
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
LPICレベル1 第3版: Linux技術者認定資格試験学習書 LPI認定 対応科目/試験No.101(Li 単行本 – 2007/10/1
- 本の長さ584ページ
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2007/10/1
- ISBN-104798115592
- ISBN-13978-4798115597
著者について

Linux・ネットワーク・プログラミングの教育と教材作成、書籍執筆を仕事(および趣味)としている。
主な著書:
■単著
『Linux教科書 LPIC レベル2』『Ubuntuサーバー徹底入門』『LinuxコマンドABCリファレンス』『ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイド 動かしながら学ぶWebサーバーの作り方』『Linuxサーバーセキュリティ徹底入門』『zsh 最強シェル入門』『やさしく学ぶITパスポート』『絵で見て学ぶITパスポート』(翔泳社)
『1週間でLPICの基礎が学べる本』『パソコンで楽しむ 自分で動かす人工知能』『徹底攻略LPI問題集Level2』『徹底攻略LPI問題集Level3/300』『徹底攻略UNIX/Solaris アソシエイツ問題集[310-105]対応』(インプレス)
『たった2日でわかるLinux』『たった2日でわかるLinuxサーバー』『たった2日でできるRuby』『たった2日でわかるSQL』『たった2日でわかるネットワークの基礎』『ちょっとだけLinuxにさわってみたい人のための Bash on Ubuntu on Windows入門』(秀和システム)
『小さな会社の新米サーバー/インフラ担当者のためのLinuxの常識』(ソシム)
『いちばんやさしい Linuxコマンド 入門教室』(ソーテック社)
■共著
『標準合格テキスト LPI Linux認定試験』『LPI Linux認定試験〈レベル1〉リリース2 合格Expert』(技術評論社)
『Linux教科書 LPICレベル1』『CentOS徹底入門』『OpenVZ徹底入門』(翔泳社)
■監修
『LPICテキスト LPI Linuxレベル1 Release2』(ソフトバンククリエイティブ)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
資格が取れれば良いだけなら読む必要ありません。
ping-tだけやれば受かります。
これで概略・基礎知識を得て、資格試験を受けようと思えたら、試験対策用に最新版を購入しようと思っています。
この本は読んでて眠くなるし、序盤から小難しい内容を連発するので初学者の頃に心が折れました。
実用性を求めるなら間違いなく他の本が良いですし、資格取得が目的でも同様なんじゃないかなと思います。
気になる場合は、買う前に立ち読みしてみることをおすすめします。
試験対策本としてはかなり不十分な内容。
本書ほどのボリュームで解説してある参考書は少ないので、
独学の場合は消去法的にこの本を選ばざるを得ない流れになるが、
本書の1冊のみで合格することは極めて難しい。
不満な点を挙げると、まず、章末問題や模擬試験問題が
易しすぎるという点がある。できて当然の内容が問われている。
よく、「LPIC level1は本書と黒本だけで十分」などとアドバイスする人がいるが、
本書程度の内容は最低限必要とされるラインであって、決して十分ではない。
次に、解説は基本的に羅列的な記述であるため、
動作のイメージを作りにくいという点を挙げたい。
特に後半のネットワーク関係、SSHなどは、図解を入れてくれないと
ホストかゲストか混乱する。
簡単なものでよいので処理のプロセスを示した図がほしい。
試験対策用としてははっきり言って不十分だが、リファレンスとして、
教科書としては押さえておきたい内容がまとめてあるので、
問題集に望む前に一読しておきたい一冊ではある。
Linuxに触れたことのない人や、業務経験があっても
知識には少なからず偏りが発生するので、
それを整理する意味ではよい教科書である。
しかし、テスト対策という意味では足りない。
本書で知識を組み立てた上で、黒本でさらに積み上げて欲しい。
それでも、掲載されていない問題はたくさん出るので、
最後は動じないで挑んで欲しい。
★3つつけてますが、本当いうと2.5位です。
2という程悪くはありません。
実際にテストを受けて、問題の内容があまりにかけ離れているものが多く、ビックリしました。
本番において、本書程度の問題は全体の1〜2割といったところでしょうか。
本書だけで受かるのは難しいと思います。
試験目的の方には、最新版でない本書では不十分かとは思いますが、ただLinuxの基礎を学びたいなら値段的に
も本書で十分かと思います。
ただLinuxの基礎の勉強といってもある程度の情報処理系の用語や知識を知っていないと理解できない部分があ
りますので、注意が必要かと思います。