
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
TRANSIT(トランジット)26号 美しきオランダ・ベルギー (講談社 Mook(J)) ムック – 2014/10/3
ユーフォリアファクトリー
(編集)
【現地取材】美しきオランダ・ベルギー~ヨーロッパ最後のファンタジア
・オランダ/アムステルダム:アムステルダム24時間 夏のある日、アムステルダムに24時間滞在して、“自由と愛の街”の“今”を切り取った。
・ベルギー(ワロン地方)/ナミュール・ディナン 他:幻影美術館 ベルギー南部・ワロン地方に点在するマジカルな雰囲気をもつ古城たちは、夢と現実の境界を曖昧にする。
・オランダ・ベルギー:絵画をめぐる不思議な冒険 レンブラントやフェルメールを輩出したオランダと、15世紀に美術シーンが花開いたベルギー・フランドル地方のアートをめぐる旅。
・ベルギー・オランダ:食をめぐるファンタジー 新しい街を訪れる度に変化する食とビールの味。ベルギーとオランダを巡るなかで出会った食と人の物語。
・ベルギー/アントワープ:ファッションをぶっ壊せ きらびやかなファッションショーと、舞台裏のモデルたちの肖像。華やかなステージの表と裏を写し出す。
・ベルギー・オランダ:世界最古の動物園と森に眠る幻想遊園地 写真家が子ども時代を過ごした地を、大人になって再訪。世界最古の動物園と幻想的な遊園地をめぐり、幼少期の記憶を辿る。
・ルクセンブルク:“おとぎの国”に住まう人びと ヨーロッパの大国に囲まれた小さなおとぎの国で、風景や人々に触れた1週間のロードトリップ。
・ベルギー/ブリュージュ:死都にて君を想う ノスタルジーとファンタジーが溢れる古都に迷い込み、過去と現在が交差するような時空旅行へ。
【第2特集】 ・オランダ人の一生~もしオランダ人に生まれたら? 教育、労働、医療などをキーワードに、合理的で自由なオランダ人の一生を疑似体験!
【その他】 ベネルクスはEUの元になった!?~遡り歴史絵巻/星たち:小林エリカ書き下ろし/オランダ・ベルギー絵画の時間/ベルギービール大全/フランダースの犬の謎/オランダ・ベルギーの美男美女/ベネルクスの天才とその系譜
【特別付録】・BOOK in BOOK オランダ デザイン万博 建築からインテリまでオランダデザインのすべてが解る!
・ベルギー 美食カード 伝統料理からスイーツまで素敵なカードに!
【豪華連載】大森克己/川内倫子/椎名 誠/小林エリカ/岸田 繁(くるり) 他
・オランダ/アムステルダム:アムステルダム24時間 夏のある日、アムステルダムに24時間滞在して、“自由と愛の街”の“今”を切り取った。
・ベルギー(ワロン地方)/ナミュール・ディナン 他:幻影美術館 ベルギー南部・ワロン地方に点在するマジカルな雰囲気をもつ古城たちは、夢と現実の境界を曖昧にする。
・オランダ・ベルギー:絵画をめぐる不思議な冒険 レンブラントやフェルメールを輩出したオランダと、15世紀に美術シーンが花開いたベルギー・フランドル地方のアートをめぐる旅。
・ベルギー・オランダ:食をめぐるファンタジー 新しい街を訪れる度に変化する食とビールの味。ベルギーとオランダを巡るなかで出会った食と人の物語。
・ベルギー/アントワープ:ファッションをぶっ壊せ きらびやかなファッションショーと、舞台裏のモデルたちの肖像。華やかなステージの表と裏を写し出す。
・ベルギー・オランダ:世界最古の動物園と森に眠る幻想遊園地 写真家が子ども時代を過ごした地を、大人になって再訪。世界最古の動物園と幻想的な遊園地をめぐり、幼少期の記憶を辿る。
・ルクセンブルク:“おとぎの国”に住まう人びと ヨーロッパの大国に囲まれた小さなおとぎの国で、風景や人々に触れた1週間のロードトリップ。
・ベルギー/ブリュージュ:死都にて君を想う ノスタルジーとファンタジーが溢れる古都に迷い込み、過去と現在が交差するような時空旅行へ。
【第2特集】 ・オランダ人の一生~もしオランダ人に生まれたら? 教育、労働、医療などをキーワードに、合理的で自由なオランダ人の一生を疑似体験!
【その他】 ベネルクスはEUの元になった!?~遡り歴史絵巻/星たち:小林エリカ書き下ろし/オランダ・ベルギー絵画の時間/ベルギービール大全/フランダースの犬の謎/オランダ・ベルギーの美男美女/ベネルクスの天才とその系譜
【特別付録】・BOOK in BOOK オランダ デザイン万博 建築からインテリまでオランダデザインのすべてが解る!
・ベルギー 美食カード 伝統料理からスイーツまで素敵なカードに!
【豪華連載】大森克己/川内倫子/椎名 誠/小林エリカ/岸田 繁(くるり) 他
- 本の長さ212ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2014/10/3
- ISBN-104063898563
- ISBN-13978-4063898569
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
ユーフォリアファクトリー
TRANSITとは?
