
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ネガティブのすすめ―プラス思考にうんざりしているあなたへ 単行本 – 2007/5/24
最上 悠
(著)
- 本の長さ207ページ
- 言語日本語
- 出版社あさ出版
- 発売日2007/5/24
- ISBN-10486063215X
- ISBN-13978-4860632151
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者からのコメント
ポジティブ思考というものは、いい点もある反面、大きな落とし
穴があるものです。ネガティブ思考の人には大きな問題があるものの、その本質
には、生きていくうえでとても大切なことが含まれているのです。
さらに言えば、ネガティブ人間は、ビジネスや人間関係、芸術などにおいて
も、ただのポジティブ人間より間違いなく深みがあり、よりリアルでやさしさに
あふれたものを生み出す原動力があります。そして、目の前の問題を見て見ぬふ
りをする「ポジティブ一辺倒」という人よりも、よほど現実が見えています。
心配や不安というのは、物事を多角的に見て、多くの可能性を考えられるから
こそ生まれるのです。うじうじ悩むのは決して悪いことではなく、問題を解決す
るうえで、とても重要なプロセスなのです。
穴があるものです。ネガティブ思考の人には大きな問題があるものの、その本質
には、生きていくうえでとても大切なことが含まれているのです。
さらに言えば、ネガティブ人間は、ビジネスや人間関係、芸術などにおいて
も、ただのポジティブ人間より間違いなく深みがあり、よりリアルでやさしさに
あふれたものを生み出す原動力があります。そして、目の前の問題を見て見ぬふ
りをする「ポジティブ一辺倒」という人よりも、よほど現実が見えています。
心配や不安というのは、物事を多角的に見て、多くの可能性を考えられるから
こそ生まれるのです。うじうじ悩むのは決して悪いことではなく、問題を解決す
るうえで、とても重要なプロセスなのです。
出版社からのコメント
世の中、「明るく・元気に・前向き」なポジティブ思考ばかりが
もてはやされています。ポジティブになればすべてうまくいく----とばかりに。
逆に、「暗い・グジグジ・後ろ向き」なネガティブのイメージは極めて悪い。
「私、ポジティブです」とは胸を張れても、ネガティブでは胸は張れません。
ですが、ネガティブには「相手の気持ちを考えられる」「危機管理能力が生ま
れる」「マナーが身につく」「現実を直視できる」などなど......さまざまな良
さがあるのです!
「明るく前向きに」というアドバイスだけでは、かえって追い詰められてしま
う人も多いもの。本書では、マイナスの感情を否定せず、味方にするためのコツ
を説いています。
もてはやされています。ポジティブになればすべてうまくいく----とばかりに。
逆に、「暗い・グジグジ・後ろ向き」なネガティブのイメージは極めて悪い。
「私、ポジティブです」とは胸を張れても、ネガティブでは胸は張れません。
ですが、ネガティブには「相手の気持ちを考えられる」「危機管理能力が生ま
れる」「マナーが身につく」「現実を直視できる」などなど......さまざまな良
さがあるのです!
「明るく前向きに」というアドバイスだけでは、かえって追い詰められてしま
う人も多いもの。本書では、マイナスの感情を否定せず、味方にするためのコツ
を説いています。
レビュー
世の中、「明るく・元気に・前向き」なポジティブ思考ばかりが
もてはやされています。ポジティブになればすべてうまくいくとばかりに。
逆に、「暗い・グジグジ・後ろ向き」なネガティブのイメージは極めて悪い。
「私、ポジティブです」とは胸を張れても、ネガティブでは胸は張れません。
ですが、ネガティブには「相手の気持ちを考えられる」「危機管理能力が生ま
れる」「マナーが身につく」「現実を直視できる」などなど......さまざまな良さがあるのです!
「明るく前向きに」というアドバイスだけでは、かえって追い詰められてしまう人も多いもの。本書では、マイナスの感情を否定せず、味方にするためのコツ
を説いています。 --出版社からのコメント
もてはやされています。ポジティブになればすべてうまくいくとばかりに。
逆に、「暗い・グジグジ・後ろ向き」なネガティブのイメージは極めて悪い。
「私、ポジティブです」とは胸を張れても、ネガティブでは胸は張れません。
ですが、ネガティブには「相手の気持ちを考えられる」「危機管理能力が生ま
れる」「マナーが身につく」「現実を直視できる」などなど......さまざまな良さがあるのです!
