
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
コウノドリ(8) (モーニング KC) コミック – 2015/3/23
鈴ノ木 ユウ
(著)
この商品はセット買いができます
『コウノドリ 全32巻 新品セット 』 こちらをチェック
【妊娠初期】つわりの辛さは人それぞれ。大体妊娠12週目から16週目に楽になると言われているが、この時期の妊婦は外見から判断しづらい。そこで、マタニティマークが生まれた。他【マタニティブルー】【出産から退院まで】【研修医〈前編〉】を収録。
- 本の長さ232ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2015/3/23
- 寸法13 x 1.7 x 18.3 cm
- ISBN-104063884406
- ISBN-13978-4063884401
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
鈴ノ木 ユウ
1973年、山梨県出身。中華料理屋の長男として生まれ、幼少期からチャーハンを作り続ける。大学卒業後はロックスターを目指していたが、突然漫画を描くことを思い立つ。2007年『東京フォークマン/都会の月』が第52回ちばてつや賞準入選。2010年『えびチャーハン』が第57回ちばてつや賞入選と同時に本誌初掲載。2011年『おれ達のメロディ』を短期集中連載。『コウノドリ』は2012年8月の短期集中連載の時に大好評だったため、2013年春、週刊連載となり戻ってきた。
1973年、山梨県出身。中華料理屋の長男として生まれ、幼少期からチャーハンを作り続ける。大学卒業後はロックスターを目指していたが、突然漫画を描くことを思い立つ。2007年『東京フォークマン/都会の月』が第52回ちばてつや賞準入選。2010年『えびチャーハン』が第57回ちばてつや賞入選と同時に本誌初掲載。2011年『おれ達のメロディ』を短期集中連載。『コウノドリ』は2012年8月の短期集中連載の時に大好評だったため、2013年春、週刊連載となり戻ってきた。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2015/3/23)
- 発売日 : 2015/3/23
- 言語 : 日本語
- コミック : 232ページ
- ISBN-10 : 4063884406
- ISBN-13 : 978-4063884401
- 寸法 : 13 x 1.7 x 18.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 53,612位ノンフィクション (本)
- - 191,487位コミック
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年7月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
赤ちゃんがスムーズに生まれることは本当に奇跡なのだなと思わされます。
2015年4月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
産婦人科で助産師をしています。
8巻目ですが、産科のネタはまだまだ尽きませんね…
悪阻もマタニティブルー・産後うつも、自宅分娩も帝王切開も、研修医の先生も、読んでいて納得のことばかりです。
悪阻とマタニティブルーに関してはレビューがあるのでそのほかのことを。
自宅分娩だった方の話は、ぜひ妊婦さんの夫に呼んでほしいです。
いざという時の分娩の対処法が参考になると思います。
帝王切開だった方の話は、三日誘発しての帝王切開。
産後も傷の痛みに耐えながら育児をするのは大変です。
帝王切開は楽、とか、自然分娩出来なくて母親失格、とかぬかす阿呆が時々いますが、とんでもねえ輩だと思っております。
入院中の面会人(特に義父母)は、空気が読めない。これはいつも見ていて思います。
義父母はお祝いだけ置いたらすぐ帰れ、と。
退院のときの「入院生活は軍隊入隊」、で笑ってしまいました。
私はよく、合宿と言っていましたが・・・
産科は個室が多いですが、戦友仲間を作るには大部屋もいいかもしれません。
研修医の先生の話は後編に期待。
蛙の子は蛙と言ったゴロー先生はきっと、後編で産科医になる!と強い野望を持つと予測しておきます。。。
8巻目ですが、産科のネタはまだまだ尽きませんね…
悪阻もマタニティブルー・産後うつも、自宅分娩も帝王切開も、研修医の先生も、読んでいて納得のことばかりです。
悪阻とマタニティブルーに関してはレビューがあるのでそのほかのことを。
自宅分娩だった方の話は、ぜひ妊婦さんの夫に呼んでほしいです。
いざという時の分娩の対処法が参考になると思います。
帝王切開だった方の話は、三日誘発しての帝王切開。
産後も傷の痛みに耐えながら育児をするのは大変です。
帝王切開は楽、とか、自然分娩出来なくて母親失格、とかぬかす阿呆が時々いますが、とんでもねえ輩だと思っております。
入院中の面会人(特に義父母)は、空気が読めない。これはいつも見ていて思います。
義父母はお祝いだけ置いたらすぐ帰れ、と。
退院のときの「入院生活は軍隊入隊」、で笑ってしまいました。
私はよく、合宿と言っていましたが・・・
産科は個室が多いですが、戦友仲間を作るには大部屋もいいかもしれません。
研修医の先生の話は後編に期待。
蛙の子は蛙と言ったゴロー先生はきっと、後編で産科医になる!と強い野望を持つと予測しておきます。。。
2015年4月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
入院中の事が今回は描かれていました。
私は帝王切開で娘を産みましたが、その頃の事を思い出します。
傷が痛いのに翌日には歩かされるとか、本当どこの野戦病院だよーーー!と思いましたもん。
通院中は、なんて優しい助産師さん達なんだー!って思ってたのに出産後は鬼軍曹に見えました。
うまくいかない授乳、泣くわが子にまったく眠れずで、早く退院して実家に帰りたくなってたのを思い出しました。
授乳指導室で他の部屋のママさんと、お産の話や病院のご飯がマズかった話をしたのも思い出しました。
入院中は母子同室の病院増えてますし、産んだ後くらい、休ませてよー!労ってよー!って多分初めてママさんは思うと思うので、これが現実です…私は愕然としました、思ってたのと違う!って。
次産むとしたら別室の病院がいいなぁ、なんてちょっと思ってしまいます、これからも1〜2ヶ月はそんなのが続きますからね!
