プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,717¥1,717 税込
ポイント: 17pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 月夜野ストア
新品:
¥1,717¥1,717 税込
ポイント: 17pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 月夜野ストア
中古品: ¥33
中古品:
¥33

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
かわいがられる力 一流と二流の決定的な違い 単行本 – 2015/9/11
安田 正
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,717","priceAmount":1717.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,717","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"fyK66uJrJ5RQMjcEX%2FqrsopYoMm6PugNzPf%2FdNdMTK%2FEGSkLpQGqHQtViGnbGRHnIrvQY8ZkoOk71%2FH04H%2BkuGqOBH0Ua4MS1Psj3duJy8J3HFpF2jkk3%2Fa%2BzqVLjcDW%2Bp6pu%2ButvBD74fBdEQvFhaDbW1WIvDangP1D0g%2FGR0fGtLUrnw4isw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥33","priceAmount":33.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"33","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"fyK66uJrJ5RQMjcEX%2FqrsopYoMm6PugN2vADY7NaqNU1WTt2guzIrdLOs%2Bsg3yAyCBrQTcRThj8JpLaXcP%2FErAuP3rfVL4cOX1ZJLlFUjtApbNqAyreVnTSCCzYEiiD2J%2FoclaF6%2FTqGQPR9BU%2B9pdcCAdSNR198PtFBCj%2Fb1I4NRAKbyA%2B6mg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「かわいがられる力は、自分だけでなく、みんなを幸せにできる」
これが、40年にわたるビジネス人生で、1000人以上の役職者、数十万人のビジネスパーソンと接してきた著者の最終結論です。
著者も若い頃、「よい結果は自分で努力すれば得られる」と勘違いしていたといいます。
しかし、数多くの一流役員と対話する中で、「部長までは努力でなれる。しかし、努力だけでは役員にはなれない」という事実を目の当たりしたのです。
では、出世し続けるためには、何が必要なのでしょうか br>それは、上から引っ張ってもらうことです。
そして、そのために必要なのが、本書のテーマである「かわいがられる力」なのです。
【本書の内容】
●かわいがられ診断――あなたのかわいがられ度は何点 br>●かわいがられる人になるための10個のエピソード+いますぐ実践できる「かわいがられるためのコツ」
●「かわいがられる達人・山﨑拓巳氏」との特別対談
これが、40年にわたるビジネス人生で、1000人以上の役職者、数十万人のビジネスパーソンと接してきた著者の最終結論です。
著者も若い頃、「よい結果は自分で努力すれば得られる」と勘違いしていたといいます。
しかし、数多くの一流役員と対話する中で、「部長までは努力でなれる。しかし、努力だけでは役員にはなれない」という事実を目の当たりしたのです。
では、出世し続けるためには、何が必要なのでしょうか br>それは、上から引っ張ってもらうことです。
そして、そのために必要なのが、本書のテーマである「かわいがられる力」なのです。
【本書の内容】
●かわいがられ診断――あなたのかわいがられ度は何点 br>●かわいがられる人になるための10個のエピソード+いますぐ実践できる「かわいがられるためのコツ」
●「かわいがられる達人・山﨑拓巳氏」との特別対談
- 本の長さ190ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2015/9/11
- ISBN-104569818072
- ISBN-13978-4569818078
よく一緒に購入されている商品

対象商品: かわいがられる力 一流と二流の決定的な違い
¥1,717¥1,717
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,054¥1,054
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
(株)パンネーションズ・コンサルティング・グループ代表取締役
登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (2015/9/11)
- 発売日 : 2015/9/11
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 190ページ
- ISBN-10 : 4569818072
- ISBN-13 : 978-4569818078
- Amazon 売れ筋ランキング: - 453,272位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 42,203位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1953年8月6日生まれ、宮城県出身。76〜77年英国留学。78年神奈川大学外国語学部英語英文学科卒業。株式会社兼松パーソネルサービス・国際化事業部長を経て、90年企業向け語学研修機関、株式会社パンネーションズ・コンサルティング・グループ設立。現在、代表取締役、早稲田大学グローバルエデュケーションセンター客員教授。
日本人の魅力を引き出すオリジナルメソッドは、多くの日本企業が直面するコミュニケーションの課題に明確な解決策を提供。自らも講師として活躍する研修は、「分かりやすく、実践ですぐ使える」と定評があり、これまでに約1200社55万人受講の実績がある。
