中古品: ¥22
配送料 ¥257 4月4日-5日にお届け
詳細を見る
中古商品: 良い | 詳細
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: 【帯付き】 【書き込みなし】☆★Amazon専用在庫★☆ 古本として並以上の商品です。経年程度のヤケ、イタミ、よごれ、使用感などご了承ください。防水・エコ梱包で迅速に発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

お墓に入りたくない人入れない人のために: 散骨・樹木葬・手元供養ほか「お墓」以外の全ガイド 単行本 – 2006/2/1

5つ星のうち3.8 13

商品の説明

著者からのコメント

 「死んでいずこにわが身を置くか。やはり自分にぴったりのところにしたい。人生最後の夢をかなえよう!」─さわやか福祉財団理事長で弁護士の堀田力さんから、本書にこんな推薦の言葉をいただきました。

 本書は、お墓を否定するものではありません。しかし、「死んだらお墓」という呪縛が多くの人を悩ませているのは事実です。また、お墓による自然破壊はもちろん、死後も土地を占有し続けるのは人間だけという矛盾に、そろそろ気づいてもいい頃です。「そもそもお墓とは何だったのか」を問い直し、固定観念から逃れ自由に発想してみることで、その人らしい葬送のあり方、「人生最後の夢」が見えてくると思います。

 散骨・樹木葬・手元供養・本山納骨ほか、実は、お墓以外の選択肢はたくさんあったのです。本書は、そうしたお墓以外の多様な葬法を網羅した初めてのガイドブックです。
本書が「お墓に入りたくない人 入れない人のために」お役に立てれば幸いです。

抜粋

(「はじめに」全文)

 永六輔さんの『二度目の大往生』と『終—大往生その後』に、作家の住井すゑさんが、ご主人の墓をつくっていないという話が出てきます。

「だって、お墓にいれちゃったら、彼も私も、淋しいじゃないですか。惚れた亭主です。惚れた男なんだもの、その男の骨なんだもの、骨壺は、いつでも抱けるところに置いてあるの。そのほうが楽しくっていいし、だいいち、墓参りする手間もいらないし……。」
 住井すゑさんの『橋のない川』を書き続けている机のそばに、ちゃんと亡くなったご主人の骨壺が置いてあった。
「もう何十年も、ここにあるのよ。いろいろ話もできるし、賑やかでいいでしょ」(『終—大往生その後』[岩波書店]より)

 住井すゑさんは、1997年に95歳で亡くなられていますが、ご主人が亡くなられたのは1957年ですから、いまから50年近く前からのことです。「元祖手元供養」とでもいえそうな話です。夫の犬田卯さんは、享年66。すゑさんの腕のなかに倒れ息を引きとったそうで、葬儀は無宗教で行われました。もっとも、夫の著作『日本農民文学史』の印税を東京青山の無名戦士の墓地拡張費に寄付した縁で、遺骨の一部は同所に納骨しているようです。
 作家をはじめ、有名人は個性的な人が多く、平凡に生きることや慣習に従うことを好まないケースが多いでしょう。しかし、遺骨を手元に置いておきたいという気持ちは、残された側の感情としては決して特殊なことではなく、とくに日本人の多くには共通する感情かもしれません。そして、最近になってようやく、遺骨を手元に置くことが「手元供養」という言い方で社会的にも認知されはじめ、これをお墓のかわりにする人も出てきました。
 また、散骨など、お墓そのものをつくらない考え方も次第に浸透しつつあります。自然にも還れず、自然破壊にもつながるこれまでのお墓を嫌い、樹木によるお墓を求める人も出てきました。自分の信じる宗派の本山に納骨し、自分のお墓をもたないケースも見受けられます。つまり、いまや「死んだらお墓」とは限らないのです。
 戦後60年が経ち、ようやく「死んだらお墓に入るもの」という固定観念が揺らぎ始めています。お墓を継げる人がいなくなったり、お墓を残す人も残される人も、迷惑や負担に思うことが多くなってきたいま、そもそもお墓とは何なのか、本当に必要なのか、ほかの選択肢はないのかを、じっくり考え、検討してみるときではないでしょうか?
 本書では、まさに「お墓に入りたくない人、入れない人」のために、まずお墓以外の選択肢を詳しく紹介し、次に、なぜそうしたものが求められるようになってきたのかを解明し、最後に、そもそもお墓とは何だったのかを問い直す構成となっています。
 本書が、数多くのお墓に入りたくない人、入れない人のために、何らかのお役に立てば幸いです。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ はまの出版 (2006/2/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2006/2/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 238ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4893614363
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4893614360
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち3.8 13

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
徳留 佳之
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中3.8つ
5つのうち3.8つ
13グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2014年11月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2013年6月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2006年3月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2006年4月27日に日本でレビュー済み
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2006年10月31日に日本でレビュー済み
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2006年5月11日に日本でレビュー済み
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2006年3月10日に日本でレビュー済み
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2006年10月9日に日本でレビュー済み
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート