
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
DVD付き 幻のラジオ体操第3 単行本 – 2015/5/30
安西 将也
(著)
全国のオフィスや地域にブーム拡大中! ユニークで運動効果の高い「幻のラジオ体操」の初の解説書!
DVD付きなので、体操をすぐに覚えて続けることができます。
ラジオ体操は、第1、第2だけではありません。終戦後1年半だけ放送された「ラジオ体操第3」があったのです。その幻とも言える「ラジオ体操第3」を龍谷大学の安西教授と井上教授は、音源と動作の解説図を頼りに、試行錯誤を重ねながら復刻。「生活習慣病とうつ病予防」を目的に、滋賀県内を中心に普及を始めると、2014年には、新聞、テレビ、ラジオに取り上げられるなど大きな話題となりました。
「ラジオ体操第3」の特徴は、第1、第2より複雑でダイナミックな11種類の動作で構成されていて、運動の強度が高いこと。「動作が難しくて1回では覚えられない」「テンポが速い」ので、覚えられるといっそう楽しく、積極的に続けることができるのです。
本書には、その「ラジオ体操第3(二代目)」の解説と映像DVDを収録しています。
<「ラジオ体操第3」の特徴とは?>
1.急激に心拍数をあげないで徐々に心拍数を上げていること
2.第3運動から第16運動まで110拍/分から150拍/分の間の有酸素運動域の心拍数をキープしていること
3.第12運動あたりから徐々にクールダウンし、身体に負担をかけないように、健康に配慮したプログラム構成となっていること
※本書のDVDについて
本書には、「ラジオ体操第3」を実演いただくサポートとして、「ラジオ体操第3 復刻版」「ラジオ体操第3 スローテンポ版」「ラジオ体操第3 スローテンポ版(背)」の3種類の動画をDVDに収録しております。
<「ラジオ体操第3 復刻版」とは?>
安西将也教授と井上辰樹教授が、「ラジオ体操第3(二代目)」について、曲は当時の音源などから起こしたものを動作に合わせるためにアレンジし、動作は『新しい朝が来たーラジオ体操50年の歩み』(簡易保険加入者協会、昭和54年発行)記載の動作解説図を頼りに、一部アレンジしたものです。
※作成手順上や安全への配慮上、昭和21年実施の当時の体操と異なる部分があることを、ご承知ください。
<「ラジオ体操第3 スローテンポ版」とは?>
先の「ラジオ体操第3 復刻版」のテンポを一律遅くしたものです。体操の苦手な方やご高齢の方、体力に自信の無い方などは、こちらで実践してみてください。
<「ラジオ体操第3 スローテンポ版(背)とは?>
「ラジオ体操第3」を覚えるためのバージョンです。左右が同じですので、モデルの動きをそのまま真似することで「ラジオ体操第3」をマスターすることができます。
DVD付きなので、体操をすぐに覚えて続けることができます。
ラジオ体操は、第1、第2だけではありません。終戦後1年半だけ放送された「ラジオ体操第3」があったのです。その幻とも言える「ラジオ体操第3」を龍谷大学の安西教授と井上教授は、音源と動作の解説図を頼りに、試行錯誤を重ねながら復刻。「生活習慣病とうつ病予防」を目的に、滋賀県内を中心に普及を始めると、2014年には、新聞、テレビ、ラジオに取り上げられるなど大きな話題となりました。
「ラジオ体操第3」の特徴は、第1、第2より複雑でダイナミックな11種類の動作で構成されていて、運動の強度が高いこと。「動作が難しくて1回では覚えられない」「テンポが速い」ので、覚えられるといっそう楽しく、積極的に続けることができるのです。
本書には、その「ラジオ体操第3(二代目)」の解説と映像DVDを収録しています。
<「ラジオ体操第3」の特徴とは?>
1.急激に心拍数をあげないで徐々に心拍数を上げていること
2.第3運動から第16運動まで110拍/分から150拍/分の間の有酸素運動域の心拍数をキープしていること
3.第12運動あたりから徐々にクールダウンし、身体に負担をかけないように、健康に配慮したプログラム構成となっていること
※本書のDVDについて
本書には、「ラジオ体操第3」を実演いただくサポートとして、「ラジオ体操第3 復刻版」「ラジオ体操第3 スローテンポ版」「ラジオ体操第3 スローテンポ版(背)」の3種類の動画をDVDに収録しております。
<「ラジオ体操第3 復刻版」とは?>