主な著書として、「ロジカル・コミュニケーション®」(日本実業出版)、「図解ロジカルトレーニング」(朝日新聞出版)、「日本人ビジネスマンのための英語プレゼンテーションの技術」(ジャパンタイムズ)、「会議力」(日本経済新聞社)
新書「会話のうまさで人生は決まる!」(日本実業出版)も好評発売中。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年9月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は論理的に話すのと、人間性?のため かわいがられる力に欠けていましたので 購入し読ませていただきました。 私の周りの成功者は皆、「かわいがられる力」があり 納得した次第です。ありがとうございました
2015年10月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
なんとなく理解できているようなことがきちんと文章でまとめられているので、確認のためにはよい本である。
記載されている内容は忘れがちなことが多いので、定期的にサーっと流し読みしたらいいと思う。
自分で自分のことをあまり人からかわいがられていない人や、かわいがれているがその理由があまりわかっていない人は
読んでみたらいいと思う。
2~3時間あれば読めるぐらい簡単なことが書いてある。がそれがとても大事なこと。
記載されている内容は忘れがちなことが多いので、定期的にサーっと流し読みしたらいいと思う。
自分で自分のことをあまり人からかわいがられていない人や、かわいがれているがその理由があまりわかっていない人は
読んでみたらいいと思う。
2~3時間あれば読めるぐらい簡単なことが書いてある。がそれがとても大事なこと。
2015年9月19日に日本でレビュー済み
自然にしていた事、当たり前と思っていた事が、
人からかわいがられていると知れた事がとても嬉しかった。
そして、そんな事がかわいがられるの?!と目から鱗も。
営業の仕事の方、サービス業の方にお勧めしたいです。
人からかわいがられていると知れた事がとても嬉しかった。
そして、そんな事がかわいがられるの?!と目から鱗も。
営業の仕事の方、サービス業の方にお勧めしたいです。
2016年1月7日に日本でレビュー済み
『かわいがられる力』は、『超一流の雑談力』安田正先生の最も新しい著書。
成幸に繋がるには、『かわいがられる力』を持つことが大切ということを、著者ご自身の経験、実例を基に書かれたものです。
この本は、その実例を基に、『かわいがられるコツ』を伝えるもので、実例が非常にわかりやすく、小生のような読書が遅い人間でも、かなり早く読めました。
成幸に繋がるには、『かわいがられる力』を持つことが大切ということを、著者ご自身の経験、実例を基に書かれたものです。
この本は、その実例を基に、『かわいがられるコツ』を伝えるもので、実例が非常にわかりやすく、小生のような読書が遅い人間でも、かなり早く読めました。
2015年12月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「実践できるハウツーを読みたい!」という方にとっては、この本を読んですぐ実行するのは難しいかと思います。
実例がいくつか紹介されていましたが、実践できるかというと、「著者だから出来た状況・対処だったのでは?」と少々疑問が残るものが多く見受けられました。
文字数は少なめで項目ごとに分かれているので、読みやすい事、参考になるものもいくつかあるので星2です。
実例がいくつか紹介されていましたが、実践できるかというと、「著者だから出来た状況・対処だったのでは?」と少々疑問が残るものが多く見受けられました。
文字数は少なめで項目ごとに分かれているので、読みやすい事、参考になるものもいくつかあるので星2です。
2018年6月2日に日本でレビュー済み
内容が劇的に薄っぺらい。
ほとんどが自分の自慢話。
あまりにも具体的すぎて、応用が効かない話が多い。
自分の強みを活かす、という部分では、強みを四つに分類し、その分類と自分の第一印象を合わせることを勧めているのだが、例えばと、一つの分類についての例しか出していないため、あとの3つの分類に強みがある人がどうしたらいいかなどすっぽり抜けていたり。そこを自分で考えろ、というには説明も少なすぎるし、だったら本などにすべきではない。
最後の対談の相手も、某大手ネットワークビジネスで大成功した人。
結局、”そういう系”の人なんだな、と妙に納得した。
ほとんどが自分の自慢話。
あまりにも具体的すぎて、応用が効かない話が多い。
自分の強みを活かす、という部分では、強みを四つに分類し、その分類と自分の第一印象を合わせることを勧めているのだが、例えばと、一つの分類についての例しか出していないため、あとの3つの分類に強みがある人がどうしたらいいかなどすっぽり抜けていたり。そこを自分で考えろ、というには説明も少なすぎるし、だったら本などにすべきではない。
最後の対談の相手も、某大手ネットワークビジネスで大成功した人。
結局、”そういう系”の人なんだな、と妙に納得した。
2016年3月9日に日本でレビュー済み
"ビリギャル"で顕著になった、事実をセンセーショナルにゆがめて読者を欺く出版界の悪癖ですが
この本もそれにあたるんじゃないか、と率直に感じました。
本のなかで
「著者は大阪で英会話スクールの店長を任されていて、企業から請け負った集団研修で
3か月週2回だけのレッスンで、研修に参加した者を全員英語が喋れるようにした」
とあります。
長年、英語に取り組んできた私から言わせれば、こんなことはありえません。
我々日本人にとって英語は難しく、英語圏に留学し、かつ英語学校に毎日通って3か月間で
ようやくかたことの英語が話せるくらいが精々です。
ここが引っ掛かったあとは、なにからなにまで嘘くさく感じてしまいました。
上司に読まされた一冊ですが、だから啓発本というのは嫌いです。
この本もそれにあたるんじゃないか、と率直に感じました。
本のなかで
「著者は大阪で英会話スクールの店長を任されていて、企業から請け負った集団研修で
3か月週2回だけのレッスンで、研修に参加した者を全員英語が喋れるようにした」
とあります。
長年、英語に取り組んできた私から言わせれば、こんなことはありえません。
我々日本人にとって英語は難しく、英語圏に留学し、かつ英語学校に毎日通って3か月間で
ようやくかたことの英語が話せるくらいが精々です。
ここが引っ掛かったあとは、なにからなにまで嘘くさく感じてしまいました。
上司に読まされた一冊ですが、だから啓発本というのは嫌いです。