本当に入院中の事をよく描けているなぁと思いました、みんな入院中の事軍隊とか合宿とかに例える事が多いです。
マタニティブルーも私は産後鬱予備軍で保健師訪問三回受けたので他人事ではなかったです。
正直妊娠中より出産後の方が大変なので、今回そこにスポットライトが当たったのがよかったです。一ヶ月検診を過ぎると産婦人科とのお付き合いも大概無くなってしまうから、出産後の話は中々今後は無いでしょうが…
今回は一番妊婦さんにオススメします
私は帝王切開で娘を産みましたが、その頃の事を思い出します。
傷が痛いのに翌日には歩かされるとか、本当どこの野戦病院だよーーー!と思いましたもん。
通院中は、なんて優しい助産師さん達なんだー!って思ってたのに出産後は鬼軍曹に見えました。
うまくいかない授乳、泣くわが子にまったく眠れずで、早く退院して実家に帰りたくなってたのを思い出しました。
授乳指導室で他の部屋のママさんと、お産の話や病院のご飯がマズかった話をしたのも思い出しました。
入院中は母子同室の病院増えてますし、産んだ後くらい、休ませてよー!労ってよー!って多分初めてママさんは思うと思うので、これが現実です…私は愕然としました、思ってたのと違う!って。
次産むとしたら別室の病院がいいなぁ、なんてちょっと思ってしまいます、これからも1〜2ヶ月はそんなのが続きますからね!
本当に入院中の事をよく描けているなぁと思いました、みんな入院中の事軍隊とか合宿とかに例える事が多いです。
マタニティブルーも私は産後鬱予備軍で保健師訪問三回受けたので他人事ではなかったです。
正直妊娠中より出産後の方が大変なので、今回そこにスポットライトが当たったのがよかったです。一ヶ月検診を過ぎると産婦人科とのお付き合いも大概無くなってしまうから、出産後の話は中々今後は無いでしょうが…
今回は一番妊婦さんにオススメします
2017年10月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私も大変な思いをして子供を産んでいるので共感することがあります‼
2015年4月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
単行本をすべて揃えて愛読しています。
今回はマタニティブルー編に感銘を受けました。
2人目出産を経て、家に帰る途中に主人が「一人目より楽だったでしょ?」と
言われてすごく辛かったのを思い出しました。
妊娠出産、それからの事など、父親となる人に分かってほしい事柄や、
子育てを終えた世代、これから子供を産み育てたい人にも
読んでもらいた作品です。
今回はマタニティブルー編に感銘を受けました。
2人目出産を経て、家に帰る途中に主人が「一人目より楽だったでしょ?」と
言われてすごく辛かったのを思い出しました。
妊娠出産、それからの事など、父親となる人に分かってほしい事柄や、
子育てを終えた世代、これから子供を産み育てたい人にも
読んでもらいた作品です。
2015年3月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
7巻はそんなに面白くなかったですが、この8巻はいいですね。
産後、不安定で子どもを殺そうとした過去を思い出して、涙が止まりませんでした。
一般的にはあまり知られていない、妊娠・出産に関する知識を、
男性読者が多いであろうモーニングで、さらっと紹介する、とてもためになる漫画です。
是非多くの人に読んでもらいたいと思います。
産後、不安定で子どもを殺そうとした過去を思い出して、涙が止まりませんでした。
一般的にはあまり知られていない、妊娠・出産に関する知識を、
男性読者が多いであろうモーニングで、さらっと紹介する、とてもためになる漫画です。
是非多くの人に読んでもらいたいと思います。
2015年12月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
近くの本屋さんでは8巻だけが売り切れで
買えなかったので、とっても嬉しいです。
買えなかったので、とっても嬉しいです。
2015年5月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
リアルでした。
数年前ですが、自分も「孤育て」してました。泣きじゃくる乳児を抱っこであやしてて、
衝動的に投げそうになったこと数知れず…もちろん実際には投げてませんけどね。
世の中の子育て中夫婦さん、親になる予定の人たちに読んで貰いたいです。
数年前ですが、自分も「孤育て」してました。泣きじゃくる乳児を抱っこであやしてて、
衝動的に投げそうになったこと数知れず…もちろん実際には投げてませんけどね。
世の中の子育て中夫婦さん、親になる予定の人たちに読んで貰いたいです。