「明るく前向きに」というアドバイスだけでは、かえって追い詰められてしまう人も多いもの。本書では、マイナスの感情を否定せず、味方にするためのコツ
を説いています。 --出版社からのコメント
著者について
最上 悠(もがみ・ゆう)
医精神科医。認知行動療法・対人関係療法といった現代精神療法の第一人者。
日々、臨床での治療に携わりつつ、研究活動に取り組んでいる。また、職場のメ
ンタルヘルスや、メンタルケア企業等へのコンサルタント、大学やビジネスス
クールの講師としても活躍中。著書は、『家族をうつから救う本』(河出書房新
社)、『薬を使わずに「うつ」を治す本』(PHP研究所)、『世界の精神科医が
すすめるメンタルサプリ』(河出書房新社)、『きっと、心はラクになる』(か
んき出版)、『ココロの筋トレ』(インフォバーン)など多数。
医精神科医。認知行動療法・対人関係療法といった現代精神療法の第一人者。
日々、臨床での治療に携わりつつ、研究活動に取り組んでいる。また、職場のメ
ンタルヘルスや、メンタルケア企業等へのコンサルタント、大学やビジネスス
クールの講師としても活躍中。著書は、『家族をうつから救う本』(河出書房新
社)、『薬を使わずに「うつ」を治す本』(PHP研究所)、『世界の精神科医が
すすめるメンタルサプリ』(河出書房新社)、『きっと、心はラクになる』(か
んき出版)、『ココロの筋トレ』(インフォバーン)など多数。
登録情報
- 出版社 : あさ出版 (2007/5/24)
- 発売日 : 2007/5/24
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 207ページ
- ISBN-10 : 486063215X
- ISBN-13 : 978-4860632151
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,277,317位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年5月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ポジティブ一辺倒でもダメ。かと言ってネガティブ過ぎてもダメ。要はバランス。一番言いたいことはそこなんですが、タイトルを派手にして、後ろ向きの方がうまくいく!と帯で言い切ってしまったがために、論旨とズレが……。勿体ない気がする。しかしこのタイトルだったから手に取ったのは間違いない。
2014年6月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本はネガティブとポジティブのバランスが大事と書かれています。
ネガティブもポジティブも強すぎると悪い方向に生き、適度であれば良い方向へ行くような事が書かれてました。
行き過ぎたネガティブになってしまったときには、ちょいネガティブに落とす方法も書かれているからいい本だなと思いました。
気が重くなった時に、読み返したい本だなと思いました。
ネガティブもポジティブも強すぎると悪い方向に生き、適度であれば良い方向へ行くような事が書かれてました。
行き過ぎたネガティブになってしまったときには、ちょいネガティブに落とす方法も書かれているからいい本だなと思いました。
気が重くなった時に、読み返したい本だなと思いました。
2013年1月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者は精神科医で、苦しんでいる人をたくさん見ていますが、自分が苦しんだことはありません。
つまり実体験がありません。
なので、もう一歩突っ込めないで書かれています。
実体験がある人が書いた自己啓発本のように共感できないんですよね。
私にとっては役立ちませんでした(失礼)。
悩んだり苦しんでいない人が読めば役立つのでしょうか。
余談ですが、同じく精神科医の斉藤茂太さんの本も悩みや苦しみがない人向けの本です。
つまり実体験がありません。
なので、もう一歩突っ込めないで書かれています。
実体験がある人が書いた自己啓発本のように共感できないんですよね。
私にとっては役立ちませんでした(失礼)。
悩んだり苦しんでいない人が読めば役立つのでしょうか。
余談ですが、同じく精神科医の斉藤茂太さんの本も悩みや苦しみがない人向けの本です。
2009年7月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
遅刻をしたときに「今度からはしないから大丈夫」と考えるのはプラス思考なのでしょうか?遅刻をしたときに「遅刻しない為にはどうすれば良いのか」と考えるのがプラス思考だと思います。明らかにずれた解釈で、プラス思考について書いてあり、読み進めていっても疑問が多く、これはプラス思考じゃないだろうと毎回突っ込みを入れないといけないので、読んでいてすごく疲れます。半分も読む事が出来なかったのはこの本が初めてです。あまりにもひどい内容だったので、レビューさせてもらいました。お金を無駄にしたくないなら買わない方良いです。
2007年11月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルよりサブタイトルが内容にぴったりな本です。
結局は、ポジティブな面・ネガティブな面両方(ものの捉え方や考え方)を持ちつつ、
前向きに行動できる人が一番ってことみたいですね。
でも、この本にでてくるような困ったポジティブ人間っているいる!
