プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,010¥1,010 税込
ポイント: 10pt
(1%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon 販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
中古品: ¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
しぐさのマナーとコツ (暮らしの絵本) 単行本 – 2006/9/1
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ135ページ
- 言語日本語
- 出版社学研プラス
- 発売日2006/9/1
- ISBN-104054032036
- ISBN-13978-4054032033
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- 出版社 : 学研プラス (2006/9/1)
- 発売日 : 2006/9/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 135ページ
- ISBN-10 : 4054032036
- ISBN-13 : 978-4054032033
- Amazon 売れ筋ランキング: - 420,255位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 529位常識・マナー (本)
- - 22,299位科学・テクノロジー (本)
- - 57,533位暮らし・健康・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

井垣利英(いがきとしえ)
株式会社シェリロゼ代表取締役、人材教育家、メンタルトレーナー、マナー講師
名古屋生まれ、東京在住。金城学院中学・高校を卒業後、中央大学法学部在学中からフリーアナウンサーとしてテレビ出演。学習塾FCの営業職などを経て、2002年(株)シェリロゼを起業。
全国の企業で、社員研修、講演会を年間100本以上、これまで2万人以上の指導を行う。やる気とマナーを上げる日本で唯一の専門家。企業のイメージアップ、ブランディングのアドバイスなども行う。
また自社スクールでマナー、プラス思考、話し方を指導。テレビ出演、 雑誌の取材400件以上。著書は、『ふんわりと上昇気流に乗る生き方』(サンマーク出版)、稲盛和夫氏(京セラ創業者、KDDI創業者、日本航空名誉会長)推薦の『仕事の神様が“ひいき”したくなる人の法則』(致知出版社)など19冊。
15年間、稲盛和夫氏主宰の経営者勉強会『盛和塾』で稲盛哲学を学び、研修に活かしている。夢は笑顔でイキイキ活躍する人を増やし、日本を元気にすること。趣味:大相撲観戦
【お問合せ】シェリロゼHP
http://www.c-roses.co.jp/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
様々なシーンが取り上げられているので、心強い一冊だと思います。
はじめから終わりまで、イラストもふんだんに使われ、わかりやすくなっているので、「マナーを学びたいけど難しそう。」と思っていた方にも、おすすめです!
始めはガサツだった海ちゃんが成長していく姿が素敵です。
再読する気持ちになれませんでした。確か3通りの女性がでてきたのですが、自分に共感できるタイプが
いなかったです。
これは、かなり個人差だと思います。かわいいというレビューが多いようなので。
しかし、イラストを多用したものの場合、ありえることだと思います。
店頭で購入していない場合のむずかしさですが、これ以来、表紙などよく確認するようになりました。
こういうこともあるというご参考までに。
あらゆるシーンで 役立ちそうです。
中古とは思えないほど 新品同様のお品が届き びっくりしました。
この本は冠婚葬祭に限らず、仕事やプライベートのさまざまなシーンを想定したマナーが書かれているので、とても参考になります。
ただ気になったところがあって、「ドアノブの上にもう片方の手を添える」のところの見え方がエレガントとありました。
それは引き戸、障子の場合はそうかもしれない。大きな音をたてないように、というところには納得できるんですけども、ドアのたてつけがよくないのかと思われはしませんか?
まあこんな個人的主観からくる疑問もあるんですが、全体を通して、カラーイラストと手書き文字からくるほんわかとした雰囲気も良く、社会人なりたての人へのプレゼントにも堅苦しくなくて良いかと思います。
マナー等については日頃から注意して生活しているつもりではありますが、ふと生活の中で気軽に見返せると便利だなと思い購入しました。
しかし、マナー講師が勝手に作ったマナーみたいな内容も多いと感じました。
エスカレーターでは「片側は歩く人用。関東では〜関西では〜側は急ぐ人という暗黙のルールがあります。」と書かれていたのには疑問を抱きました。
近年百貨店や映画館、駅構内でもエスカレーターでは安全のために歩かず2列に並ぶようにアナウンスされています。
温泉の入り方で「気分転換の旅行なのに、捨てるような下着で…いいの?」という記載もあり、確かに筆者の言いたいことはわかりますが…マナー本として言うことではないのかなと感じました。
特に女性ですが、1つのしぐさで男性が感じる印象が全然違います。
すべての女性ができると良いかのはなく、できない女性も多いです。
男性である私は、おー!と感動する時があるので、本書の紹介と同じようなしぐさをする女性がいたら、とてもうれしいですね。
本当にいろんなパターンがあります。男性でもオススメですし、女性にも絶対に読んでもらうと良いですね。
やはり地道に勉強するしかないと思います。暮らしの絵本シリーズは参考しました。
ありがとうございました。