を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
心がはずむクッキング英語 Part1 Kindle版
お腹が空いてキッチンへ。
リンゴ、卵、お茶……目に入るものの名前は英語で言える。
でも、リンゴは半分にして、卵はゆで卵をつくるから鍋に水を入れて沸騰させる。
このどうするのかの「動作になることば」が動詞です。
「リンゴを半分に切る」
Cut an apple into half.
ゆで卵を作るときには、「鍋に卵を入れ、水を加える」
Place eggs in the pan, fill with water.
それから、「沸騰させる」
Bring to a boil.
名詞に動詞が結びつくと、何をどうするのかがわかります。(第1章より)
第1章 料理を作るときに使うことば
1.食材を切る
2.料理の下ごしらえ
3.調理の方法
4.料理のプロセス
5.料理ができました
第2章 食材の名称と使うときのことば
1.野菜 Vegetables
2.フルーツ Fruits
3.ナッツ Nuts
4.魚類 Fish
5.エビ・カニ・貝類 Crustaceans / Shellfish
6.肉と肉の加工品 Meat / Ham
7.乳製品 Dairy Products
8.香草とスパイス Herbs & Spices
9.穀類/シリアル Grain / Cereal
10.調味料 Seasoning
11.食品の数え方 Food quantifier
第3章 できた料理を味わうときのことば
1.料理が出来上がった時、「食べてみて」 Have a taste!
2.おいしそう、いいにおい! Mmm…it smells good.
3.変な味、まずい味… Humm…it's interesting.
4.料理をしてくれた人へほめことば Compliments to the chef
5.味の表現 How to describe the taste of food
6.食感の表現と使い方 Texture of the food
第4章 レシピの読み方と使うことば
1.ウエルシュ レアビット(英国)
2.地中海地方風ディップ タラモサラタとフムス
3.エビとアボカドのグレープフルーツソース(アメリカ)
4.モロッコ風キャロットサラダ(モロッコ)
5.オリーブのフライ(イタリア)
6.アンダルシア風ガスパチョ(スペイン)
7.サーモンリエット(フランス)
8.ツナパテ(フランス)
9.鮭のケイジャンスタイル(アメリカ)
10.ポークヒレ肉とプルーンのクリームソース(フランス)
11.チキンサルテンボッカ(イタリア)
12.チキンコルドンブルー(フランス)
13.オレンジとアーモンドのシロップケーキ(ギリシャ)
14.ピーカンパイ(アメリカ)
15.アップルクランブル(英国)
16.テラミス(イタリア)
第5章 調理温度や重さの換算と使うときのことば
1.ことばで表す調理の温度表現 Useful temperature for cooking
2.オーブン温度
3.ことばで表現する温度
4.計量カップやスプーンの国による違い
著者プロフィール
白沢 紅 (シラサワ コウ)
1953年生まれ、秋田県出身、明治学院大学卒業。
外資系企業に10年勤務、1987年からニュージーランドへ現地企業に5年間勤める。1993年フランス人と結婚。オーストラリア・シドニーとアデレード、フランス・パリとプロバンス、アメリカ・フロリダ、スイス・ジュネーブで暮らす。海外滞在は17年。
訪れた国:上記のほか、イタリア、ベルギー、スペイン、ポルトガル、イギリス、ドイツ、ルクセンブルク、リヒテンシュタイン、オーストリア、モロッコ、カナダ、ホンジュラス、北京、香港、シンガポール、ニューカレドニア。
食生活からそれぞれの家庭のルーツや生活様式の違いなどを知り、いろいろな国の料理やしきたりに興味を持つ。滞在中、その国の人たちやほかにもギリシャ人、イタリア人、スペイン人、レバノン人、ユダヤ人から家庭料理と食文化を学ぶ。
アデレードでワイン、パリとジュネーブでフランス語会話、パリではエステの学校で学ぶ。学んでいる最中、次から次とわからないことばや表現に突き当たり、書店や図書館へ。食に関する本は英語とフランス語で300冊以上。
帰国後、秋田で小学校の英語教育に携わる。2007年から、英語は使うものをコンセプトに英語でクッキングのレスパースグルメを千葉で主宰。メニューの組み立て方、テーブルセッティング、テーブルマナー、食べ物トリビア、海外の食生活などをコースに組む。ほかに、子供の会話教室、食べ物やワインをテーマにした英会話教室を主宰。
リンゴ、卵、お茶……目に入るものの名前は英語で言える。
でも、リンゴは半分にして、卵はゆで卵をつくるから鍋に水を入れて沸騰させる。
このどうするのかの「動作になることば」が動詞です。
「リンゴを半分に切る」
Cut an apple into half.
ゆで卵を作るときには、「鍋に卵を入れ、水を加える」
Place eggs in the pan, fill with water.
それから、「沸騰させる」
Bring to a boil.
名詞に動詞が結びつくと、何をどうするのかがわかります。(第1章より)
第1章 料理を作るときに使うことば
1.食材を切る
2.料理の下ごしらえ
3.調理の方法
4.料理のプロセス
5.料理ができました
第2章 食材の名称と使うときのことば
1.野菜 Vegetables
2.フルーツ Fruits
3.ナッツ Nuts
4.魚類 Fish
5.エビ・カニ・貝類 Crustaceans / Shellfish
6.肉と肉の加工品 Meat / Ham
7.乳製品 Dairy Products
8.香草とスパイス Herbs & Spices
9.穀類/シリアル Grain / Cereal
10.調味料 Seasoning
11.食品の数え方 Food quantifier
第3章 できた料理を味わうときのことば
1.料理が出来上がった時、「食べてみて」 Have a taste!
