毎日読みたくなる言葉の数々でした。
勇気をいただきありがとう!

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
宇宙兄弟 心のノート 「メモしたくなる言葉たち」 コミック – 2012/3/23
「宇宙兄弟」の映画化、アニメ化にあわせた立体プロジェクトの一環です。「宇宙兄弟」16巻までの中から、個性豊かな登場人物による「名言」を105個ピックアップ、名場面とともに構成した永久保存版です。「宇宙兄弟」の人気の秘密のひとつである、ストーリーテリングの面白さをコンパクトに味わってもらう構成で、単なる「名セリフ」ではなく、一生大事に付き合える「名言」だけを「心のノート」に書き込んだ形で提示します。
- 本の長さ200ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2012/3/23
- 寸法13.2 x 1.7 x 18.8 cm
- ISBN-104063648869
- ISBN-13978-4063648867
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1978年9月30日生まれ。京都府出身。
2006年にデビューし、『ハルジャン』『ジジジイ-GGG-』を経て、2007年に「モーニング」にて『宇宙兄弟』の連載を開始。
連載作品3作目となる『宇宙兄弟』は、第56回小学館漫画賞一般向け部門、第35回講談社漫画賞一般部門をそれぞれ受賞し、2012年には実写映画化もされた。
映画はNASA・JAXA協力のもと、ヒューストンにて大規模なロケを敢行して制作され、世界的ロックバンド「Coldplay」が主題歌を提供したことでも大きな話題となった。
また同時期より、アニメ化もされており、幅広い世代、様々な国から支持を得て、現在20カ国以上で好評放映中。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年4月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
すべての言葉が心に染みる
2015年9月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2015年夏、《アースキャンディ》が話題になっている仙台市天文台で開催された『宇宙兄弟展』を観に出かけて(その時まだ《アースキャンディ》は地味に売ってました…)、自分の中で“宇宙兄弟熱”が、地味ながら再燃。
何か関連本でも……と思っている時、この本のことを思い出しました(懐具合の問題もあり、結局買わずに帰ったものの、『宇宙兄弟展』の図録も、大判で実に素晴らしいものでした…)。
実際に手にしてみると、表紙は原作コミックスのカバーに使用されている紙の、よく見ると「あ、キラキラしてる」とわかる感じ―前日譚の劇場版アニメ『宇宙兄弟#0(ナンバー・ゼロ)』の入場者プレゼント冊子の表紙も、同じ仕様でした…―とはまた違う、メタリックな銀色の地にムッタがプリントされており(「金ピカ」ならぬ“銀ピカ”!)、この感じを画像として再現するのは難しいと思われます。
一般書籍扱いなのですが、原作コミックスと同じサイズ。中身はちょっと質のいい紙を使っているような気もします。
原作コミックス・第16巻までの中から選ばれた“コトバ”を、登場人物別にまとめてあるのですが、“コトバ”のそばには小さな文字でテキストが添えられており、その“コトバ”に至るまでのストーリーの流れ等が補足されています(本書のデザインは岩間良平さん、テキストはTVアニメ版『宇宙兄弟』の多くの回の脚本も執筆している、加藤陽一さんが担当しています)。
他の方々も指摘されている“コトバ”についてですが、個人的にはセレクトだけでなく、その“コトバ”の切り取り方にも、いささか難があるように思えてなりませんでした。
というわけで、“心のノート”という書名と照らし合わせても名前負けの感が否めず、原作を熟読されている方には無用の長物かもしれない本書ですが、実はTVアニメ版から入った者には、けっこう有益な一冊なのです。
TVアニメ版『宇宙兄弟』は、2012年4月から2014年3月までの2年間、原作コミックス第19巻・第187話までを対象に、ひとまず99回にわたって放映されましたが、本書の出典である原作コミックス・〜第16巻をTVアニメ版に照らし合わせると、2013年12月7日放送の第85回「月面にいた」まで、ということになり、TVアニメ版『宇宙兄弟』の、2013年までに展開されたストーリーのほとんど全てをこの一冊で振り返ることができるわけで、いわば本書は、TVアニメ版を入口として『宇宙兄弟』の世界に入り込んだファンにとって、原作コミックスを読み返す以上のエネルギーを必要とするTVアニメ版を概観するためには、実に便利で有益な一冊、というわけです。
