筋トレ雑誌の「ターザン」が糖質制限を特集!
切り口がうまいですね。
表紙にご飯半分を盛りつけた茶碗を載せ、「炭水化物を半分にしましょう」とアピール。
このアプローチは流石。
というのは、1000万人の糖尿人、同じく1000万人の予備軍以外の日本人の健康に必要なことは、「炭水化物を減らす」に尽きるからです。
炭水化物由来の生活習慣病を予防できれば、健康が手に入り、メタボを解消できますね。
そして、男女ともにナイスバディが手に入ります。
ライザップのCMに出演した元ボクサーの赤井英和氏がテレビで語ったことが印象深い。
「(痩せたことで)何よりも腰痛から開放されたことがうれしいです」
そう、炭水化物を減らして、軽い筋トレを行えば、健康とナイスバディが手に入る。
王道の健康法なんです。
そして、「ターザン」は「炭水化物を半分に減らすことで効果がある」とすすめています。
36ページ、37ページの見開き記事が説得力抜群。
写真とイラストで代表的な料理の糖質量を示した。
私も昔、週に2回は食べていた「かきあげそば」は63.9グラム。ざるそばは47.3グラム。醤油ラーメンは70グラム。ペペロンチーノは68グラム。食パン26.6グラムなどなど。
これらの情報は当然知っています。
そして「食べられない」とわかっています。
それでも、「ターザン」のこのページを見て、いかにも美味しそうなイラスト、写真を眺めながら「糖質70グラムか」と再認識すると、抑止力が高まるのです。
こんな風に自分に語りかけました。
「糖質70グラムは、体重64キロの1型糖尿人の血糖を70x5=350mg/dl上げてしまう。インスリンで対抗するには、350÷40=8.7単位も注射する必要がある。インスリンの効果の誤差は30%なので、低血糖か高血糖になってしまう恐れがある。醤油ラーメンは、やっぱり、食べられない」
糖尿人であれば、この特集を読んで、NG食品、NG料理をあらためて確認できるます。
その意味で、この特集は糖尿人と予備軍にとっても必読情報だと思います。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ターザン 2015年 9/24 号 [雑誌] 雑誌 – 2015/9/10
結果を出せる「糖質OFF」スタート
商品の説明
この雑誌について
快適なんてカンタンだ!
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年1月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
糖質OFFのダイエット本です。とてもわかりやすいです。
2015年12月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今更の糖質オフ(というか炭水化物抜きダイエット)。
この中にいろいろレシピが載ってるんだけど、
これが実用性高い。
豆苗使ったトマトサラダとか、スープカレーとか。
こんにゃく麺とかおからパウダーに頼らない、フツーの食生活で痩せられる幸せ!
この中にいろいろレシピが載ってるんだけど、
これが実用性高い。
豆苗使ったトマトサラダとか、スープカレーとか。
こんにゃく麺とかおからパウダーに頼らない、フツーの食生活で痩せられる幸せ!
2015年9月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カロリー制限は割となんとかなる。
が、糖質それもデンプン制限に関しては無理。申し訳ないがマジ無理です。
砂糖なら多少は制限できても、米・小麦・芋類まで制限となると・・・。
「茶碗半分」と言われても無理。
米(デンプン)減らすと、代わりに菓子(糖)食べてしまう予感
(代わりに肉や豆を食えばいいのかもしれないが、脂苦手だし豆も大量には食えない。
なにより「食べた感」が出るのは主食の糖・デンプンの方なので)。
ってな人がいる事を考慮してなのか、糖質制限の後に載せてる記事が
「ハンガーノック」(山登る人は「シャリばて」と言う)。
「アスリートは必要量の糖はとっとけ」
→「糖質が制限できないなら、せめて有酸素運動しとけ
(あ、でもドカ食いは禁止な)」 と勝手に解釈して、そちらの方でなんとかします。
あと、別コーナー扱いにはなってますが、「アルツハイマーと糖の関係」
(別名「脳の糖尿病」と言われるらしい)の記事も良かったです。
が、糖質それもデンプン制限に関しては無理。申し訳ないがマジ無理です。
砂糖なら多少は制限できても、米・小麦・芋類まで制限となると・・・。
「茶碗半分」と言われても無理。
米(デンプン)減らすと、代わりに菓子(糖)食べてしまう予感
(代わりに肉や豆を食えばいいのかもしれないが、脂苦手だし豆も大量には食えない。
なにより「食べた感」が出るのは主食の糖・デンプンの方なので)。
ってな人がいる事を考慮してなのか、糖質制限の後に載せてる記事が
「ハンガーノック」(山登る人は「シャリばて」と言う)。
「アスリートは必要量の糖はとっとけ」
→「糖質が制限できないなら、せめて有酸素運動しとけ
(あ、でもドカ食いは禁止な)」 と勝手に解釈して、そちらの方でなんとかします。
あと、別コーナー扱いにはなってますが、「アルツハイマーと糖の関係」
(別名「脳の糖尿病」と言われるらしい)の記事も良かったです。
2016年8月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
少し高かったけどあってよかった。
非常によいだったけどほぼ新品でもよい感じ。
非常によいだったけどほぼ新品でもよい感じ。
2015年10月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
なにげに糖質オフとかやってたつもりが、本当
につもりでなってなかったことに驚きでした。
ちゃんと食品の表示とか見なくちゃだめですね。
につもりでなってなかったことに驚きでした。
ちゃんと食品の表示とか見なくちゃだめですね。
2016年12月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
具体的に役立った。食生活が見違えるほど変わったです。体調が、改善。
2016年3月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
雑誌だから間に広告が多くパーフェクトというわけにはいかないが、糖質について初心者には分かりやすくて読みやすい手始めの1冊だと思います。また日常生活の中で上手に糖質制限をしたい実行型の方にも使いやすいと思います。