安西将也教授と井上辰樹教授が、「ラジオ体操第3(二代目)」について、曲は当時の音源などから起こしたものを動作に合わせるためにアレンジし、動作は『新しい朝が来たーラジオ体操50年の歩み』(簡易保険加入者協会、昭和54年発行)記載の動作解説図を頼りに、一部アレンジしたものです。
※作成手順上や安全への配慮上、昭和21年実施の当時の体操と異なる部分があることを、ご承知ください。
<「ラジオ体操第3 スローテンポ版」とは?>
先の「ラジオ体操第3 復刻版」のテンポを一律遅くしたものです。体操の苦手な方やご高齢の方、体力に自信の無い方などは、こちらで実践してみてください。
<「ラジオ体操第3 スローテンポ版(背)とは?>
「ラジオ体操第3」を覚えるためのバージョンです。左右が同じですので、モデルの動きをそのまま真似することで「ラジオ体操第3」をマスターすることができます。
- 本の長さ48ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA/角川書店
- 発売日2015/5/30
- 寸法15 x 0.7 x 21.1 cm
- ISBN-104041024102
- ISBN-13978-4041024102
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
安西 将也(あんざい まさや)
龍谷大学社会学部教授(公衆衛生学)、滋賀県国民健康保険団体連合会(保健事業推進顧問)。昭和大学医学部公衆衛生学教室で医学博士取得、同大学助教授を経て、現職。日本公衆衛生学会、日本疫学会、日本医療病院管理学会などの理事、評議員を歴任し、「保健事業の評価」「医療費の構造分析」の関連業績多数。2013年、滋賀県東近江市のこころとからだの健康づくりの一環として、「理想的な有酸素運動」と注目したラジオ体操第3(二代目)を井上教授とともに復刻。2014年に、新聞、TVなどで「幻のラジオ体操第3」として注目されたことをきっかけに、福島県白河市、滋賀県多賀町、滋賀県体育協会など全国の自治体・団体に、井上教授とともに健康づくりのツールとして普及活動を行っている。
<体操指導>
井上 辰樹(いのうえ たつき)
龍谷大学社会学部教授(運動生理学)。日本ストックウォーキング協会理事。日本体育大学卒業後、同大学院で体育学修士、名古屋市立大学医学部環境保健学分野にて医学博士を取得、日本体育大学大学院助手を経て、現職。「生活習慣病予防のための運動習慣の変容」に関する研究活動のほか、大阪府羽曳野市、滋賀県湖南市などで生活習慣病予防を目的とした健康教室の運動プログラムの立案・指導を行う。2013年夏に健康づくりの一環として、「理想的な有酸素運動」と注目したラジオ体操第3(二代目)を安西教授とともに復刻。
龍谷大学社会学部教授(公衆衛生学)、滋賀県国民健康保険団体連合会(保健事業推進顧問)。昭和大学医学部公衆衛生学教室で医学博士取得、同大学助教授を経て、現職。日本公衆衛生学会、日本疫学会、日本医療病院管理学会などの理事、評議員を歴任し、「保健事業の評価」「医療費の構造分析」の関連業績多数。2013年、滋賀県東近江市のこころとからだの健康づくりの一環として、「理想的な有酸素運動」と注目したラジオ体操第3(二代目)を井上教授とともに復刻。2014年に、新聞、TVなどで「幻のラジオ体操第3」として注目されたことをきっかけに、福島県白河市、滋賀県多賀町、滋賀県体育協会など全国の自治体・団体に、井上教授とともに健康づくりのツールとして普及活動を行っている。
<体操指導>
井上 辰樹(いのうえ たつき)
龍谷大学社会学部教授(運動生理学)。日本ストックウォーキング協会理事。日本体育大学卒業後、同大学院で体育学修士、名古屋市立大学医学部環境保健学分野にて医学博士を取得、日本体育大学大学院助手を経て、現職。「生活習慣病予防のための運動習慣の変容」に関する研究活動のほか、大阪府羽曳野市、滋賀県湖南市などで生活習慣病予防を目的とした健康教室の運動プログラムの立案・指導を行う。2013年夏に健康づくりの一環として、「理想的な有酸素運動」と注目したラジオ体操第3(二代目)を安西教授とともに復刻。
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA/角川書店 (2015/5/30)
- 発売日 : 2015/5/30
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 48ページ