世界のさまざまな風景、ファッション、食、音楽などの多彩な文化を、“旅”というフィルターを通して紹介。美しいビジュアルとリアルな文章で、現地の空気感を伝えていくトラベルカルチャーマガジンです。
TRANSITとは?
世界のさまざまな風景、ファッション、食、音楽などの多彩な文化を、“旅”というフィルターを通して紹介。美しいビジュアルとリアルな文章で、現地の空気感を伝えていくトラベルカルチャーマガジンです。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2014/10/3)
- 発売日 : 2014/10/3
- 言語 : 日本語
- ムック : 212ページ
- ISBN-10 : 4063898563
- ISBN-13 : 978-4063898569
- Amazon 売れ筋ランキング: - 328,475位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 4,440位海外旅行ガイド (本)
- - 54,578位雑誌 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年3月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
の雰囲気を写真を通して全体的に感じるには、地球の歩き方より、いいかな。と思いました。又カルチャー的には地球の歩き方より、詳細に書かれているので勉強には適していると思います。ベネルクス三国は小国なのでトランジットに当て嵌まった方だと両隣の大国に対してそう思いましたとさ。チャランランランラララン。
2014年12月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
以前からすごく興味があり、私のカートの中でずうっと出番を待っていた中の一つの雑誌です。 私の個人的な意見としてはTRANSITの視点が大好きです。 もちろん他の旅行雑誌との共通点もありますが、26号だけ見れば一つ一つの写真やコラムなどが、興味深く見えて引き込まれていく感覚です。 他の雑誌は同じ視点で見ても薄っぺらく、すぐに飽きてしまう感じです。 余談ですが、TRANSITのバックナンバーを調べていたところ、1〜4号(178.177.172P)5号(161P)6号(172P)7号(194P)8.9号(180P)10.11号(164P)12〜15号(180P)16.17号(188P)18.19号(196P)20〜23号(204P)24.25号(220P)26号(214P)と号を重ねる毎に平均してページ数が多くなってきています。(1〜26号までの平均ページ数は187.5ページです)これは講談社側が意図的(?)にページ数を増やされているのかな? この面倒臭いことを調べたのは良い意味で26号のページの多さに驚いたからです。 実際この号は24.25号に次いでのページ数です。 このことでバックナンバーで興味のある号も見つけましたし、次回(27号)にも興味を抱かせる一冊となりました。
2015年10月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ベルギー旅行の下見ように購入。
ガイドブックからは見えてこないベルギーやオランダの魅力が写真からふんだんに伝わっています。
TRANSITは使ってる紙も厚手で手触りが良くて魅力的なので、何度眺めていても飽きないです。
ガイドブックからは見えてこないベルギーやオランダの魅力が写真からふんだんに伝わっています。
TRANSITは使ってる紙も厚手で手触りが良くて魅力的なので、何度眺めていても飽きないです。
2018年8月5日に日本でレビュー済み
見開きのアムステルダム空撮写真に心を奪われました。
こんな童話みたいに可愛らしい街が一国の首都だなんて……。
ドラッグ・飾り窓など享楽的なイメージがあったんですが、一転、好感度があがってしまいました。
イラスト付きで説明されるオランダ人の一生のページも、日本人の価値観との違いが浮き彫りになっていてとても興味深いです。
あまり知らなかったルクセンブルクの写真も、素敵な坂があって印象的で心惹かれます。
馴染みの薄かった三国ですが、イギリスやフランス以上に、こどものころ憧れたヨーロッパのイメージに近くて驚いています。
逆に、実際行ったらがっかりするんじゃないかと危惧してしまうほど、素敵な驚きにあふれた本です。
こんな童話みたいに可愛らしい街が一国の首都だなんて……。
ドラッグ・飾り窓など享楽的なイメージがあったんですが、一転、好感度があがってしまいました。
イラスト付きで説明されるオランダ人の一生のページも、日本人の価値観との違いが浮き彫りになっていてとても興味深いです。
あまり知らなかったルクセンブルクの写真も、素敵な坂があって印象的で心惹かれます。
馴染みの薄かった三国ですが、イギリスやフランス以上に、こどものころ憧れたヨーロッパのイメージに近くて驚いています。
逆に、実際行ったらがっかりするんじゃないかと危惧してしまうほど、素敵な驚きにあふれた本です。
2014年10月7日に日本でレビュー済み
頁をめくると例によって、小説ともエッセイともつかぬ、筆者名も分からない文章とともに、コラージュのようにポエム写真が並び始める。これこれ。実用性は希薄な雑誌と知ってはいたけれど、旅雑誌にはめったないオランダ・ベルギー特集だったから、飛びついて、しかも予約で買ってしまった(2000円近くするのに…)。
分厚い(210頁、18㎜)。ダッチ・デザインを紹介するブックレット(よほどのマニアでない限り関心は持てないであろう建物やポスター、風変わり自転車などの写真集。もちろん購入先などの情報はない)、ベルギー料理の絵(マンガ?)が描かれたカルタのようなカード(どう使えと言うのだ?)も付録についている豪華版!
