文案を選挙運動用ウェブサイト等に掲載し、報酬を支払ったケースでは、業者が主体・裁量的に文案作成を行っていることなどから、業者への報酬支払いは「選挙運動に対する報酬として買収に当たるおそれがある」とした。
計35の具体的ケースを例に挙げて公選法などを解説した本書は、違反や罰則を明らかにした類書のない一冊といえる。 --自治日報 2013/09/20
登録情報
- 出版社 : イマジン出版; 改訂版 (2013/5/21)
- 発売日 : 2013/5/21
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 248ページ
- ISBN-10 : 4872996372
- ISBN-13 : 978-4872996371
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,443,531位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年1月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
選挙カーはどの候補も自分の名前を連呼するばかりで、ろくな政策も語らない。そんな風に考えていましたが、実は公職選挙法の決まりでそれくらいしか言えないんですね。
そんなような目からウロコの話がいろいろとあります。
そんなような目からウロコの話がいろいろとあります。
2013年5月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Amazonから発刊情報が届いたのですぐに予約したのですが、「インターネット選挙対応」とのタイトルにだまされた感じです。
というのも、改訂前の版に較べても、インターネット選挙に関連するページがほとんどありません。
インターネット選挙について分かり易い例示があるわけでもなく、そもそも関連の記述自体が極めて少ない内容。
法改正をかみ砕いたインターネット選挙の実務情報が知りたかっただけに使いものになりません。
はっきり言って、この程度の情報で「インターネット選挙対応」とうたうなんて冗談でしょ…と苛立つレベル。
これならば総務省サイトの関連ページを覗けば事足ります。
ここまでマイナス評価ができる理由は、本書の改訂前版を買ったのが僅か3カ月前だったということもあります。
というのも、改訂前の版に較べても、インターネット選挙に関連するページがほとんどありません。
インターネット選挙について分かり易い例示があるわけでもなく、そもそも関連の記述自体が極めて少ない内容。
法改正をかみ砕いたインターネット選挙の実務情報が知りたかっただけに使いものになりません。
はっきり言って、この程度の情報で「インターネット選挙対応」とうたうなんて冗談でしょ…と苛立つレベル。
これならば総務省サイトの関連ページを覗けば事足ります。
ここまでマイナス評価ができる理由は、本書の改訂前版を買ったのが僅か3カ月前だったということもあります。