- ISBN-10 : 4041024102
- ISBN-13 : 978-4041024102
- 寸法 : 15 x 0.7 x 21.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 268,094位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,709位ノンフィクションのスポーツ
- - 2,061位健康法
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年6月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ちょっぴり難しい動きもあるけど、やりがいのある第3。第2、第3と続けてやると満足度高い!
2016年7月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ラジオ体操第1・第2と一緒に購入。
病気のため、激しい運動はできないので、まずは「スローテンポ」で再生。
「んんん?」と思うほど、第1・第2に比べてテンポが早い。
私には「スローテンポ」で十分です。
始まった時期を考えると、本当によく練られている内容で、頭が下がります。
3つ続けても数分ですみます。ですがかなりの運動量になると思います。
ワークアウトDVDだとダンベルや椅子が必要だったりしますが、
これは道具が必要有りません。
Simple is best ですね
注意
膝が悪い人は、注意です。
足を使う動きが多いので、軽くこなすかにしないと膝にきます
病気のため、激しい運動はできないので、まずは「スローテンポ」で再生。
「んんん?」と思うほど、第1・第2に比べてテンポが早い。
私には「スローテンポ」で十分です。
始まった時期を考えると、本当によく練られている内容で、頭が下がります。
3つ続けても数分ですみます。ですがかなりの運動量になると思います。
ワークアウトDVDだとダンベルや椅子が必要だったりしますが、
これは道具が必要有りません。
Simple is best ですね
注意
膝が悪い人は、注意です。
足を使う動きが多いので、軽くこなすかにしないと膝にきます
2018年3月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
通常モードは早いですが、スローモードがあります。それですると、ラジオ体操第一第二と同じくらいの体感速度です。
体が温まってきます。第一第二のあと、第三をしています。
体が温まってきます。第一第二のあと、第三をしています。
2019年2月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
やー、激しい体操だわ! このなの朝からやってたら、今日の仕事の5割終了ー!って位、疲れる体操!
2017年3月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私が働いてる施設の利用者さん達が毎朝体操してるのを見て購入しました。施設では、ぼ〜としてる利用者さん達の足や手を持って体操してるので全く私自身は本気で体操出来ません。
自宅で体操する為に購入。本気で体操したら疲れます。
自宅で体操する為に購入。本気で体操したら疲れます。
2021年3月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
画質はかなり悪いです。コピーを重ねたような・・・。体操の方は「3」は動きが云々であまりやらなくなったような話を耳にしていたような気がしますが、半分は屈伸か足踏みでしたよ。
2019年10月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ラジオ体操第3復刻版。よくぞ、復活してくださった。第1第2体操に聞きなれている者からすると、違和感があるかもしれない。でも、新しい運動としてやってみるには楽しいかも。体操の音楽が今後リメークされるとまっと流行るかも?
2017年5月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大変面白く、集落のみんなで実施し、大変役に立ちました。ちょっと難しいのがみんなの笑顔を誘い、好評でした。