旅情報もそこそこに、ネーデルラント地方の絵画の歴史を講義し始めたり、ベルギー王立芸術アカデミーの卒業生たちをくわしくレポートしていたり(当然、知らない若者ばかり…)、アート・マニアックなオーラが全面に満載である(私はアートに詳しくない…)。
正直に言って、それでもいい。旅先のアートな写真集と思えばいい(書いてあることはよく分からなくても)。
周囲を山と河でラウンド状に囲まれた愛らしい小村、エッシュ・シュル・シュール(ルクセンブルク)の美しい写真が丸一頁を使って掲載されているのを見て、「こんなところで一ヶ月くらい、ぼうっと暮らしたい」と憧れる。ベルギーの古都イーペルで3年に一度開催される「猫祭り」(かなり賑やかだが知る人は少ない)がどんと紹介されていて、いつか行きたいと思いをはせる。ブルージュの古色あふれる中世ベルギーの街並みを見開き2ページで眺めて、夢のようだった可憐な遊歩道を思い出す。
そんな風に心をトリップさせてくれる旅雑誌は、そこにどうやって行けばいいかなどという下界の事情には、あまり触れたくないのであろう。だからきっと、「これで、いいのだ」(多分)。
分厚い(210頁、18㎜)。ダッチ・デザインを紹介するブックレット(よほどのマニアでない限り関心は持てないであろう建物やポスター、風変わり自転車などの写真集。もちろん購入先などの情報はない)、ベルギー料理の絵(マンガ?)が描かれたカルタのようなカード(どう使えと言うのだ?)も付録についている豪華版!
旅情報もそこそこに、ネーデルラント地方の絵画の歴史を講義し始めたり、ベルギー王立芸術アカデミーの卒業生たちをくわしくレポートしていたり(当然、知らない若者ばかり…)、アート・マニアックなオーラが全面に満載である(私はアートに詳しくない…)。
正直に言って、それでもいい。旅先のアートな写真集と思えばいい(書いてあることはよく分からなくても)。
周囲を山と河でラウンド状に囲まれた愛らしい小村、エッシュ・シュル・シュール(ルクセンブルク)の美しい写真が丸一頁を使って掲載されているのを見て、「こんなところで一ヶ月くらい、ぼうっと暮らしたい」と憧れる。ベルギーの古都イーペルで3年に一度開催される「猫祭り」(かなり賑やかだが知る人は少ない)がどんと紹介されていて、いつか行きたいと思いをはせる。ブルージュの古色あふれる中世ベルギーの街並みを見開き2ページで眺めて、夢のようだった可憐な遊歩道を思い出す。
そんな風に心をトリップさせてくれる旅雑誌は、そこにどうやって行けばいいかなどという下界の事情には、あまり触れたくないのであろう。だからきっと、「これで、いいのだ」(多分)。
2014年10月20日に日本でレビュー済み
オランダは風車にチューリップ畑、ベルギーはビール。
この程度の知識で、ふたつの国に昨春2泊3日滞在しました。
本誌はフランダースの犬ネタ、オランダ人の一生など、ガイドブックとしては使いにくいけれど、一度でも訪ねたこと
があったり、より深く知りたい方向けかも知れません。
来年は5月にベルギー・イーペルで3年に一度の猫祭りが行われます。
今年の夏現在、イーペルのホテルはほぼ満室で、首都への有料バスで帰ってくるツアーがありました。
ハリボテその他の行列、ラストは猫の縫いぐるみ拾いと酷評も出来るのですが、この祭りの歴史について知った上で
行くのと漫然と見るのとでは違う気がします。
旅行本が書かないその国のプラスアルファが知りたくなったら、お値段は張りますがこの1冊を強くお勧めします。
※世界史の苦手な私でも、ベネルクス3国の特集は興味深かったです。
冗談半分?で某製菓のオランダせんべいがオランダとほぼ関係なし?で、根室のほうはわりと関係ありそう?
という小ネタもあり、楽しめますよ。
この程度の知識で、ふたつの国に昨春2泊3日滞在しました。
本誌はフランダースの犬ネタ、オランダ人の一生など、ガイドブックとしては使いにくいけれど、一度でも訪ねたこと
があったり、より深く知りたい方向けかも知れません。
来年は5月にベルギー・イーペルで3年に一度の猫祭りが行われます。
今年の夏現在、イーペルのホテルはほぼ満室で、首都への有料バスで帰ってくるツアーがありました。
ハリボテその他の行列、ラストは猫の縫いぐるみ拾いと酷評も出来るのですが、この祭りの歴史について知った上で
行くのと漫然と見るのとでは違う気がします。
旅行本が書かないその国のプラスアルファが知りたくなったら、お値段は張りますがこの1冊を強くお勧めします。
※世界史の苦手な私でも、ベネルクス3国の特集は興味深かったです。
冗談半分?で某製菓のオランダせんべいがオランダとほぼ関係なし?で、根室のほうはわりと関係ありそう?
という小ネタもあり、楽しめますよ。