『宇宙兄弟展』の会場では、別料金で機器を借り、音声ガイドと共に場内を観てまわることができたのですが、その“ガイド役”は、南波六太・日々人兄弟の声を演じてきた、平田広明さんとKENNさんでした。
音声ガイドの最後、「これからも応援よろしく!」というその“コトバ”に、原作のアニメ化されていない部分も、いつかきっと何らかの形で……という《夢》が、オレの胸の奥にも湧いてきました。
何に対しても飽きっぽいオレが、99回欠けることなく、最初から(ひとまずの)最後まで、通して観ることができた稀有な作品、それが『宇宙兄弟』です。
願わくば、その《夢》が、ホンモノになりますように。
※ Kindle版 もありますが、個人的な印象でいくと、本書はあんまり電子書籍向きではないかもな……と、感じています。
何か関連本でも……と思っている時、この本のことを思い出しました(懐具合の問題もあり、結局買わずに帰ったものの、『宇宙兄弟展』の図録も、大判で実に素晴らしいものでした…)。
実際に手にしてみると、表紙は原作コミックスのカバーに使用されている紙の、よく見ると「あ、キラキラしてる」とわかる感じ―前日譚の劇場版アニメ『宇宙兄弟#0(ナンバー・ゼロ)』の入場者プレゼント冊子の表紙も、同じ仕様でした…―とはまた違う、メタリックな銀色の地にムッタがプリントされており(「金ピカ」ならぬ“銀ピカ”!)、この感じを画像として再現するのは難しいと思われます。
一般書籍扱いなのですが、原作コミックスと同じサイズ。中身はちょっと質のいい紙を使っているような気もします。
原作コミックス・第16巻までの中から選ばれた“コトバ”を、登場人物別にまとめてあるのですが、“コトバ”のそばには小さな文字でテキストが添えられており、その“コトバ”に至るまでのストーリーの流れ等が補足されています(本書のデザインは岩間良平さん、テキストはTVアニメ版『宇宙兄弟』の多くの回の脚本も執筆している、加藤陽一さんが担当しています)。
他の方々も指摘されている“コトバ”についてですが、個人的にはセレクトだけでなく、その“コトバ”の切り取り方にも、いささか難があるように思えてなりませんでした。
というわけで、“心のノート”という書名と照らし合わせても名前負けの感が否めず、原作を熟読されている方には無用の長物かもしれない本書ですが、実はTVアニメ版から入った者には、けっこう有益な一冊なのです。
TVアニメ版『宇宙兄弟』は、2012年4月から2014年3月までの2年間、原作コミックス第19巻・第187話までを対象に、ひとまず99回にわたって放映されましたが、本書の出典である原作コミックス・〜第16巻をTVアニメ版に照らし合わせると、2013年12月7日放送の第85回「月面にいた」まで、ということになり、TVアニメ版『宇宙兄弟』の、2013年までに展開されたストーリーのほとんど全てをこの一冊で振り返ることができるわけで、いわば本書は、TVアニメ版を入口として『宇宙兄弟』の世界に入り込んだファンにとって、原作コミックスを読み返す以上のエネルギーを必要とするTVアニメ版を概観するためには、実に便利で有益な一冊、というわけです。
『宇宙兄弟展』の会場では、別料金で機器を借り、音声ガイドと共に場内を観てまわることができたのですが、その“ガイド役”は、南波六太・日々人兄弟の声を演じてきた、平田広明さんとKENNさんでした。
音声ガイドの最後、「これからも応援よろしく!」というその“コトバ”に、原作のアニメ化されていない部分も、いつかきっと何らかの形で……という《夢》が、オレの胸の奥にも湧いてきました。
何に対しても飽きっぽいオレが、99回欠けることなく、最初から(ひとまずの)最後まで、通して観ることができた稀有な作品、それが『宇宙兄弟』です。
願わくば、その《夢》が、ホンモノになりますように。
※ Kindle版 もありますが、個人的な印象でいくと、本書はあんまり電子書籍向きではないかもな……と、感じています。
2021年3月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
宇宙兄弟好きならきっと満足できる一冊。好きすぎる人にはちょっと物足りない一冊。
最後の方はボリュームを出すために脇役を穴埋めに使ってきた感じが否めない一冊。
でも宇宙兄弟好きなら許してしまう一冊。
最後の方はボリュームを出すために脇役を穴埋めに使ってきた感じが否めない一冊。
でも宇宙兄弟好きなら許してしまう一冊。
2020年8月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いつでもよみなおして、自分の夢を実現させたいと奮起できる一冊でした。
2018年10月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
マンガもいいけど、この本でいい言葉をまとめてくれてるからとてもいい!
2016年12月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
心に残る言葉は人それぞれかもしれませんが、勇気のわいてくる言葉が多いです。