ちょっとでも弱音吐いたり悩みを相談しようものなら
「そういうネガティブな発言はしない方がいいんだよ〜ポジティブにならなきゃ!」
と言うようなタイプ。
他にもポジティブすぎることの怖さ、良くないポジティブなどがわかります。
自分に無理せず自然に適度なポジティブでいられる人は一番理想ですけど、
どうしてもネガティブになってしまう時がありますよね。
そんな時にポジティブ信仰の人や本に違和感を感じたり
常にプラス思考でいられない自分はダメなのかなぁ…と落ち込んだりしましたが、
そんな違和感・疑問に応えてくれる本です。
読んですっきりしました。
結局は、ポジティブな面・ネガティブな面両方(ものの捉え方や考え方)を持ちつつ、
前向きに行動できる人が一番ってことみたいですね。
でも、この本にでてくるような困ったポジティブ人間っているいる!
ちょっとでも弱音吐いたり悩みを相談しようものなら
「そういうネガティブな発言はしない方がいいんだよ〜ポジティブにならなきゃ!」
と言うようなタイプ。
他にもポジティブすぎることの怖さ、良くないポジティブなどがわかります。
自分に無理せず自然に適度なポジティブでいられる人は一番理想ですけど、
どうしてもネガティブになってしまう時がありますよね。
そんな時にポジティブ信仰の人や本に違和感を感じたり
常にプラス思考でいられない自分はダメなのかなぁ…と落ち込んだりしましたが、
そんな違和感・疑問に応えてくれる本です。
読んですっきりしました。
2013年7月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は結構マイナス思考な方なので、期待して購入しましたが、、、最初の方の時点でドッチつかずの事しか書いてないので、途中で読むのを辞めました・・・
2007年12月20日に日本でレビュー済み
えっ。ネガティブでいいの?
先ず疑問に思いますよね。
ネガティブって、悪いイメージがあるから。
でもネガティブ思考って生きる上で大切な考え方なのです。
例えば、ポジティブなヒト。
「好きな仕事をしてるんだからストレスになんかなるはずない!」って
一生懸命頑張っちゃって、で、
うまくいかなかったときに、一気にネガティブに反転して病んでしまう。
一方、ネガティブ思考のヒトは慎重なので、
現実を等身大にみることができると著者は言います。
さるきちの場合、ネガティブ思考の時はがっくーんと底まで落ち、
ポジティブ思考の時はどっぴゅーんと最高潮までテンションが上がります。
極端すぎると旦那サマに注意されます。
この本の著者もポジティブとネガティブのメリハリと
バランスが大切だと論じています。
前向きに生きろ、と言われるのはもう飽き飽きだーというヒトには
是非読んでもらいたい一冊です。
先ず疑問に思いますよね。
ネガティブって、悪いイメージがあるから。
でもネガティブ思考って生きる上で大切な考え方なのです。
例えば、ポジティブなヒト。
「好きな仕事をしてるんだからストレスになんかなるはずない!」って
一生懸命頑張っちゃって、で、
うまくいかなかったときに、一気にネガティブに反転して病んでしまう。
一方、ネガティブ思考のヒトは慎重なので、
現実を等身大にみることができると著者は言います。
さるきちの場合、ネガティブ思考の時はがっくーんと底まで落ち、
ポジティブ思考の時はどっぴゅーんと最高潮までテンションが上がります。
極端すぎると旦那サマに注意されます。
この本の著者もポジティブとネガティブのメリハリと
バランスが大切だと論じています。
前向きに生きろ、と言われるのはもう飽き飽きだーというヒトには
是非読んでもらいたい一冊です。
2007年6月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
色々な自己啓発の本を読んできましたが、「前向き」「穏やかに」ということが書かれ、消極的な私にはとても無理がありました。嫌いな人の接し方、無理に付き合わず、「積極的に逃げる」。対人関係が下手な私にはホントとても安心しました。今までどうやったらうまく付き合えばいいのか悩んでいたところでした。
マイナスのことばかり頭が行き、嫌なことが浮かび、それでもプラス思考として打ち消そうと努力してきましたが、この嫌なことを無理に消せず、素直に受け入れることが大切なことも分かりました。
まだまだ色々と書かれていましたが、発刊して日は浅いですけど、お薦めの一冊だと思います。
マイナスのことばかり頭が行き、嫌なことが浮かび、それでもプラス思考として打ち消そうと努力してきましたが、この嫌なことを無理に消せず、素直に受け入れることが大切なことも分かりました。
まだまだ色々と書かれていましたが、発刊して日は浅いですけど、お薦めの一冊だと思います。