2.おいしそう、いいにおい! Mmm…it smells good.
3.変な味、まずい味… Humm…it's interesting.
4.料理をしてくれた人へほめことば Compliments to the chef
5.味の表現 How to describe the taste of food
6.食感の表現と使い方 Texture of the food
第4章 レシピの読み方と使うことば
1.ウエルシュ レアビット(英国)
2.地中海地方風ディップ タラモサラタとフムス
3.エビとアボカドのグレープフルーツソース(アメリカ)
4.モロッコ風キャロットサラダ(モロッコ)
5.オリーブのフライ(イタリア)
6.アンダルシア風ガスパチョ(スペイン)
7.サーモンリエット(フランス)
8.ツナパテ(フランス)
9.鮭のケイジャンスタイル(アメリカ)
10.ポークヒレ肉とプルーンのクリームソース(フランス)
11.チキンサルテンボッカ(イタリア)
12.チキンコルドンブルー(フランス)
13.オレンジとアーモンドのシロップケーキ(ギリシャ)
14.ピーカンパイ(アメリカ)
15.アップルクランブル(英国)
16.テラミス(イタリア)
第5章 調理温度や重さの換算と使うときのことば
1.ことばで表す調理の温度表現 Useful temperature for cooking
2.オーブン温度
3.ことばで表現する温度
4.計量カップやスプーンの国による違い
著者プロフィール
白沢 紅 (シラサワ コウ)
1953年生まれ、秋田県出身、明治学院大学卒業。
外資系企業に10年勤務、1987年からニュージーランドへ現地企業に5年間勤める。1993年フランス人と結婚。オーストラリア・シドニーとアデレード、フランス・パリとプロバンス、アメリカ・フロリダ、スイス・ジュネーブで暮らす。海外滞在は17年。
訪れた国:上記のほか、イタリア、ベルギー、スペイン、ポルトガル、イギリス、ドイツ、ルクセンブルク、リヒテンシュタイン、オーストリア、モロッコ、カナダ、ホンジュラス、北京、香港、シンガポール、ニューカレドニア。
食生活からそれぞれの家庭のルーツや生活様式の違いなどを知り、いろいろな国の料理やしきたりに興味を持つ。滞在中、その国の人たちやほかにもギリシャ人、イタリア人、スペイン人、レバノン人、ユダヤ人から家庭料理と食文化を学ぶ。
アデレードでワイン、パリとジュネーブでフランス語会話、パリではエステの学校で学ぶ。学んでいる最中、次から次とわからないことばや表現に突き当たり、書店や図書館へ。食に関する本は英語とフランス語で300冊以上。
帰国後、秋田で小学校の英語教育に携わる。2007年から、英語は使うものをコンセプトに英語でクッキングのレスパースグルメを千葉で主宰。メニューの組み立て方、テーブルセッティング、テーブルマナー、食べ物トリビア、海外の食生活などをコースに組む。ほかに、子供の会話教室、食べ物やワインをテーマにした英会話教室を主宰。
- 言語日本語
- 発売日2015/7/5
- ファイルサイズ3084 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B0112O54DK
- 出版社 : プラスワン・パブリッシング; 第1版 (2015/7/5)
- 発売日 : 2015/7/5
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 3084 KB
- 同時に利用できる端末数 : 無制限
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 167ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 429,055位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 1,354位グルメ (Kindleストア)
- - 2,052位グルメ一般の本
- - 8,935位旅行ガイド・マップ
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年7月26日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
料理を作るときの表現が状況に分かれていたのは解りやすかった。そのときに使用する調理用具も記載しているのは便利。食材の種類も豊富。食感の表現なども豊富。できれば、ポケット版で、そばに置きたい本です。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2015年7月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
淡々と日本語名と英語を羅列する感じで味気ない辞書みたいになってしまっている部分が多いと思いました。
ただ、この手の書籍は珍しいので、貴重だと思いました。
ただ、この手の書籍は珍しいので、貴重だと思いました。
2015年8月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
海外の人と会話する時、話題として料理の話は盛り上がりやすい。
料理特有の表現や、素材についての英語での言い方を知っていると、会話ははずむので、
この電子書籍にのっている表現を覚えたら役に立つだろう。
海外の料理サイトを読むにも使える。
英語でのレシピと、それの日本語訳でのレシピがのっているのも、勉強しやすい。
料理にまつわるちょっとしたお話も興味深かった。
イメージしにくい海外の素材についての写真などもあったら良いなと思ったが、
全体的にシンプルなのも、この電子書籍の特徴かなと思った。
何度も見て、覚えたい!
料理特有の表現や、素材についての英語での言い方を知っていると、会話ははずむので、
この電子書籍にのっている表現を覚えたら役に立つだろう。
海外の料理サイトを読むにも使える。
英語でのレシピと、それの日本語訳でのレシピがのっているのも、勉強しやすい。
料理にまつわるちょっとしたお話も興味深かった。
イメージしにくい海外の素材についての写真などもあったら良いなと思ったが、
全体的にシンプルなのも、この電子書籍の特徴かなと思った。
何度も見て、覚えたい!